一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2025年3月25日火曜日

BloggerのブログがGoogleモバイルクローラーに無視される件が解決したかも?

 目次
  • ブログをはじめたきっかけ
  • 努力しなくてもアクセス増加
  • アクセスが減少
  • 原因がなんとなくわかる、モバイルファースト
  • 原因の究明(リダイレクトエラーが再現できる)
  • 対処方法
  • めんどくさい
  • 自動でインデックスされるようになったかもしれない
 

ブログをはじめたきっかけ

私がブログを始めたきっかけは、Amazonの商品レビューを書いて「役に立った」を他の人に押して貰えた事がうれしくて、頑張って書いていたところから始まっています。

Amazonレビューでは画像や文章体裁に限界があるため、自分のブログに書くという事に移行しました。

もともとインターネットから検索できるほかの方の情報に対して、自分も誰かの役に立つ情報を発信したいという考えでして、文章を書くのもわりと好きです。

Googleが提供するBloggerのサービスだったためか、SEO的な事を何もしなくても自然にアクセスがあったのもモチベーションを維持できたのだと思います。

自分のメモ的な感じで書いてるのでアクセスが少なくてもまぁいいかという感じです。

努力しなくてもアクセスが増加

ある日

QuaTab01の電池交換をした話
https://blogger.kinkuman.net/2017/04/quatab01.html

この記事を書いたところ、たくさんアクセスが来るようになりました。
2025/3の今でも「QuaTab01 電池交換」のキーワードで今での上位に出ます。

調べても誰もやってなくて参考例がないけど、自分がどうしてもやりたいことが、ニッチだけどオリジナリティの塊であることに気づいてからは書く内容に困らなくなりました。

この「QuaTab01の電池交換」の記事や、その他のニッチな記事でアクセスが安定し、一日100PV以上が安定して発生するようになり、ブログを書くのであれば、やはり見てもらいたいと考えるのが普通です。

 

アクセスが減少する

しかし、ある日を境にアクセスがどんどん減り、30PV程度まで落ち込みました。
記事が陳腐化していくので、仕方がないとは思っていましたが、新しいニッチな記事を書いても全く見られていません。

さすがにSEO対策をはじめることになり、原因の調査を進めます。
SearchConsoleから「インデックス登録をリクエスト」しても、なぜかインデックスしてくれません。

いちおう努力する

内容がショボいとクロールしてもインデックスされない場合もあると聞いたため、記事の肉付けや文章を工夫したりと努力しました。

でもクロールされても登録されない。
所謂「クロール済み - インデックス未登録」という状態です。
どれだけしっかり書かないとダメなんだ!?と絶望します。

 

原因がなんとなくわかる、モバイルファースト

だれも見てくれないブログを書いても無意味で、やる気をなくしましたが、

アマゾンアソシエイトのAmazon画像リンク作成機能が廃止された際に、大変シンプルに使える代替ツールを作ったのに誰にも認知されません。悲しい、悲しすぎる。

自分が提供される側だったら喉から手がでるほど欲しいツールなのに、検索結果に出ない!

さすがに諦めきれずに原因調査を始めました

原因1

時代の流れでモバイルページ用クローラーがディフォルトになった

原因2

bloggerのテーマによってモバイルページへの転送設定がうまく動作せずに、エラーとなるため絶対にインデックスされない

という事のようだった。
Google先生に
「お前の記事は内容がクソだからインデックスしてやらん」という事ではないのがわかっただけで、精神衛生はかなりよくなりました。

 

原因の究明(リダイレクトエラーが再現できる)

SearchConsoleに表示される情報からリダイレクト エラーが発生してインデックスされていない事は理解した。
https://support.google.com/webmasters/answer/7440203#multiple_redirects

しかし自分のWebブラウザでPCでもスマホでもエラーなくリダイレクトされているのにリダイレクトエラーってなに?

次のいずれかのリダイレクト エラーが発生しました。

  • リダイレクト チェーンが長すぎる
  • リダイレクト ループが発生している
  • リダイレクト URL が最終的に URL の最大長を超えた
  • リダイレクト チェーンに不正または空の URL がある

Lighthouse などのウェブ デバッグツールを使用して、リダイレクトに関する詳細情報を入手してください。

4つを調べたが心当たりがない。

おすすめされたLighthouseを試す。
https://developer.chrome.com/docs/lighthouse/overview?sjid=6491364188053732653-AP&hl=ja#devtools
なにかと思ったら、ChromeのF12キーを押して出る開発者ツールの中に存在していた。
昔の、サイト測定機能がChrome上で使えるのね。

Lighthouseで試すとSeachConsoleと同じ方式なのかエラーになった。

再現できたことに大変ホッとする。

Webブラウザではエラーにならないが、クローラーではエラーになるという事なのだ。

 

対処方法

blogger リダイレクトエラー m=1

どうすれば登録できるかという事を上記キーワードで調べていたら、やはり悩んでる仲間はいるもので、自分だけの問題でもない事がわかり安心します。

更に皆さんは解決しており、URLの末尾に?m=1を付けて転送なしでモバイルページを直接Googleに見てもらえば良いという事だった

記事を書く、SeachConsoleで?m=1つけてインデックス登録をリクエスト 

という事を繰り返し、1年程度で元々のアクセス数へ戻ることができました。
むしろ記事の肉付けをしたり体裁を考えるようになったためかアクセス数は増えたので雨降って地固まる状態で複雑ですが、増えた事はうれしい。 

?m=1を付けてインデックスリクエストする情報を拡散してくれた皆様に感謝です。

 

めんどくさい 

しかし、面倒です。sitemap.xmlも登録していますが、サイトマップ中のURLはすべて?m=1が付いてないURLなので、サイトマップが何の役にもたちません。
元々のsitemap.xmlから?m=1付のサイトマップを作るツールでも作ろうとも考えましたが、正規URLを?m=1付に変更してしまうと、PCでもモバイル表示になるのが気に入りません。

モバイルページのURLを知らせる方法を知る

こういうタグでモバイルページの存在を知らせる事ができると知り、テーマを編集して設定してみました。<data:blog.url>の部分にはそのページのURLが入ります。

 

<link rel="alternate" media="handheld" href="<data:blog.url>?m=1">

※これだけだとモバイルページで?m=1?m=1と2つ付くので下に書いた完全版を使ってください。

新しい記事を書き、サーチコンソールで 「インデックス登録をリクエスト」をしませんでしたが、翌日URLを調べてみると

登録されています!

なんとも、たったこれだけで新しい記事を書くだけでインデックスされるようになったのです。

自動でインデックスされるようになったかもしれない

入れる場所はテーマの

<b:include data='blog' name='all-head-content'/>

<title><data:blog.pageTitle/></title>

 の間

動作内容

最終的にはこんな感じで、モバイルページでなく、ブログURLが?m=1付ではない場合にモバイルページはここだよ~というタグを入れる条件になりました。

つまりデスクトップページの場合のみモバイルページのURLを主張するようになり、モバイルページの場合は何も追加しません。

 <完全版>

    <b:include data='blog' name='all-head-content'/>
    <b:if cond='data:blog.isMobile == &quot;false&quot;'>
      <b:if cond='data:blog.url != data:blog.canonicalUrl + &quot;?m=1&quot;'>
        <link expr:href='data:blog.url + &quot;?m=1&quot;' media='handheld' rel='alternate'/>
      </b:if>
    </b:if>
    <title><data:blog.pageTitle/></title>

1回の検証では勘違いもあるので、2回検証しました。

最近、アクセスが少なそうなAWS資格試験の記事を書いたので、インデックスのリクエストはしませんでしたが、サイトマップをクロールで見つけて登録してくれたようです。

 


 入れたタグ関係なくて、Googleの仕様が変わっただけかもしれません。
記述をわざと外して登録されなくなるかはめんどくさいので検証はしていません。