一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
ラベル 考え方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考え方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月3日土曜日

他人を変えるのは難しい、だけど、自分(の考え方)なら変えられる

誤解してしまう人がいてとても悲しい

私は自分が楽に生きられるようになった考え方の1つに

他人を変えるのは難しい、だけど、自分(の考え方)なら変えられる。
があります。

私は、この言葉に救われた側の人間で、次の記事で「心の声」と合わせて少しだけ触れています。
気持ち悪い自分の声と心の声というやつ 

しかしToggetterで次のまとめを見て、一定数誤解してしまっている人がいる事を知りました。
https://togetter.com/li/1029186

どうも、「自分を変える=自分が我慢すること」と解釈してしまっている人が多いようでした。

この言葉はそう意味ではありません、toggetterのまとめも1ページ後半や2ページ目や3ページにはちゃんと意味が汲み取れている方が意味の補足してくれていますが、誤解した方が一定数いらっしゃるのは悲しいと感じました。

嫌な相手のために我慢ではなくて、自分が嫌じゃない方向に考えよう!って事だと私は理解しています。

「逃げる」と言うとネガティブに響くので「躱す」とか「上手に回避」なんだと思ってます。

 

2024年5月13日月曜日

お財布分け白魔法とお財布分け闇魔法(ポイント制度)

 中華チェーン店の日高屋に行ったところ、dポイントが貯まるようになったらしく、レジで店員さんが会計のたびにdポイントカード持っているか聞いていました。
それで、ふと感じたことをまとめてみました。 

 目次

  • お財布分けとは?
  • 私のドケチ対策
  • 黒歴史
  • お財布分け(白魔法)の効果
  • ポイント制度は強制お財布分けの側面がある
  • 闇魔法の種類
  • 闇魔法にかけられているか判断する方法
  • ポイ活(お財布わけ闇魔法)に対する個人的な見解
  • まとめ

お財布分けとは?

2023年6月10日土曜日

マンガ「こづかい万歳」に見る幸せの境界線

きっかけ

 「ステーションバー」というキーワードでSNSで話題になった吉本浩二さんのマンガですがコミックデイズさんで15話ぐらいまで無料だったので読んでみました。

夫婦で妻が家計を管理し、小遣い制となった夫の生活を描いていますが、単に作品として面白いのとは別に「幸せ」とは何だろうかという問いに対して1つの回答をくれる作品だと感じました。

 

2021年1月28日木曜日

貧乏人がPC消費電力に目を向けて古いものを捨てる努力をする

ゴミ屋敷ではありませんが、古いものでも使えるものはなかなか捨てられない性格です。

Core2DuoCPU以降のパソコンは寿命が延びたと感じます。
さすがにシングルコアCPUでは不自由を感じますが、Core2Duo機ならばWindow10も普通に動きCPUをたくさん使うといった用途でなければ十分に活用できます。
またSSDの低価格化によってディスク性能が向上し、買った当時より快適に使えてしまったりします。

そんなに壊れるわけでもなく使えてしまうので、ずっと使い続けてしまいます。
PCの製造年をみると10年前とか普通で、所持しているThinkPad R60とか2007年、もらって使っていたCore2Quadも2007年のCPU・・・。

 
14年前とか恐ろしい


2020年5月9日土曜日

💩トナラーの理屈で電車でイライラする事が減った件

注意:この記事は不満を垂れ流してるインターネットMy💩記事です。 
凡夫が自分の方が優れていると考える事で精神を守ったというクソ日記ですのでご注意ください。


朝のラッシュや、帰り時間に人が多いため電車でイライラすることがよくありました。

  1. ぶつかる事に無頓着な人
  2. 全体の流れを見ずに自分を優先する人
  3. 車内の入り口で脇に張り付き動かない人

1ぶつかる事に無頓着な人

1番は何となくわかります、電車内ではラッシュで揉まれる状況にあるので、その延長で考えて駅でもぶつかってくる。
ぶつからない迄も荷物や肩を擦って通っていく人もいます。