- ブログをはじめたきっかけ
- 努力しなくてもアクセス増加
- アクセスが減少
- 原因がなんとなくわかる、モバイルファースト
- 原因の究明(リダイレクトエラーが再現できる)
- 対処方法
- めんどくさい
- 自動でインデックスされるようになったかもしれない
一畳のくつろぎタイム
2025年3月25日火曜日
BloggerのブログがGoogleモバイルクローラーに無視される件が解決したかも?
2025年3月19日水曜日
(解決)Machine Check Exceptionが発生してRyzen7 5700XとB450の組み合わせで落ちる件
症状
まれにPCが勝手に再起動する。
windowsUpdateとかそういうものじゃない。
特に負荷が無くてもブチっと落ちるので再現性がなく、どういうタイミングで落ちているのかがわからない。Windowsのブルースクリーンすら出ずにブチっと落ちる。
マザーボードはB450 Steel Legendで、Ryzen5 3600と組み合わせていた時は何の問題もなかったため、換装したCPU Ryzen7 5700Xが怪しい。
3日動いてる時もあれば、5日ぐらい動くときもある。
微妙な間隔で頻繁でないのがまた原因をわからなくする。
落ちた後にイベントビューアで確認すると↑上の画像のようなエラーが出ていた。
なんとか解決できたので、同じ悩みを持ってる方がいるかもしれないので共有します。
2024年6月25日火曜日
VMWareWorkstation17.5.2アンインストール後にネットワークにつながらなくなる
VMWareWorkstation17.5.2アンインストール後にネットワークアダプターが「このデバイスのクラス構成のセットアップをまだ処理しています。 (コード 56)」
となって一切ネットワークへ接続できません。
同じ轍を踏む人はいると思うので、日本人向けに対処法を残します。
本文中、ネットワークアダプター、ネットワークインターフェースやNICなどと表記にぶれがあり読みにくいと思いますが、どれも同じものを指しています。
暇があったら直します。
2022年12月29日木曜日
ついに見つけた、androidの突然発熱と電池消耗の原因
きっかけ
androidスマホが突然発熱、ずっと温かい状態となってしまう。
温い状態は無駄な処理が走ってCPUを使用してしまっているためで、当然電池の減るペースがいつもより速い。
いつもは夕方に家に帰ったタイミングで30%程度は残っていますが、まだ仕事中なのに残り20%。
家に帰るまで持たないので20%程度追加充電をした。20%->40%
減るスピードが変わらない、帰宅しながら色々対策を試す。
2021年12月23日木曜日
ハーモス勤怠(IEYASU)である程度自動入力する
2024/08 追記
autofillアドオンのバージョンが変わっているため、項目名が異なったり説明通りに機能しないかもしれません。
以下、以前の記事内容です。
------------------
勤怠管理システムでIEYASUがあります。
無料のため、採用している会社も多いと思いますが、入力するのが面倒くさいです。
毎日コツコツ入れていけば左程でもありませんが、1月分まとめて入れると単純作業で精神がすり減るため、多少でも楽にしたい。
ブラウザのアドオンを使って、少し楽になろう
firefoxでアドオンautofillをインストール
再起動しないと右クリックメニューにautofillが表示されないので、firefoxを再起動する。
日次勤怠のページを訪れる、ディフォルトで入れておきたい内容でフォームを埋め、右クリックからautofill>add rules this page …を選択
2021年12月9日木曜日
Windows10でシャットダウンすると再起動する件、スリープ解除される件
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
![]() |
J・P・ポルナレフ先生 |
「おれは PCの電源を落としていたと
思ったら いつのまにか起動していた」
長いことこの現象に悩まされたぜ!
このノリは続かないので語り方を戻します。(-.-)
RyzenCPUの一式を購入し、最初は問題なかったが数カ月使っていると発病しました。
BIOS(UEFI)のアップデートをした頃から発生したような気がしたので、それを疑ってBIOSバージョンダウンをしてみたが改善されず。
Hyper-VやVMwareなどを色々弄っていた時期でもあるので、仮想アプライアンスが怪しいとにらんで、アンインストールや再インストールなども行いました。
USB周りの機器なども可能性はあるとは考えましたが、全く同じ構成で長いこと普通にシャットダウンできていたことから、おそらく違うだろうという推測。
2021年10月18日月曜日
Twitterでログインせずにページ移動すると戻される件
最近、ニュースサイトなどからTwitterのリンクへ飛ぶと、そのページは表示されるがページ内のリンクから別のページに移動する際にログインページが表示され、ログインを拒否すると1つ前のページに戻されるという現象に悩まされていました。
少しスクロールすると突然ログイン画面が出て読めないというケースもあります。
調べてみるとtwitter側の仕様変更の影響だとか?
今まで通りに使う方法はないか調べたところ、プライベートウインドウ(firefox)やシークレットウインドウ(chrome)だと今まで通り表示されるという情報を見つけ、twitterのサイトへ行った後、F12で表示される開発者ツールからストレージタブを選択
twitter.comのCookieをすべて削除
これで今まで通りに使えるようになりました。
2021年1月5日火曜日
VMWarePlayerでLogicoolマウスのホイールが効かない
2020年11月4日水曜日
Virtualboxでなぜかネットワークにつながらない問題
Virtualboxにどっぷり浸かってる時はおぼえてますが、しばらく離れていると忘れてしまうVirtualBoxあるある。
IPアドレスや、プリフィックスレングスも問題ない、しかし何故かpingが届かないしそのほかの事もできない。
デスクトップパソコンだとそんなに起きないけど、WIFIと有線両方持っているノートパソコンだと本当によく発生する。
あとはクローンしたけど、MACアドレス同じ問題とかもあるある。
画像にある「高度」という所を開いてMACアドレスを再生成しよう。
2020年10月6日火曜日
NANOTE(初代)でタッチずれる問題の解決方法
追記 2024/11:完全に治す方法
いまさら感がありますが・・、以下のテキストをTouchSetting.gtという名前で保存し、C:\Windows\INFにコピーしたあとにWindowsの再起動をしましょう。
私はこれで治りました。
TouchSetting.gtファイル
[Setting] ;UpdateCFG=0 SendCFG=1 ;Send CFG to touch IC when loading driver SleepDisable=0 PhysicalXsize=3072 ;Physical size - the unit is 0.1mm PhysicalYsize=1800 [Support] ESD=0 ;Driver supports ESD recovery processing ;SensorID=0 ;According to the different SensorID send different configuration GtpTool=0 ;GuitarTestPlateform tool support X2X=0 Y2Y=0 X2Y=0 Log=0 Flashless=0 ICType=GT910 PrtScreen=0 CtrlAltDel=0 HomeKeyTouchTime=3 VolumeKeyEnable=0 FingerFirst=0 PenAsFinger=0 resetRevert=0 [Feature] Pen=1 ;stylus/pen support NumberOfKey=1 ;The total number of keys supported,equal to 0 does not support key Key1=0xe3 ;0xe3 is home key,Must be a hexadecimal number Key2= Key3= Key4= [CFG] DefaultCFG=0x00,0x80,0x07,0xB0,0x04,0x0A,0x75,0x00,0x11,0xC8,0x28,0x0F,0x5A,0x3C,0x03,0x04,0x00,0x00,0x06,0x00,0x00,0x00,0x06,0x17,0x1A,0x1D,0x14,0x8E,0x2E,0x99,0x35,0x37,0xA6,0x0F,0x00,0x00,0x00,0xD9,0x03,0x1C,0x16,0x18,0x1A,0x90,0x81,0x34,0x5A,0x50,0x28,0x4F,0x00,0x19,0x41,0x14,0xD0,0x50,0x00,0x14,0x00,0x00,0xBE,0x1B,0x00,0xA5,0x21,0x00,0x93,0x28,0x00,0x84,0x31,0x00,0x7A,0x3B,0x00,0x7A,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x55,0x05,0x00,0x03,0x11,0x3A,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x01,0x02,0x03,0x04,0x05,0x06,0x07,0x08,0x09,0x0A,0x0B,0x0C,0x0D,0x0E,0x0F,0x10,0x11,0x12,0x13,0x14,0x15,0x16,0x17,0x18,0x19,0x1A,0x1B,0x1C,0x1D,0x0D,0x0C,0x0B,0x0A,0x09,0x08,0x07,0x06,0x05,0x04,0x03,0x02,0x01,0x00,0x2A,0x29,0x28,0x27,0x26,0x25,0x24,0x23,0x22,0x21,0x20,0x1F,0x1E,0x1D,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0x96,0x01 senserid_0= senserid_1= senserid_2= senserid_3= senserid_4= senserid_5=
-------------------------
ここから以前の役に立たない記事
WindowsUpdateが入ってからNanoteのタッチ位置がずれてしまい、補助タッチデバイスがないと終了もできない。
これまではタブレットモードやテントモードのまま電源おちたり、スリーブから復帰したりするとなんかモード管理がめちゃくちゃになってずれることはあったが、DELキーかF2キーを起動時に連射してBIOS画面を呼び出してから起動すれば治っていた。
最近はそれでも治らない。
他のサイトでwindowsの累積更新アップデートが悪さをしてるという記事があったので、 累積更新プログラムを削除すると・・・治った。
累積更新が入ると勝手にアップデートされてしまい。
使い物にならなくなるため、下記URLのソフトで自動アップデートを止めた。
https://www.sordum.org/9470/windows-update-blocker-v1-5/
物書き以外には使わないのでこれでいいやと
2020年8月18日火曜日
DellのInspironでマイクが使えない件
![]() |
これはフィルムのリンクですが、こんな感じのパソコン |
現象1:ノートパソコンでマイクだけが使えない。
現象2:ヘッドセットは起動前から刺しておくとヘッドセットから音は出るがマイクは効かない
2020年3月12日木曜日
Windows10 1903 1909でsambaが異常に遅い件
Samba4のファイルサーバーにある200メガぐらいのファイルを複数台のパソコンからコピーしようとしたら全然コピーが進まない。
ファイル一覧のブラウジングまでは速いのに、右クリックしただけでカーソルが処理中のグルグルになる。
こうなると全員に影響が及ぶ。
有線接続したパソコンからも反応は良くは無いが、多少はマシ。
Windows10とsambaでは苦い思い出が多いのですが、また新たな思い出が追加されました。
(windows10をクリーンインストールするとパスワードなしのSambaサーバーにゲストログインが不可能など)
結論から申しますと、ファイルサーバのファイルまでWindowsDefenderの野郎が ウイルスチェックしていました。
しかも右クリックしただけでウイルスチェックし200メガを取りに行くので、そりゃ遅いですわ。
除外設定したらサクサク動いた。
除外設定手順
![]() |
設定から更新とセキュリティ |
![]() |
Windowsセキュリティ |
![]() |
ウイルスの脅威と防止 |
![]() |
設定の管理 |
![]() |
場外の追加を押し |
![]() |
フォルダーを選ぶ |
![]() |
選択ができる場合は、選択する。選べない場合は\\サーバー名\\共有名と入れてEnterキーを押すとそこへ移動するので、そのあとにフォルダーの選択を選ぶ |
2020年3月6日金曜日
Java13と-J-Dfile.encoding=UTF-8
NetBeans11を最新のJava13で 動かそうとすると、C:\Program Files\NetBeans-11.2\netbeans\etcにある
netbeans.confのnetbeans_default_optionsへ
-J-Dfile.encoding=UTF-8
を追記すると起動しなくなる。
これは内蔵ブラウザの日本語化けを防ぐためにいれるのだが、起動しなくなるので困る。
コマンドラインがダメなのかと環境変数に
JAVA_TOOL_OPTIONS
を設定して
-Dfile.encoding=UTF-8
を設定しても結果は変わらない。
設定すると起動しなくなる。
Javaをバージョン11で試すも同じ結果。
代替の設定があるのか調べたが、ほぼ情報がなかった。
設定を外せば動き、設定を再度有効にすれば起動しない。
文字化けしてても開発に支障はないのだが、できていた事ができなくなるのは悲しい。
結局Java8まで戻すことでしか解決方法がなかった。
まぁ、Netbeans11は8.2とほとんど変わってないように見えるし、javaの要求が8以上なので問題なかろう。
細かく調べれば原因は特定できるかもしれないが、NetBeansが起動して文字化けしなければいいだけなので、これ以上は追及しない。
2019年9月23日月曜日
古いwearOS(AndroidWear)でGooglePlayMusicが使えない
もはや中古でも5000円~7000円程度と安いため、下手に修理部品買うとリスクと料金がかかります。
またXperiaZ3もそろそろ引退してもよい頃でもあります。
![]() |
ソニー Sony Xperia Z3 Compact 修理用 フロントパネル 液晶パネルセット Kayyoo フロントガラスデジタイザ タッチパネル 粘着テープ+修理工具付き (ホワイト) |
で、ちょうど良いタイミングでCCコネクトさんがXperia XCompactを7800円で売っていたので、買いました。
秋葉PCホットライン記事写真
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1207/108/html/13xpe1.jpg.html
メモリが3Gに増量、指紋認証可能、Androidのバージョンは8と喜んでいましたが、
自分にとっては重要の機能である、連携したスマートウォッチ(LG GWatch W100)で音楽を聴く機能がうまくいかないのである。
Z3Compactとの組み合わせでは何も問題なく動いていました。
GooglePlayMusicのプレイリストを同期して音楽を聴くのであるが、スマホと時計の音楽同期がうまくいかない。
2019年7月2日火曜日
Windows10で0x80070035が表示されsambaに繋がらない
再セットアップしたWindows10だけがsambaにつながらないという現象が発生した。
エラー時のコードは
0x80070035
である。
色々調べるとSambaのプロトコル1がオプション設定になったなど、色々ありましたが。
どれも解決せず、どうもWindows10のどっかのバージョンからランサムウェア対策で、パスワードのないsambaなどのファイルサーバーにアクセスできない様に変えられたらしいのだ。
2019年6月16日日曜日
マザーボード(P8Z-68V PRO)が壊れて、最強のSandyおじさんが爆誕した件
少し昔、ASUSのP8Z-68V PROというマザーボードをCore i7 2600K CPUとともにヤフオクで落札しました。
2万円という事で、低スペックだったら新品が買えそうな金額でしたが、Core i7 2600Kは本当に素敵なCPUで2019年では中古市場価格10000円ぐらいを維持しています。
またP8Z-68V PROも中古にしては高めで購入当時は10000円ぐらいだったので、まあ順当な値段だったと思っています。
ある日、PCが勝手に再起動していました。
またWindowsUpdateで勝手に再起動させられれて相性の悪いパッチを当たられたのだろうか?と思い、アップデートのアンインストールなどをしたりしましたが。
フッと電源が落ちる事が発生し、再起動を繰り返す。
SSDやHDDを外してもPCの不調は治らなかったので、WindowsUpdateは犯人ではない可能性が高いです。
動作が安定しないので1つ1つパーツのチェックします。
ドライブ、USB機器、動作に関係のない部品はすべて外します。
怪しい順、手間のかからない順に調べていきます。
2019年4月18日木曜日
ThinkPad X1 Carbon 6thのSIMカード設定と3rd
2019年の記事ですので古いです。
![]() |
Lenovo ThinkPad X1 Carbon Gen 6 (2018年モデル) |
ThinkPad X1 Carbon 6thには携帯電話モデムが入っており、SIMカードを差し込むことで使用できるらしいのですが、Windows10(1803)はOKですが、Windows10(1809)のアップデートされてしまうとLTEが使えなくなるらしいです。
https://datacentersupport.lenovo.com/hr/ja/solutions/ht507291
ここから引用
> Fibocom L850-GL ワイヤレス WAN カード搭載のマシン
>Windows 11 (1803)から Windows 10 (1809)へオペレーティングシステムをアップデート後、 お使いのPCがLTE (Long-Term Evolution)ネットワークに接続できなくなることがあります。代わりに、3G (HSPA/UMTS) ネットワークに接続します。例えば、日本では Docomo など、特定のネットワーク・サービス・プロバイダーによるL850-GL ワイヤレス WAN カードを Windows 10 (1809) OSで使用した場合の制限です。現在のワークアラウンドは、OSを元のバージョンに戻すことだけです。「設定->更新とセキュリティ->回復->前のバージョンの Windowsに戻す」をクリックして、Windows 10を以前のバージョンにします。
Lenovoがそう言ってるんだからそうするしかない、しかし、対象のマシンはすでに以前のバージョンに戻す項目が存在しない。
完全に圏外になった状況で相談を受け、工場出荷状態に初期化をしてもらいましたが、
初期化してもなぜかWindowsは1809のまま。
しかしSIMカードは圏外ではなく、Docomo(HSDPA)と表示されている。
LTEはLenovoがそう言ってるんだからつながらないのは確定なんだろうけど、3G接続はできるように読み取れるので、とりあえず3G接続で我慢してもらう。
MineoのSIMカードが刺さっているという事なので、APNを追加してみたがうまくいかない。
ここで1つミス※1をしていたので、本当にダメだったのか確証がありませんが、やったことを書いていきます。
※1mineoのapn設定をdocomo回線なのに、auの設定をしていた、とてもアホ。
Windows10でSIMカードを指すと、SIMカードのキャリアによって規定のAPNが作成されるようです。
これが邪魔だというような情報がちらほら出てくる。
https://qwerty.work/blog/2018/02/biglobe-sim-lte-apn-netsh-command.php
こちらの情報を参考に
netshコマンドでAPNの設定を見てみる
netsh mbn show profile interface="携帯電話"3件表示され、{}がついているものが自分が追加した設定のようだ。
既定のAPNっぽい設定は、見てみると
moperaとか書いてあるので規定でつないだ場合につながるわけはない。
なんだかDocomoのちょっと古い機種のテザリングしばりみたいです。
既定のAPNは画面からは消せないが 、netshコマンドからは消せるという。
netshで消せるらしいので、 netsh mbn delteで指定して全部消してみる
netsh mbn delete profile interface="携帯電話" name="表示された番号記号"
その後もう1度画面の方からAPNを追加し、間違えてMineo auのapnを設定していたので、Mineo DocomoのAPNに設定してみたら接続できました。
しかし、3Gだからなのか、スピードテストでは1M以下のスピードしか出ないので、
普通のWebブラウジングでも画像多めのページなんかだとぎりぎりストレスを感じる感じでした。
モデムメーカーがドライバ更新すれば終わりなのかと思うけど、Windowsアップデートで動かなくなるとか、なんだか不便な世界だと感じました。
私も少し古い型(3rd 2015年?)ですが、自分もX1Carbonを買ったので、3000円以下でSIM対応になるのであれば、遊びで試してみてもいいかなと思いました。
![]() |
【中古】 Lenovo ThinkPad X1 Carbon Core i5 5300U 2.3GHz/8GB/240GB(SSD)/14W/FHD(1920x1080)/Win10 |
パーツリスト
https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/x1carbon_3_frubom_20170222.pdf
これと
これかな
![]() |
Lenovo Thinkpad純正 ERICSSON N5321 N5321GW Mobile Broadband HSPA+ NGFF WWANモジュールカード 04W3822 04W3823 for ThinkPad X230s X240 X240s T431s T440p T440s T540p W540 D540 X1 Carbon |
以下の情報が参考になりそうです、もしも実施したら書きます。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6293
2018年4月18日水曜日
Andoridのカレンダーでマイカレンダーが表示されない
Android6標準のカレンダーアプリでマイカレンダーが表示されなくて困った。
![]() |
この子である |
Andorid5端末からは表示ができるので、どうもAndorid6標準カレンダの問題らしい。
色々ぐぐって試したがダメで、結局改善できたのは
Andorid標準ではなくGoogleカレンダーアプリのインストールを行い。
![]() |
Android標準とGoogleカレンダーは同じと思っていたが違った |
Googleカレンダーアプリから該当するマイカレンダーの表示をONにすることで、
Andoroid標準アプリからも見れるようになった。
でもGoogleカレンダーアプリの方が便利そうなので、Android6標準カレンダーはもう使いません。
2018年2月8日木曜日
NetBeansIDEでプロジェクトが開けない、アンインストールもできない
何かおかしくなったと思い、アンインストールを試みるもアンインストールも失敗する。
netbeans uninstall errorで調べて以下がヒット
https://stackoverflow.com/questions/42407291/unable-to-uninstall-netbeans-8-0-2
c:\Users\ユーザーのフォルダ\.nbi
という隠しフォルダが破損してこうなる事があるという事が調べたらわかったので、消したが治らない、違うらしい。
他、別のユーザーでアンインストールを行えば消せるということだったので、やってみたが消せない。
NetBeansのキャッシュを消してみる
C:\Users\ユーザーのフォルダ\AppData\Local\NetBeans\Cache
C:\Users\ユーザーのフォルダ\AppData\Roaming\NetBeans
変化せず。
再インストールすら不可能で、もう駄目だと思ったが、最初にできなかった事で出たエラーメッセージ
netbeans open project not working
と外人さんをたよりにして検索してみたら・・
答えはこれだった
https://stackoverflow.com/questions/43546590/netbeans-cant-open-project-or-anything
WindowsのGodModeを有効にするとそうなると・・・。
マジですか・・・。
興味本位で使いもしないのにGodModeのアイコンをデスクトップに作っていた。
GodModeを有効にしつつNetBeansを使っている人というニッチなところで同じ人がいるとは世界はほんとに広くすばらしい。
![]() | |
神の力を捨てたら開けた・・・ |
おかげで2時間損失。
でも世界のすばらしさを知った。
2018年2月6日火曜日
Windows10のライセンス認証エラーが発生した件(0x803F7001)
このパソコンはもともとWindows7Homeが入っていたもので、最初のWin10へのアップグレードは自分でやったため、Windows10ライセンスは絶対にある。
たまたま機嫌が悪くてなっているだけなのかと、再起動してみても治らない。
同型の他の機種を確認してみると、それも同じようになってしまっている。
0x803F7001というのがエラーコードであったが、ライセンスエラーを調べてみると・・・。
Windows10HomeのライセンスしかないのにWindows10Pro入れてる・・・。
このパソコンはクリーンして使うため、OSの再インストールを他の人にお願いしており、たくさんあるパソコンに中にはHomeがOSのもあるからとWindows10のディスクを2種類渡したような記憶があるが、このような結果となっていた。
人は話を聞いてるようで聞いてない、やはり、確認が必要です。
Pro->Homeって技はなさそうだったので、Windows10Homeをクリーンインストールして解決しました。
久々にWindows10のインストールディスクを作りましたが、最初からFall Creators Updateになっており、インストール時にCortanaが喋りまくるという変化がありました。
1時間もかからずにインストールできて、またアップデートによるダウンロードもほとんど発生しないため、インストールの機会がある方は作り直すといいかもしれません。
今のディスクはProもHomeも込みで、インストール時に選べます。