一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月16日水曜日

Zotac GeforceGTX1050(動作確認済みジャンク)を買ったらうるさくて辛い

 

動作確認済みジャンク

 生成AIのためにGeforceRTX3060を買いましたが、AIソフトウェア実験用PCに装着されており普段用ではありません。

普段用PCにはRadeonRX580を使用していますが、仕事に使う環境なので壊れると困まります。

そのため実験用に余ったPCパーツと、100均で買えるものが集合したほぼゴミのようなPCがあり、ESXiを動かしたりフツーにWindows10で動かしたりと実験機として使っています。

一時期、ESXiでGPUパススルーをやりたくていろいろ調べていましたが、寄せ集めパーツ(GPUがGTX750Tiだった)だと何かと苦労やできない事が多く、ESXiでパススルーOKというGTX1000番台が安く手に入らないか考えていました。

秋葉原でGTX1050無印(動作確認済みジャンク)が3000円で売っていたので確保してきました。 


書いてあること

  • パーツ欠品ジャンク品でもよかった理由
  • ファンが地味にうるさい
  • ファン速度調整方法を探る
  • ファン交換すればいいのでは?
  • ゴミがジャストフィット
  • 100均パーツの自称オープンフレームPCもパワーアップ

2024年9月19日木曜日

元Sandyおじさんがコスパ重視で生成AI用PC(主にLLM)を組む

 

書いてあること

  1. おじさんのGPU歴
  2. VRAMの多いGPUが欲しい
  3. 他節約方法(データセンターGPU)
  4. ウォーズマン理論(x2)
  5. Sandyおじさんがグラボ2枚刺しを本気で考える
  6. 組んでみて

 

2023年9月20日水曜日

モニターアームがつけられないモニターへのすごいアイデア

 気が付けば1つの部屋で6本もモニターアームを使用しています。😅

 机の3本

  • メインモニター用アーム
  • 縦長用途サブモニター用アーム
  • とにかく配置面積が欲しい場合のウルトラワイドサブモニター用アーム

 ベットに3本

  • 寝ながら見れるよう人として終わってるモニター用アーム
  • 寝ながら見れるよう人として終わってるサブモニター用アーム
  • 寝ながらキーボード打てる用兼、ノートパソコン用キーボード用アーム

 ベッドの怪しい用途の3本は気になるかもしれませんが、今回はそこの記事ではありません。

6本も使いたいほど、とにかくモニターアームは素晴らしいのです。

6本使ってきた経験値を共有している記事はこちら

ディスプレイアームいくつか使ってわかったこと  

2022年6月6日月曜日

Arrows Tabのクレードルが共有できる件

 2020年正月にイオシスさんでArrowsTabQ506/MEを買ってから、10インチより大きい画面がほしくてQ775/kを買いました。

Q775を買うときにはQ506利用後のフィードバックとして購入の条件としてクレードルが付属する事を必須としました。風呂タブレットとして端子のフタを開けなくて良いのは防水性能の維持と手軽さ両方で重要です。

でQ775用のクレードルFMV-NDS21が現在手元にあるわけですが、ふとQ506のクレードルを調べると形がそっくりなのです。でも型番は違います。

Q506はFMV-NDS24

2021年12月23日木曜日

Sandyおじさん、12コアCPUに手を出す。

 Ryzen5 3600を手に入れ、価格に対し非常に高性能で驚きました。

このRyzen5 3600は6コアなので12コアの話はこの後に書いています、勘違いしているわけでないのでご心配なく。

この記事を書きかけて放置してあったので、記事公開日時よりちょうど6か月ぐらい前の話です。

 

AMD Ryzen 5 3600

 

自作してたAthron以降、使用PCはしょぼく、Celeronおじさんだったりしました。必要があってアップグレードし6世代Coreの時代にわざわざSandyおじさんになりCorei7-2600kでハイスペックという言葉とは程遠いPC生活を送っていました。

Corei7-2600kではぎりぎり2台ぐらい仮想マシンは動かせますが、Ryzen5 3600ならば3台4台用意しても、使い物になってしまう。

仮想マシンや動画エンコードのような処理を考えなければコア数は6コアもあれば持て余しますが、仮想マシンをガッツリ使うと6コアでも足りなくなってきます。

Ryzen5 3600は6コア12スレッドで、スレッドを0.2コア分ぐらいと考える0.2X6=1.2と7.2CPUぐらいと考えられる。

ガッツリ働く仮想マシン4台にCPUを1個ずつ割り当てると、4コアなくなります。

あと3.2コア分なのでさほど余力はない。

3台目まではまだ大丈夫で4台目からややつらくなる。 

仮想マシンに与えるCPUも1個だとちょっと遅いので、2個ずつ与えたりするとシステム全体のCPU使用率も90%ぐらいまで上がり、消費電力も増えます。

人間の欲には限りがなく、新たな側面が見えてくると叶えたくなってしまう。

ということで熟考を重ねた上、Ryzen9 3900(無印)を買ってしまいました

2021年12月9日木曜日

Windows10でシャットダウンすると再起動する件、スリープ解除される件

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

J・P・ポルナレフ先生

「おれは PCの電源を落としていたと
思ったら いつのまにか起動していた」

長いことこの現象に悩まされたぜ!

このノリは続かないので語り方を戻します。(-.-)

RyzenCPUの一式を購入し、最初は問題なかったが数カ月使っていると発病しました。
BIOS(UEFI)のアップデートをした頃から発生したような気がしたので、それを疑ってBIOSバージョンダウンをしてみたが改善されず。

Hyper-VやVMwareなどを色々弄っていた時期でもあるので、仮想アプライアンスが怪しいとにらんで、アンインストールや再インストールなども行いました。

USB周りの機器なども可能性はあるとは考えましたが、全く同じ構成で長いこと普通にシャットダウンできていたことから、おそらく違うだろうという推測。

2021年5月6日木曜日

マイニング落ちのRadeon RX580のディスプレイポートが使えた件

 前にマイニング落ちRadeon RX580 AXRX 580 8GBD5-DHDMを買った事を書きました。

このグラフィックカードでデュアルディスプレイを考えた場合に、ポートが2つしかありません。

  • HDMI x1
  • ディスプレイポート(DP) x1

 そうなると必然的にDPを使う必要があるのですが、DPを搭載したディスプレイは所持しておらず、DP->HDMI変換をいくつか購入しました。

ディスプレイポートにはアクティブとパッシブの2種類があり、DisplayPort信号からHDMI信号に変換できるケーブルはアクティブのためアクティブのケーブルを2本試してみました。

ICZI DisplayPort HDMI変換アダプタ 4K解像度対応 金メッキコネクタ搭載 UHD 3840x2160対応 DisplayPortからHDMIまで変換のみ HP、Dell、Lenovoなど対応DP - HDMI アダプター (ブラック)

 

アイネックス DisplayPort - HDMIアクティブ変換ケーブル AMC-DPHD

しかし全くダメでした。映像が出ません。

色々調べたら他にも同じような人がいて、DPは死んでるものだと自分の中で結論付けし諦めました。

 

2021年1月28日木曜日

貧乏人がPC消費電力に目を向けて古いものを捨てる努力をする

ゴミ屋敷ではありませんが、古いものでも使えるものはなかなか捨てられない性格です。

Core2DuoCPU以降のパソコンは寿命が延びたと感じます。
さすがにシングルコアCPUでは不自由を感じますが、Core2Duo機ならばWindow10も普通に動きCPUをたくさん使うといった用途でなければ十分に活用できます。
またSSDの低価格化によってディスク性能が向上し、買った当時より快適に使えてしまったりします。

そんなに壊れるわけでもなく使えてしまうので、ずっと使い続けてしまいます。
PCの製造年をみると10年前とか普通で、所持しているThinkPad R60とか2007年、もらって使っていたCore2Quadも2007年のCPU・・・。

 
14年前とか恐ろしい


2021年1月21日木曜日

Sandyおじさん散る

Core i7-2600Kがコスパに優れる事から、わざわざ中古で買ってSandyおじさんに仲間入りした私ですが、AMDが市場を活性化させたためintelの殿様商売が終焉を迎えCPUの進化が始まっていました。
 

昔話~

 
初の自作PCはノーマル無印Pentium200MHzでした。
その後PentiumⅢ、AthronXPぐらいまでやっており、少し間があってA8-3870KのPCを組み立てました。
A8-3870Kでも2012年ぐらいなので、2020年はもう浦島太郎状態である。
AMDCPUで組んでるのが多いのを見ると、やはり自作の醍醐味はパーツの選択だと思えます。 

A8-3870

2020年6月24日水曜日

Windows10のデジタルライセンスを他のパソコンに移す


最近中古パーツで組んだPCはWindows10 Homeのライセンスしかなかった。
Homeでも構わない事は多いけど、DockerとかでProがほしい。

このPCはもっと古いPCとの入れ替えで、古いPCにはWindows10Proのライセンスある。
この古いPCはもう使わない。

デジタルライセンスが全く別のPCで動かせる事はネット上の記事などで知ってはいたが、何がOKで何がダメなのかよくわからないでいた。

今回実際に実施する機会があって色々分かってきたので情報共有したい。


自作?自分組み立てPCから同じく自作PCへの移動である
マザーボードが P5K-E、CPUがCore2Quadのパソコンから マザーボードB75MPLUS、CPUがCorei5-3470のパソコンへライセンス移行となるため、完璧にハードウェア移動することとなる。

まず、Windows10のデジタルライセンスだがWindows10無料アップグレード期間などでアップグレードした場合、ハードウェアの識別子と結びついており、この種類のライセンスは他へは移せないようだ。
ハードウェアを破棄する場合はライセンスも破棄することとなる。

移行できるライセンスはWindows7やWindows8などのパソコンで本体などにプロダクトシールが貼ってあるタイプやパッケージで購入したものだと思われる。
実際にそのプロダクトキーが有効になっているような気がするが、無料期間などにアップグレードしたものはシールのライセンスとは、別管理のような気がする。

まずはWindows10をライセンスキーなしでインストールし、その後にWindows7シールなどに書かれたプロダクトキーを入力するとWindows7などのライセンスキーはWindows10で有効になる。

古いPCではこのようにしてライセンスをアクティベートして使用していたのだが、
移行がどのくらいできるのか不明だったので二の足を踏んでいた、が試してみるとすんなりアクティベートができてしまった。

まとめると
 
必須要件
  1. Windows7や8などのプロダクトキーを所有している。またはプロダクトキーシールの張り付いたPCを所持している
  2. そのプロダクトキーを使用してWindows10をアクティベートしたパソコンにマイクロソフトアカウントでログインしている
  3. 新しいパソコンにマイクロソフトアカウントでログインする

この3つの要件を満たすことでWindows10のライセンスは転生するかの如くハードウェアを渡り歩いて行けることになる。

古いPCのSSDをそのまま新しいPCに取り付けるとハードウェアだけ変わって、環境そのまま移行できるという・・・。
Windows便利になったなぁ。

2020年6月14日日曜日

今頃になってハイパースレッディング(Hyper-Threading) テクノロジーの恩恵がわかる

Pentium4
この技術が登場した頃に使われていたCPUはPentium4の時代でした。
Hyper-Threadingによって1コアのPentimu4が疑似的に2コアに見えるという謎の機能。
内部バス演算以外の部分で余っている部分を効率よく利用する事ができるという事で、言っていることはわかるが、実際にCPUを使ってみると速くなったかどうか正直体感がない。

昔こんな記事を書きました。
ノートパソコンのCore i7に気をつけろ

認識としては、CPU 0.1個~0.2個ぐらいの性能向上が見込めるってことですが、
3GHzで動作するプロセッサをオーバークロックして3.3GHzで動作させても、ベンチマーク結果でも見ないとほぼ感じないのと同じで、ハイパースレッディングをONにしてもOFFにしても違いが判らない。

2020年2月9日日曜日

ARROWS Tab Q506/MEでSIMカードスロットを使えるようにする

イオシスさんで買ったARROWS Tab Q506/MEですが、完全に持ち歩きタブレットとなりました。
この機種はWifiモデルなため、携帯電話ネットワークへ接続する事ができませんが少しの勇気と破壊してしまうリスクを許容する事、数千円程度のお金があれば対応可能だということです。

Ko Onuma様の記事
https://note.com/ohnuma/n/nf55363433f5b

必要な事を全部調べてくださっています。
材料揃えて真似するだけでよいのは大変ありがたいです。

Ko Onuma様の記事の記事だけでも大丈夫そうですが、自分が実施に当たって細かい疑問点や気づいたこと入手先なども共有したく記事にします。

2020年1月8日水曜日

600円でグラボのファン交換した

パソコン工房でマイニング落ちだと思われるRadeonRX580を1万円で買ってきていました。

Radeon RX580 AXRX 580 8GBD5-DHDM 簡易パッケージ


ぱっと見はきれいだが若干ヒートシンクのアルミの錆があったり、ネジに錆があったりで良い環境ではない場所で使われていたと思われる。


使用してみると特に何ともなく、黒い砂漠が最上位スペックで稼働できたりで、自分史上最高のグラボを手に入れたと喜んでいましたが、パソコンの方角からチュンチュンとスズメが鳴く音がする。

スズメだと?


調べてみるとグラボのファンの1つが高周波の音を立てているようです。
ゲームなんかだとBGMや効果音などで誤魔化されて少し消えますが、そうでない場合、ウルサイというほどではないのだが不定期な音は気になる。

ファンだけ変えないかと調べてみると3000円ぐらいかかる・・。
安いから買ったグラボに金出したくない。

PLD10010B12HH 95mm DC 12V


なんとかセコイ解決できないかと色々調べ、 分解し、シール剥がして軸にグリス(チェーンルブ)を入れてみたら、若干改善しました。
が、3か月後に再発・・ 不定期な音は気になる。

秋葉に行くと、まぁまぁよさげなファンが300円とかで売ってて、

右の2つです。
やかもちさんの動画見ていましたので、これしかないとチャレンジしました。
https://www.youtube.com/watch?v=BZ6yT-iMSK8

既存のファン外して
やかもちさんと同じようにタイラップで止めるだけ・・。
意外とちゃんと固定される。
こんな方法自分じゃ思いつかん。
タイラップの余りは切ります


マザーボードのケースファンから電源とって、70%ぐらいの1200rpmぐらいで使ったら
めっちゃ静かだった。
適当にファン買ったので中二っぽい光り方をするかと思いきや何も光らなかった。
うれしい誤算。

また、100%負荷かけても温度が70度ぐらいで落ち着き、グラボの温度としては普通だと思うので問題ないと思う。換装前の温度を計ってなかったのが痛い。

その後調べたら高負荷時にサーマルスロットルして性能が落ちていた。UEFIでCPU負荷に連動させて回転上げるようにしたら解決しました。

2019年12月10日火曜日

HDDを自分で物理破壊する

昔書きかけてずーと放置してた記事だけど、最近中古HDDの転売が世間を賑せていたので公開してみる。

HDDは処分に困る、消したと言っても論理削除なため、ディスク上にはデータは残る。
 完全に消し去るためには、HDDの内容すべてを0で数回書き直す必要があります。
Macなどではアカウント消去の際にそれをやるオプションがあったりしますが、Windowsの場合は別ソフト、手間がかかる方法しか知りません。

Windowsで0埋めする方法はHDD廃棄の内容をどうぞ

HDDがまだ正常に稼働するのであればこの方法がとれますが、故障し、パソコンから認識できないHDDの場合は、物理破壊以外に方法が考えられません。

大量に破壊する必要のある業者などでは、専用のHDD破壊機械を持っていますが、一般人がこんな大がかりなものを買えないので、普通に分解して壊すことを考えます。

HDD破壊機械だと派手にぶっ壊れますが、ぶっ壊さなくてもHDDの磁気ディスクをイジェクトしちゃえばいいのです。

HDD物理破壊に必要なもの


トルクスT5
トルクスドライバーは安いのを買うと精度が荒くてねじを壊してしまう恐れがあるので、数百円高くても、精度の高いものをお勧めします。
 
具体的には次のような品です。
アキバで500円で買ったいろいろ入ってるもの(精度が低いので使用には注意が必要、でも注して使えば安くて種類があって便利)
 
ネジなめて外せなくなった日には絶望しかありません。

作業

単純に開けて中の円盤を取り出すだけです。

まずはシールを剥がします、剥がさないとネジ外せません。
 
シールをはがせば全部ねじが見えますので、先ほどのトルクスドライバーで外します。


円盤と対面です。めちゃ綺麗

ガンガン外していきます



映り込みを警戒しないといけないぐらい鏡です。


ディスクのイジェクト完了
 あとはもう1回HDDの蓋して、適当にネジ止めします。
中にフタのねじと円盤以外の外したネジとか部品とか入れておくとガラガラと普通では考えられない音がするので、今話題のゴミを転売しようとする人でもヤバいディスクだとわかるでしょう。
鉄くずとしてリサイクルされるなら特に問題ないです。

円盤の処理

円盤だけならペラペラなので保管しておいても邪魔になりません。
本に挟んでおけるレベルです。鳥よけCDとして使う事もできます。
 
投げてチャクラム!とか言って遊べます。

チャクラムは人に向けて投げないようにしましょう

円盤のより良い破壊方法の知識は持っていません。
1年野ざらしとか、表面をやすり掛けしてみたり、磁石まみれにしてみるとかしとけばいいのでは?
しかし、もはやこのチャクラム状態で、1個人のクソデータを誰が復元しようとするのか?

円盤破壊

円盤破壊は何度か試みてはみましたが、ディスクによって
グニャグニャに曲がったり、パリっと割れて粉々になったりと様々です。
散らかったり、力が必要だったりで疲れるし、怪我をすると大変なので結局保管してます。

※気になって調べたところ、磁石とかくっつけても最近のHDDは磁力を保持する力が強くてほぼ意味ないようでした。


2019年10月4日金曜日

Windows10でpingを出すインターフェイスを指定する

画像は意味ないです

昔のバージョンのWindowsでは、有線のインターフェイスが優先的に使用されていた気がします。
WiFiと有線両方のインターフェイスを持つPCでネットワークの検証中にpingが届かず困っていました。
WireSharkでpingの出ているインターフェイスを確認すると、WiFiから出ている。

本当は有線から出てほしい。
メトリクス値だとか色々見てみたが変わらず、ふとpingのオプションを見てみると、インターフェイス指定の-Sというオプションがあるではないか。
ping 192.168.100.10 -S 192.168.10.100

とやると192.168.10.100のIPを指定したインターフェイスからpingがでて、返事が帰ることを確認した。
2つインターフェイスがある事が問題なので、片方を無効にすればよいが、切り替え面倒なときに有効なオプションでした。

2019年8月24日土曜日

X1 Carbon 3rd (2015)でSIMカードを使えるようにした

2022/10

 その後~LTE化

 契約しているMVNOで3G通信が終わったため、Siena Wireless EM7345 4G LTEを購入

WiFiモジュール、EM7345 4G LTE WWANカード

なんの問題もなく認識し

 

2019年6月18日火曜日

Kee - Password ManagerでAWSのIamアカウント自動入力がしにくい件

数年前から、もはやパスワードの管理が不可能になりKeyPassとFirefoxのアドオンKee - Password Managerを導入しています。
普通のID、パスワードでログインというページでは何の問題もなく快適ですが、

AWSのIamで作ったユーザーでコンソールログインをしようとすると、アカウントIDがユーザー名で上書きされてこうなってしまう。

アカウントIDがつぶされてユーザー名が入って、ユーザー名が空っぽに

 本来アカウントのところには12桁のアカウント番号が入るのですが、入っていても潰されたり、とにかくすぐにログインできないのでイライラします。

本来はこうなってほしい


Amazonのコンソールログインフォームのidを調べると
アカウント = accunt
ユーザー名 = username
パスワード = password
となっているので、これに合わせてKeyの設定をします。


 動画にはuser名が入っていませんが、本来は必要です。
URL欄も空ですが、ログイン画面のURLが入力されている必要があります。

これで以下のようになります。
動画GIFです、じっと見てると動きます。

2019年6月16日日曜日

マザーボード(P8Z-68V PRO)が壊れて、最強のSandyおじさんが爆誕した件

少し昔、ASUSのP8Z-68V PROというマザーボードをCore i7 2600K CPUとともにヤフオクで落札しました。
2万円という事で、低スペックだったら新品が買えそうな金額でしたが、Core i7 2600Kは本当に素敵なCPUで2019年では中古市場価格10000円ぐらいを維持しています。

またP8Z-68V PROも中古にしては高めで購入当時は10000円ぐらいだったので、まあ順当な値段だったと思っています。

ある日、PCが勝手に再起動していました。
またWindowsUpdateで勝手に再起動させられれて相性の悪いパッチを当たられたのだろうか?と思い、アップデートのアンインストールなどをしたりしましたが。

フッと電源が落ちる事が発生し、再起動を繰り返す。

SSDやHDDを外してもPCの不調は治らなかったので、WindowsUpdateは犯人ではない可能性が高いです。

動作が安定しないので1つ1つパーツのチェックします。
ドライブ、USB機器、動作に関係のない部品はすべて外します。

怪しい順、手間のかからない順に調べていきます。

メモリ

メモリをまったく別のものに変えても症状が変わりません。メモリは犯人ではないようです。

CPU

CPUを別のPCと交換します。
Core i3-2100という、性能はほどほどなCPUですが検証には使えます。
1000円で買えるCPU Intel Core i3-2100 3.1GHz

CPUを交換したら意外と安定して動き、CPUが死んだのかと考えましたが、たまたまCorei7よりは長く稼働していただけで結局はフッと電源が落ちてしまったのでCPUも濡れ衣っぽいです。

CPUはまだまだ疑わしかったので、 Core i3-2100の乗っていたVostro260SというDellのPCにCore-i7載せてテストしたところ安定稼働しました。
CPUも白です。

電源

電源は80PlusGoldのまぁまぁ良さげなものを使っていたので、疑っていませんでしたが、もはや容疑を免れません。
所持していた250WのTFX電源を使って起動してみましたが、やっぱり安定しません。

あああ、もうマザーボードしかない。
  _| ̄|○

暫定的にVostro260SにP8Z-68V PROで使用していたCPU、GPU、SSD、HDDを移植して起動したところ特に問題なく使えてしまうという・・。

マザーボード変わってるのに普通に起動するwindows10って素敵


ああ、もうVostro260Sでいいじゃん。

 USB3がないとか電源が250Wだとか、音がうるさいなど色々問題点はありますが、幸いグラボはGeforece GTX750Tiという低電力カード、しかもロープロファイルなのでVostro260SのようなスリムPCで使えてしまうという。
コスパ最強 GeForce GTX750Ti PCI-Ex16 LowProfile 2GB



高負荷でちゃんと動くか、黒い砂漠というゲームを起動して試したら速攻電源が落ちてしまい、電源不足を疑いましたが、ワットチェッカー使っても消費電力はさほどでもありません。

何の気になしに買ってきていたこれですが、今の商品電力がわかるので簡易エコワットよりまともな製品です。


テストだったためCPUファンにCPUグリス塗っていなかったのを思い出し、家にあった適当なものを塗ったら安定稼働しました。

再度黒い砂漠を起動して少し遊んでみて、一晩放置してみましたが問題なく動いていたので大丈夫でしょう。

Vostro260Sという正直しょっぱいPCでしたが、CPUにCorei7、グラボ、SSD搭載で最強装備したらそれなりに戦える感じにはなりました。搭載メモリが8G最大なのが最大の残念ポイントです。

出来上がってみた感覚、メーカー製の筐体、メーカーマザボに過去の最強系CPU。

これって最強のSandyおじさんPCかもしれない。

700Wぐらいの電源から今回250W電源になったので、心配になって計測してみましたが、プレイ中で140W程度、放置で60W程度、うーん、エコなシステム。

いまさらP8Z-68V PROの代わりとなる、2,3世代Corei対応マザー買うのもばかばかしく、9世代CoreやRyzen2世代とかで新調しようかと検討しています。 

Ryzenの登場など、SandyおじさんPCが時代遅れとなってきました。

ただ、今回組み立てられた最強SandyおじさんPCの性能を超えるような事をしていないので、趣味の領域になりそうです。

 

その後、Ryzenおじさんに進化しました。

https://blogger.kinkuman.net/2021/01/sandy.html

 

 

 

 

 

2019年4月25日木曜日

3万円台ノートパソコン検討2019

パソコンとタブレットの境界線が見えにくくなってきた昨今ですが、消費者としては、物が安くなる事は嬉しい。
持ち歩けるノートパソコンが欲しく色々検討して時間使ったので記事にします。

選定に基準は、

開発用途、重さ、電池での稼働時間、価格、キーボードです。

まずコレ

ドン・キホーテのストイックPC

Amazonから画像が借りれないので、↓りんくから見てください。
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2456
 
Atom搭載のWindowsタブレット機をノートパソコンにしたもの1.2kgで軽量な方。
メーカー製ノートパソコンがいまだに1366*768などという使いにくい画面解像度を採用してる中で、圧倒的なフルHD(1920x1080)。
初期型はメモリ、ストレージ共にジリ貧で、使い物にはなりませんが、売り出した事には拍手をしたい。
新型はメモリを2倍にしたが、ストレージ据え置きで、windowsアップデートのたびにストレス貯まるのは堪忍なので、次の型(ストレージ3倍)が出たら買いかもしれない。
しかしキーボードが地獄


GPD Pocket2



モバイルギアを彷彿させるサイズ感だが、スペックは妥協していない。
他のものと比較すると大きさ、重さに対する特徴があるが、やや高価なのは否めない。
実際に触ってきたが、7インチはやはりちょっと小さい。
重さは500gととても軽く用途に合わせて持ち歩けるので、お金に余裕があれば買いたい。

マーシャルのノートパソコン

MARSHAL マーシャル IRIE ノートパソコン Intel Apollo Lake 搭載 Windows 10 eMMC 64GB 14.1 無線LAN ブラック MAL-FWTVPC01BB

ドン・キホーテのストイックPCよりは高いが、問題点を良く理解している。自分で実施する必要があるので、パソコン音痴の人は難しいかもしれないがSataドライブを増設可能かつ、ブートドライブに出来るので、+3000円ぐらい出して好きなSSD積めば良い。
ドンキに比べれば普通の世界だが、キーボードが少しだけ変態。
確認したほうがよい。
東京の人なら、マーシャルの店舗?会社があって展示してあるようなので見てくるのが一番。


ドスパラ

 Altair VH-AD3S

 Amazonから画像が借りれないので、↓りんくから見てください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=8563&sn=3281
画像借りたいので、ドスパラにアフィリエイト協力申請したらまさかの落選した。
下にキー配置が大嫌いとか書いたのがダメだったのかもしれない。
でもキー配置が嫌い。

マーシャルと同じ考え方。
こちらはSATAではなkM2SSDを増設可能、自分の用途に合わせて容量を選べば十分に使い物になる。

キーボードはEnterキーやBackSpaceキーの右にキーがあるのが嫌いなので、
PgUPとかPgDnとかHomeとかEndとか使用頻度がそれほど高くないキーをなぜそこに入れるという感じ。



中古

新品にこだわらなければ、多少の使用感はあるが過去に10万以上していた機種が安く手に入ります。
高価だった機種の場合、装備している機能の品質がよかったり、メモリを8G程度まで増やせたり、もともと積んでいたりします。

最近、PCコンフルが素敵な中古を出します。
https://twitter.com/pccomfullakb
すぐ売り切れる事が多いが、3万台でソコソコのPCが出てくる。
ねらい目はLet'sNoteやThinkPad、Surfaceです。
5年前ぐらいの機種の場合、SSDに乗せ換えて、メモリ増設が可能な機種ならば十分に使い物になります。


結局どうしたか

マーシャルやドスパラのPCは悪くないのですが、キーボードが変態なことが多く、結局踏み切れませんでした。
開発用途で考えた場合、キーボードはやはりThinkPadが良く、X230などを検討してましたが、PCコンフルが¥39,800でThinkPadX1Carbon 3rdを売ってしまったので、速攻買ってしまいました・・。
中古なので少し使用感はありますが、運用上とくに問題はありません。

普通に使って電池は5時間ぐらい持ちますし、X1Carbon 3rdで今のところ不満がありません。

2019年4月18日木曜日

ThinkPad X1 Carbon 6thのSIMカード設定と3rd

トラブルシューティングを頼まれたのでせっかくなので記事にします。
2019年の記事ですので古いです。

Lenovo ThinkPad X1 Carbon Gen 6 (2018年モデル)

ThinkPad X1 Carbon 6thには携帯電話モデムが入っており、SIMカードを差し込むことで使用できるらしいのですが、Windows10(1803)はOKですが、Windows10(1809)のアップデートされてしまうとLTEが使えなくなるらしいです。

https://datacentersupport.lenovo.com/hr/ja/solutions/ht507291
ここから引用

> Fibocom L850-GL ワイヤレス WAN カード搭載のマシン
>Windows 11 (1803)から Windows 10 (1809)へオペレーティングシステムをアップデート後、 お使いのPCがLTE (Long-Term Evolution)ネットワークに接続できなくなることがあります。代わりに、3G (HSPA/UMTS) ネットワークに接続します。例えば、日本では Docomo など、特定のネットワーク・サービス・プロバイダーによるL850-GL ワイヤレス WAN カードを Windows 10 (1809) OSで使用した場合の制限です。現在のワークアラウンドは、OSを元のバージョンに戻すことだけです。「設定->更新とセキュリティ->回復->前のバージョンの Windowsに戻す」をクリックして、Windows 10を以前のバージョンにします。

Lenovoがそう言ってるんだからそうするしかない、しかし、対象のマシンはすでに以前のバージョンに戻す項目が存在しない。

完全に圏外になった状況で相談を受け、工場出荷状態に初期化をしてもらいましたが、
初期化してもなぜかWindowsは1809のまま。

しかしSIMカードは圏外ではなく、Docomo(HSDPA)と表示されている。
LTEはLenovoがそう言ってるんだからつながらないのは確定なんだろうけど、3G接続はできるように読み取れるので、とりあえず3G接続で我慢してもらう。
 MineoのSIMカードが刺さっているという事なので、APNを追加してみたがうまくいかない。

ここで1つミス※1をしていたので、本当にダメだったのか確証がありませんが、やったことを書いていきます。
 ※1mineoのapn設定をdocomo回線なのに、auの設定をしていた、とてもアホ。

Windows10でSIMカードを指すと、SIMカードのキャリアによって規定のAPNが作成されるようです。
これが邪魔だというような情報がちらほら出てくる。

https://qwerty.work/blog/2018/02/biglobe-sim-lte-apn-netsh-command.php
こちらの情報を参考に

netshコマンドでAPNの設定を見てみる
 netsh mbn show profile interface="携帯電話"
 3件表示され、{}がついているものが自分が追加した設定のようだ。

既定のAPNっぽい設定は、見てみると
moperaとか書いてあるので規定でつないだ場合につながるわけはない。
なんだかDocomoのちょっと古い機種のテザリングしばりみたいです。

既定のAPNは画面からは消せないが 、netshコマンドからは消せるという。

netshで消せるらしいので、 netsh mbn delteで指定して全部消してみる
netsh mbn delete profile interface="携帯電話" name="表示された番号記号"


その後もう1度画面の方からAPNを追加し、間違えてMineo auのapnを設定していたので、Mineo DocomoのAPNに設定してみたら接続できました。

しかし、3Gだからなのか、スピードテストでは1M以下のスピードしか出ないので、
普通のWebブラウジングでも画像多めのページなんかだとぎりぎりストレスを感じる感じでした。

 モデムメーカーがドライバ更新すれば終わりなのかと思うけど、Windowsアップデートで動かなくなるとか、なんだか不便な世界だと感じました。


私も少し古い型(3rd 2015年?)ですが、自分もX1Carbonを買ったので、3000円以下でSIM対応になるのであれば、遊びで試してみてもいいかなと思いました。
【中古】 Lenovo ThinkPad X1 Carbon Core i5 5300U 2.3GHz/8GB/240GB(SSD)/14W/FHD(1920x1080)/Win10

パーツリスト
https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/x1carbon_3_frubom_20170222.pdf

これと
Lenovo純正 04X6014 04X6015 04X6092 Sierra Wireless EM7345 Mobile Broadband LTE 4G ワイヤレスWAN WWANカード for Thinkpad X240, X250, X1 Carbon, T431s, T440, T440p, T440s, T540p, T550, L440, L550, W540, W550s, ThinkPad 8, ThinkPad 10, Yoga 15
X1Carbon 3rdで使えそうなLTEカード遊ぶにはちと高い
これかな
Lenovo Thinkpad純正 ERICSSON N5321 N5321GW Mobile Broadband HSPA+ NGFF WWANモジュールカード 04W3822 04W3823 for ThinkPad X230s X240 X240s T431s T440p T440s T540p W540 D540 X1 Carbon
同じく3Gカード、遊べる程度にやすい

以下の情報が参考になりそうです、もしも実施したら書きます。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6293