一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RaspberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月17日水曜日

Pasberry Pi5 ファン回転数がどう制御されているか

 

 久しぶりに秋葉原へ出かけたので、マルツでラズパイ5のアクティブクーラーを買ってきました。秋月でもいいのですが、マルツの方が安いです。

取り付けてRaspbian上から

yes >/dev/null

を4つ起動して、発熱させ、~59℃で頭打ちすることが検証できました。
ファン回転数は制御されており、最高速で回ると若干うるさいのですが、通常では気にならないレベルでうまくコントロールしている印象です。

ぶん回してるのがCPUだけなので、Android動かしてGPUもぶん回したら、もう少し熱くなるかもしれません。

Android入れてPi4とPi5を比較した記事はこちらです
https://blogger.kinkuman.net/2024/03/raspberry-pi5cpuintelcpu.html

 

結構上手にファン制御している気がして、どのようにファンが制御されているのか調べました。 

2024年3月26日火曜日

Raspberry Pi5のCPU性能をIntelCPUと比較して把握する

うちのPi5


いつも通りintelのCPUと比較して、どの程度の性能かの目安を調べます。

 

搭載CPU Broadcom製のBCM2712のスペック

Raspberry Pi5のCPU※1は、Broadcom製のBCM2712、Cortex-A76の4コア、2.4GHzです。
Pi4と比べるとCPUのクロックは1.5GHzから2.4Hzへアップしており、単純にクロックを比較するだけでもかなり高速化しています。

日本では円安のために、Pi4発売当時と比べて割高な印象ですが、ドル表記では5ドルしか高くなっていません。


※1色々な機能の集合チップのため正確にはCPUというより、AMDが使用していたAPUという呼び方のが方が正しいと思います。

 

ベンチマークテスト環境

  • Raspberry Pi5 8Gモデル
  • CPUオーバークロック等なし、ヒートシンクに扇風機の風。
  • USBによるSSD起動
  • KSY製5V-3Aアダプター

ベンチマークソフトウェア

  • geekbench6
  • sysbench

今回Antutu v10はPi5ではテスト不可能だったため、Android上ではGeekBenchの結果のみです。sysbenchはraspbian上で計測しました。

 

2024年2月18日日曜日

Raspbeery-Pi5を買ったので冷却機構を付与と性能評価

Raspberry-Pi5発売

 やっと待ちに待ったRaspberry Pi 5が発売され入手できました。
性能評価しました。


技適未取得機器を用いた実験等の特例制度のおかげで、日本での発売前にたくさん情報が出ており、性能が2~3倍という事から、たいへん楽しみにしていました。

発売日は事前にわかってはいなかったので、その日の夕方に気づいたのですが、無事8Gモデル2台購入できました。

少し日が経過しても在庫があるので、zero2とかpi4の後半のように慌てなくても大丈夫そうでした。 

2022年6月24日金曜日

Oracle Cloud(OCI)に手を出してみる


 Oracle cloud infrastructure(OCI)のAlways Freeがすごいという話は聞いていましたが、なかなか試せていませんでした。

やっぱ1台インターネット上に好きにできるマシンがあると便利だと考え、手を伸ばしてみたところ、0円の金にならないユーザーへの厚遇っぷりに驚きました。

何がすごいかというと、

AWSは1年という期限付きで、スペックがほどほどのコンピューターを1台借りれます。負荷が多くバースト機能が働かない場合は雑魚になります。

T型インスタンスのバーストについては以前書きました。


GCPは1台だけならずっとコンピューターを借りれますがスペックが雑魚です。

OCIは3台までずっとコンピューターが借りれます。GCPよりは多少スペックがよいです。なかなか作成できませんが、作れるとARM4コア24ギガメモリのコンピューターも借りれます。(本当は4台ですがグローバルIP付与できるのは3台らしい)

OCIのARMコアが1OCPU分だけ確保できたので性能を評価しました。

2021年3月23日火曜日

Raspberry Pi4のCPUの性能をIntelCPUに置き換えて把握する

Raspberry Pi5の評価の記事を書きました。参考にどうぞ

https://blogger.kinkuman.net/2024/03/raspberry-pi5cpuintelcpu.html

 以下はPi4の評価です。

 Raspberry Pi4のCPUはBroadcom BCM2711で、ARM系CPUの性能はいまいちピンとこないので、intelだったらどのあたりなのかと考えると自分はわかりやすい。

前にも似たような事を調べたので再度やってみる。

うちのラズパイ4

Broadcom BCM2711のスペック

ARM Cortex-A72  のクァッド(4)コアの1.5GHzである。 ARMは省電力故にIntelCPUと比較すると、クロック単位の性能は結構貧弱。

2019年12月1日日曜日

ラズパイ(RaspberryPi)4のファイルサーバーとしての性能

1番お金がかからないのでずーーーとルータの簡易NAS機能を使ってきました。
最初はWZR-HP-AG300Hで RatocSystemのハードウェアRAIDできるドライブと組み合わせて使ってきました。

ラトックシステム USB3.1/Gen.2 RAIDケース

スマホが802.11acに対応したものになってきたり、ノートパソコンも802.11acに対応してきたので、WZR-1750DHP2を買いました。
選択の理由はUSB3.0を備えていることと、デュアルコアCPUを搭載している点です。

使ってみた結果、USB3.0のポートを備えたルータを使っても、どうもUSB3.0の性能を生かせていないようで、転送速度が読み込み15MByte/秒、書き込み20MByte/秒ぐらいしか出ません。
USB3の口からUSB2の口に付け替えてもほぼ変わりません。
ポートはUSB3だけど、見た目だけ?、中のチップの性能が低いのかほぼ変化ないです。
正直ガッカリしましたが、オマケ機能なので仕方ない。

なぜか書き込みの方が速いという謎現象でしたが、
まぁ、それでも15MByte/sぐらいの転送速度が出ていたので使い物にはなっていました。

ラズパイをファイルサーバーにするのは考えていましたが、ラズパイ3B+までは転送速度が、ルータのオマケ機能と同じ程度なので、ラズパイ4の登場を待ちにまっていました。

検証!

sambaインストールして、簡易NASで使っていたドライブをマウントして検証
ちょっと大きめなCentOSのISOファイルを転送させて計測・・・。
素敵な速度・・
 容量が優先な為、使用しているディスクはHDDです。なのでSSDのようなスピードはありません。ですが、今まで15Mbyte/秒ぐらいしか出ていなかった転送速度が本来の速度に近い100MByte/秒になりました。

RaspberryPi4ならSSDでも十分に生かせそうですが、次はギガビットイーサネットの限界(125MByte/秒)に引っ掛かります。データ置き場用途ではHDDで十分かと思います。

後日、DiskMarkしてみました

sambaサーバを建てるには以下の作業が必要です。
  1. IPアドレス固定
  2. sambaのインストール
  3. sambaの設定

 IPアドレス固定

自分の使いたいIPにします。IPv6はわかんなかったらv6アドレスのところは消していいです。

192.168.0.1はうちの環境でのルーターなので、自分の環境に合わせて書き換える必要があります。


# vi /etc/dhcpcd.conf

# Example static IP configuration:
interface eth0
static ip_address=192.168.0.10/24
static ip6_address=fd51:42f8:caae:d92e::ff/64
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1 8.8.8.8 fd51:42f8:caae:d92e::1

sambaのインストール

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install samba

sambaの設定

面倒なので、pathは自動マウントされた場所(/media/pi/96bb13bb-cbc7-4c94-81b3-5a7f84ccf140)にそのままにした。
以下の記述をsmb.confの最後らへんに追加
# vi /etc/samba/smb.conf
[strage]
   comment = mydata
   path =  /media/pi/96bb13bb-cbc7-4c94-81b3-5a7f84ccf140
   guest ok = yes
   read only = no
   browsable = yes
   force user = pi


自動マウントがどこの場所にマウントされたかわからなかったら
# df -HT
とかすると分かると思います。

自動起動設定

# systemctl enable smbd
# systemctl enable nmbd


2019年11月30日土曜日

待ちに待ったラズパイ4を手に入れたぞ

ラズパイ4の技適が通りKSYさんとこが販売を開始したので、速攻ポチりました。

 
RaspberryPi3B+が出たときに、ギガビットイーサになったことを喜んで買いましたが、今回の新型は比べ物にならない進化です。

まずCPUのコアがCortex-A75にアップ、私が使ってるスマホが2016年製でCPUはSnapdragon650ですが、コアが同じです。

とりあえず使うために必要なものは

  1. マイクロSDカード
  2. キーボードマウス
  3. microHDMIケーブルまたは変換アダプタ
  4. USB-TypeCケーブル
  5. USB充電器
 でしょうが、1なんかそのへんに1つ2つ転がってるでしょうし、2はパソコンの使えばいいです。
3はスマホのHDMIケーブルとかがこの形状だったので持ってるかもしれません、なかったら100円ショップで売っています。(店によってはないかもしれないので、いろいろまわってください、となりの電源と干渉しますが、変換アダプタを削ればいけます。)
4も100円ショップで買えます。3A対応とか書いてあるので誇大広告だったとしてもまぁ2Aぐらいは流れるでしょう。
5は今どきの2.4Aぐらい流れるのだったら大丈夫だと思います。

以前のラズパイで使っていたSDカードなどを試したらなんか起動しなかったので、もう1回最新のイメージをダウンロードして焼いたほうがいいと思います。

発熱がやばいと聞いたので、確認してみました。
とりあえず
ラズパイ4サーモグラフィーでぐぐると、どこが熱いのかよくわかる画像が出てくるので、そこをカバーできるようにヒートシンクを載せます。



昔使っていたパソコン用のマザーボードでノースブリッジ用についていたヒートシンクをとっておいたものです、ちょっと前のチップセット用ヒートシンクがちょうどよい大きさという・・・。

ラズパイを熱くしたいので自分でpythonで無限ループを作って動かしてみましたが、1CPUしかつかっていないのかほとんど負荷なくて熱くならない・・・。

こちらの方のノウハウを活用させていただいて・・負荷をかけてみます。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_3_command/

opensslのwc -lのやつです、すぐに100%になります。

しばらく稼働させてみて、57度で頭打ちになりました。
CPUにはちゃんとグリス塗ったり、wifiチップや電源近くには熱伝導シートをはったりしましたが、手で圧着した程度なのでどの程度かと思ったのですが思ったより良い結果です。

一度52度に下がったのはヒートシンクに息をフウフウしたせいです。

ラズパイ用にちっこいヒートシンクが売ってますが、あまり意味ないんじゃないかと思っています。
かといってファンをつけるのも、小さいファンってウルサイイメージがあります。
CPUフル稼働での消費電力も計測してみましたが最大で1.7A程度でした。
USB3接続したSSDとマウスキーボードを使っての消費量なので、慌てて3Aのアダプタとか買わなくても今持ってるもので行けると思う。




せっかくUSB3.0になったので、USB3.0のSSDから起動を試みますが、
まったく起動しなくて2時間ぐらい悩んでいましたが、どうもラズパイ4はまだUSBbootに未対応?なような雰囲気で、

https://www.youtube.com/watch?v=FM9wuFLufyA
の方の動画を見ながら、USB起動ではなく、起動だけSDカードで、SSDを使う方法で起動させました。
ラズパイ4はUSB3.0だからか、補助電源なしでUSB接続したSSDが起動しました。
昔失敗したやつも使えました。

gnome-disksの結果は動画の方と違って結構古いSSDを使ってるので150-200M程度でしたがSDカードと比較すれば十分な速度でしょう。

またRaspberryPi3B+の時はUSB2.0だったので同じディスクで30M程度しか出ていませんでした。

USB3の速度が検証できたので、ギガビットイーサが規格通りならば高速ファイルサーバーとして使えます。
自宅の簡易NASがどれだけ早くなるか楽しみです。

最後に今回の検証で使ったアイテム紹介です。

オウルテック USB3.0/SATA3.0対応 2.5インチ HDD/SSD用外付けHDDケース Windows10 UASP対応 Max5Gbps ガチャポンパッmini3.0 ブラック OWL-EGP25U3V3-BK
ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品
ルートアール シリーズ最多10項目カラー表示 USB簡易電圧・電流チェッカー RT-USBVAC6QCシリーズ (白)
JOUJYE ナノ・ダイアモンドサーマルグリス OC7
親和産業 各種発熱部熱伝導用シリコンシート 25×25×2mm 2枚入り 熱伝導:5.00W/M・K SS-SG2M

2019年11月6日水曜日

RaspberryPi3B+をSSD運用する

ケーブルを買う

数百円のUSB3<->SATAケーブルを買ったら、2回も届かなかったためなかなか実現できなかったラズパイ3B+のSATA SSD化です。

 接続がUSB2になるため、速度はあまり期待ができませんが、耐久度も考えて接続してみました。

Amazonで中国から届く格安のものを買ったら、
船便2週間、届かない。
別の商品購入
船便2週間、届かない。
という事で、もう数百円けちってイライラしたくなくてPrimeで明日届くやつ買いました。
ラズパイ3B+はUSB2なのでUSB3じゃなくてUSB2のケーブルでもいいんだけど、失敗したときにUSB2だと本当にゴミなので3を買っています。USB2のケーブルは地味になんか高いということもあります・・ケチ。

ELUTENG SATA3 USB変換ケーブル 2.5インチ


でも残念!電力不足で動かねー!

sataの延長ケーブルを使って、電源だけ別に供給してみると動く。

こういうやつと
こういうやつにIDE<=>SATA電源変換かます


電源分岐ケーブル 30cm ペリフェラル - 2x SATA 電源


使用しているSSDは比較的消費電力は少ないんだけどなぁ。
USB2とUSB3は規格上流れる電流量が違うので仕方がない。
PCで使うと普通に使えます。

どなたかがラズパイで試していて実績のあるやつを購入。
電源用のUSBケーブルがついてるタイプです。

オウルテックUBS3.0 なんかUSB3.1Gen2に対応した新型が出たせいか安い

ラズパイはUSBの口は2口あり、それがx2で搭載されていますが、縦に2口つないだらダメで、横に並ぶように1口と1口でつないだらOKでした。

SSDから起動してもUSB2.0の壁があり、ラズパイでは理論値の半分ぐらいしかでていないようなので、転送速度は30Mbyte(bit表記だったら180Mbit/s)ぐらいとなる。体感速度もmicroSDカードとさほど変わらないような気がする。

結論

耐久度の問題はクリアできそうだが、そんなにアクセスされないapiwebサーバーでは1年半ぐらいSDカードで動いているが今のところ問題ない、1年ももてば十分な気がしている。

USB3、真のギガビットイーサネットであるRaspberryPi4が待ち遠しい。
ファイルサーバーとして働けそう。 

 

その後にPi4で幸せになれた記事はこちら


2019年6月13日木曜日

ラズパイにVisual Studio Code の Remote Developmentできない件

神エディタのVSCodeの神度が上がったという記事をgoogle先生がお勧めしてきたので、Remote Development試してみましたが、

Raspberry Pi3につなぐ設定をしてみたら

Can't connect to : unreachable or not Linux x86_64 (Linux armv7l)


 x86_64でないとダメっぽい。
 
そのうち対応するじゃないかとは思いますが、現時点では残念だった。


2019年3月5日火曜日

Raspberry Pi3のCPUの性能をIntelCPUに置き換えて把握する

Raspberry Pi3のCPUはBroadcom BCM2837で、ARM系CPUの性能はいまいちピンとこないので、intelだったらどのあたりなのかと考えると自分はわかりやすい。

Broadcom BCM2837のスペック

ARM Cortex-A53  のクァッドコアの1.2GHzである。
ARMは省電力故にIntelCPUと比較すると、クロック単位の性能は結構貧弱だという認識は持っている。

比較情報と考察


色々調べていると以下のサイトがヒットした
https://www.the-toffee-project.org/truebench/index.php?page=home&lang=japanese

このグラフの中から探していくと、どうもPentiumD 820Pentium T4200よりは性能は低くPentium E2220よりは性能がいい。

PentiumDは爆熱故にCPUファンが爆音というIntel闇の時代を象徴するようなCPU。
冬でもワンルーム暮らしなら暖房器具が不要になるヒーター機能を持っている。
ドラゴンボールでいうとスーパーサイヤ人第3段階のようなもの。
久しぶりに会えてなんかうれしい。でもラズパイより性能いいんかいw

PentiumDualCoreはCore2Duoの廉価版なので、Core2で考えるとわかりやすい。

PentiumE2220が第一世代のCore2シリーズで、 Pentium T4200は第二世代のCore2シリーズ、E2220の方がクロックは400MHzほど高いのだが、性能はT4200の方が大きく良い。

ラズパイはこの中間ぐらい。

実はPentium E2220よりクロックが800MHz低い、Pentium E2140を載せたThinkCentraA55というパソコンにCentOS7を入れて使っており、その性能はよくわかっている。
このパソコンには、昔GeForceのエントリモデルGT520とか載せて、オンラインゲームなどやったことがあります。
ゲームの場合CPUよりGPUですが、CPU使用率100%に張り付くような事はなく、非力ではあるものの力不足を強く感じたことはありませんでした。
もちろん、エンコードなどCPUパワーが必要な作業では足りません。

まとめ

コアの数が有効に働いたり、クロック数が有効に働くシチュエーションもあるとは思いますが、ざっくりとBroadcom BCM2837 1.2GHz 4Coreの性能はだいたいCore2Duoの下の方と考えればいいのかと思う。

Raspberry Pi3のCPUが飛びぬけて高性能ではないが、必要十分である事は理解し、
使用した際の性能の低い感覚は、性能の足枷がCPUではなく、搭載メモリやストレージなのかと感じる結果となりました。

そして

ThinkCentraA55をすぐに捨ててRaspberry Pi3 B+でも買おう。

実際捨てた