一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
ラベル ケチDGs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ケチDGs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月28日火曜日

スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法その2

なかなか好評だったスマホ充電制御方法

2019年に スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法という記事を書きました。

IFTTT対応スマートプラグ+アプリAccuBatteryの組み合わせでほぼ完ぺきに充電監視ができる方式は、記事へのアクセスも多かったし、色々なところにコピー記事ができました。Youtubeに丁寧な解説動画までできていてびっくり!
皆さんのスマホの電池寿命に貢献できたのならば幸いです。

私自身この方式を長く利用してきました。MerossスマートプラグのIFTTTサポートは表向きは終了していますが、実際にはつい最近(2023/10)まで利用可能でした。

2023/11には本当に稼働しなくなりました。ではIFTTTの使えるSwitchBot製のスマートプラグに買い替えればよいかというと、Xperia5にメインスマホを変えてから電池残量監視アプリのAccuBatteryが節電対象から外してもタスクキルされてしまい、思うように80%充電できません。

手元に何台かスマートフォンがありますが、機種によってうまくいく、いかないと差があるのも面倒に感じてきました。

 

新しい充電監視方式を考える

それで新しい方法を色々と考えてみました。 

2023年11月22日水曜日

ライティングレールのプロジェクター調整にお役立ち100均アイテム

貧乏DIYのわりには、まともな仕上がり

 以前の記事でライティングレールに付けたことを紹介しました。

https://blogger.kinkuman.net/2021/05/blog-post.html

あれから何年かたちましたが、若干右寄りにつけてしまった事が気になっており、付けなおしをしました。

ライティングレールへの固定作業ですが、プロジェクターを宙に浮かせて持ったままねじを回したりしなければならないし、一休みするにはプロジェクターを下ろさなければなりません。

しかし今回意外な100均アイテムが作業に役立ったので紹介したいです。以前のプロジェクターの自作固定金具もしっかりと写真撮ったので載せています。 

 

2023年9月14日木曜日

加湿器とレジオネラ菌と、手入れ楽な自作「お手入れ全振り加湿器」

レジオネラ菌の知名度が突然アップ

 2023年のはじめ老舗温泉宿の温泉がメンテナンスを怠った事によりレジオネラ菌が増殖し、健康被害があったことで色々ニュースで取り上げられました。

以前「加湿器を買おうとして結局100均の加湿器で済ませた話」の中でレジオネラ菌について触れました。

https://blogger.kinkuman.net/2021/02/100.html

一般家庭では毎日お湯を変えていれるのならば、お風呂よりも放置した加湿器の方がレジオネラ菌がヤバイって印象を持っています。

100均の加湿器は超音波式で、メンテナンスを怠るとレジオネラ菌に汚染されるという事は理解し活用してきました。

 なんとなくでメンテナンスをしていましたが、メンテナンス頻度はどうなのだろうと疑問が沸き調べました。加熱式、気化式、超音波式といろいろな加湿器を使ってきた経験も含めて各加湿方式の特徴と安全面について書きます。

最後に「おしゃれ」とはかけ離れた自作加湿器を紹介します。

2023年8月30日水曜日

テレワークをミニPCで節約する

テレワークは作業環境を好きにできるため、腰痛肩こりといったデスクワークによる弊害の抑制やディスプレイの枚数を増加、キーボードマウスなど使いやすいのにするなど、快適に仕事をするかは自分次第であります。
デスクワークをする武将っぽい人
 
ところどころに三国志(主にKOEIゲーム)ネタを入れてますが、ウザイと思わずに温かい目で見守りくださると幸いです。
 
 

2023年2月13日月曜日

100均金具でVESAマウント増設プレートをつくる

 ディスプレイのVESAマウント部分にNUCなどミニPCを付ける事ができます。

ディスプレイアームを使用する場合、当然この穴を使いミニPCなどは取付できません。

しかし、ディスプレイアームも使いたいし、 ミニPCも固定したいという欲張りなニーズも当然あり、このような商品が販売されています。

HumanCentric マウンティングブラケット インテルNUC対応 VESAモニターアーム延長プレート NUCミニPCコンピュータ対応

なんか自作できそうな気がしていたところ100均ダイソーへ行ってみると、この金属棒が売っていました。

2022年12月18日日曜日

Nature Remo E Liteによる電力見える化とゴミタブレットを使うケチDGs

 

初代d-tabというほぼゴミタブレットで消費電力表示

電力使用の視覚化がしたくて、Nature Remo E Liteを買いました。

Remo Eは家のスマートメーターから情報を受信して電気使用量を見えるようにする装置です。

Nature 電力モニタリングシステム Nature Remo E lite

2022年8月17日水曜日

スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法(追記!:3年後の劣化状態)

 #追記 2024/04/27

「スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法その2」という記事を書いていましたが、半年ぐらい試してみたら実用性が高かったので、紹介します。

https://blogger.kinkuman.net/2023/11/blog-post.html

 私は今はこっちの方法で充電しています。

 #追記 2023/11/21

色々調べた結果、すべてのAndroid10以降が常駐アプリのタスクキルを頻繁に行うわけでは無く、Xperia限定の問題のようでした。AccuBatteryに対するタスクキルが行われなければこの方法はまだ使えます。

 ----------------------------------------------------------------------------- 

#追記 2023/10/26

Android10以降は通知に常駐したAccuBatteryが充電中によくキルされてしまうため、監視アプリがいなくなってしまい、期待したように80%充電で停止せずに満充電になる事が良くあります。最近の端末はAndroid10以上なのでほぼこの方式は死んだと思っていただいた方が良いと思います。うまく動くときもありますがそうでないときもあり、わざわざスマートコンセント買ってまでやる価値がありません。気休め程度には動きますが、うまくいく確率は50%程度?

-----------------------------------------------------------------------------  

#追記 2023/05と2023/10 ぐらい

最近再度同じIFTTTセットアップをしたところ、MerossがIFTTT対応をやめたためMerossのスマートコンセントではここで書いた内容は実現できません。SwitchBotのスマートコンセントを買いましょう。
過去にIFTTTセットアップしたMerossコンセントは今でも使用可能です。2023/10/15から使えなくなりました。
 

-----------------------------------------------------------------------------

#追記 2022/08/17

2019/10/2にこの記事を書きまして、2022/8/17に3年後のこの運用結果を追記しました。記事の一番最後に書いてあります。 

 

 

以下、2019/10/2に書いた以前の記事内容です。一部加筆や修正が加えてあります。

 -----------------------------------------------------------------------------

スマートフォンなどリチウムイオン電池を利用するデバイスは、電池残量が100%を維持し続けると劣化が進むと言われています。

ケーブルをつなぎっぱなしでも問題はないのですが、おなか一杯の状態を維持し続けることが電池によくなく、長期保存時などは50%などにしてから保存したりします。

これまでこういうインテリジェンスなケーブルを買って使っていました。
今はもう売ってないと思います。



このケーブルはICが入っていて、スマートフォン側が電流量を少なくするのを検知するのか、だいたい80-95%ぐらいで充電が止まるようになります。
充電が停止し、残量が少し減ると、再度充電を開始します。
そんなに高くないし、やりたいことはできたので、結構満足していました。

このケーブルはちゃんと5Vの1.5Aぐらいは流れるので、品質も悪くはありません。
ですがICが入ってるせいか、壊れやすいのか3本買ったうちの1本は1年以内にお亡くなりになりました。

#追記 3本のうち残り2本は現在も現役で活躍中です。1本はハズレだったのかもしれません。いまはスマートウォッチを100%充電にしないために使用しています。

 
ケーブルがスマホの状態を監視するので、何%まで充電するかは機種ごとに変わり、細かくコントロールができません。90%以下にしたくてもそうならない場合もあります。
QuickChargeなどにも対応していないと思います。

2022年2月10日木曜日

安く部屋の空気を循環させようと苦しむ

 自室で空調を付けていると、温度差が発生して足元がさむかったり、熱発生源の近くは暑かったりという事がわりとあります。

空気を循環させたいのですが、サーキュレーターは設置場所をとるので狭い部屋ではよろしくありません。

そうなるとシーリングファンしかないのですが、照明器具となるため結構高価です。

またうちでは、ライティングレールの利便性を知ってからはこれを外すこともしたくありません。

ということで、

ライティングレールに+ファン

で考えました。

2022年1月24日月曜日

貧乏DIY 既存のドアストッパーをマグネット式にするライフハック(賃貸でもいける)

 うちの室内扉のドアストッパーはごく普通のひっかけるタイプである。

変更前写真を撮り忘れたので、イメージ画像

 しゃがんでフックを引っ掛けて固定、外すときはしゃがんでフックを外して解放。

疑問を感じなければ普通の設備なのですが、固定/解放のためにわざわざしゃがむ必要があって不便です。

調べてみるとAmazonでこういうマグネット式のドアストッパーがあり、レビューには設置した写真などあって非常に参考になります。

2021年5月12日水曜日

Youtube Musicの無料版でGoogleHomeからアップロードした音楽を流す方法


そこそこ長く書いてあるので、結論を先に書いておきます。

自分でアップロードした音楽を再生するには、

「ライブラリから <曲名> を再生」 と言ってください。

再生できない場合は下の内容も読んで必要条件を確認してみてください。

 

2023/01/30 追記

まとめにNestHubを使用した場合の特別ケースの追記をしました。 まとめは一番下です。

 

2021年4月13日火曜日

ところで、俺のSDGsっぷりをみてくれ こいつをどう思う? 

最近はSDGsという言葉をよく耳にする。

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略だと言うが、正式名称を聞いても

わけがわからないよ

 ざっくり読むと世界平和で差別なく貧困もなく、みんなで笑って暮らそうよ。

というような目標が掲げられている。

 国家レベルのやつは厳しめの目標を掲げているが、1個人としては関係なさそう。

 国のえらい人でないとできない。

プラスチックのストローとか、エコバックの政策などはSDGs由来なのかとも思う。エコバックとかは賛成で、昔から袋いらない派だったけど、「袋いらないです」っていうのが面倒で貰ってしまうこともしばしばあった。エコバック必須になって。「袋いらないです」を言わなくてよくなると期待したが、今は有料ゆえに「袋いりますか?」って絶対聞かれるようになってしまい「袋いらないです」って必須になってしまい。昔の方が楽だった。( ꒪⌓꒪)


個人レベルのSDGsとしては、具体的に書いてあった。

2019年4月22日月曜日

普通の机をパソコン用にカスタムした件


今時、昇降する机なども手の届く価格で販売されている。

Bauhutte( バウヒュッテ ) ゲーミングデスク 昇降式 PCデスク (幅 120 × 奥行 55 高さ 59~80 cm ) ブラック BHD-1200M

だが、買い替えると、古い机は処分?モッタイナイ

私の身長は160cmちょいで、大きい方ではありません。
一般的な机は高さが70cmになっており、これは身長170cm以上の人用に適切な高さで、自分の身長には適切ではありません。

IKEAなどにも高さを変更できる机が、安く販売されているので、それなりにお金があれば買います。
ですが基本節約生活なので、一番お金のかからない方法を実施しました。

まず情報収集から

適切な高さ


こちらのサイトで身長に対する適切な机の高さが計算できます。
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/

私の場合
パソコン利用 63cm
書き仕事 68cm

ということで63cmを目指します。
私の机は74cmだったので、11cm切断です。

物理資源


珍しくAmazonより近所のホームセンターの方が安かった
最後まで頑張るという名前ののこぎり

手動は疲れるので、ロイヤルホームセンターなどの工具レンタルサービスも考えましたが、そこそこ家から距離があるので返すのが面倒で、見送りました。

とりあえず、設計が肝心ということで、余ってる木材を重ねておおよそ11cmをつくりました。



シャーペンで切る線をぐるっと一周引きます。

あとは迷わず切る。



結果


 椅子は調整高さの調整が可能なものを使っていましたが、1番下になりました。
足がぺったり床に着きます。床だと足が冷たいので絨毯とかスリッパがいると感じました。
私の机は幕板のあるタイプだったので、足と幕板の間が2cmぐらいになり許容範囲ではありますがやや狭さを感じます。
天幕なければ考える必要はありませんが、ありの場合はパソコンと書き仕事の中間のサイズにした方が良かったかな?と思いました。
63cmと68cmの間で65cmか66cmあたりが ベストなのかもと思います。
肘が90度でキーボード打てる状況になると、肩こりの原因は小柄な事だったのかもしれないと感じます。

ちょっとした思い切りで劇的に改善します。切れる足の机をお持ちの方はチャレンジしてみるといいかもしれません。

パソコンと書き仕事の中間の高さをオススメ。

追記

幕板のある机だったため、その分だけ机と脚の間がせまく窮屈に感じ、 100均のこたつ用の足延長使って、4cmぐらい増やして使っています。

 63cm+4cmなので67cmぐらい?書き仕事用ぐらいの高さになっています。短い分には延長足の長さを選べばいいので、快調に使えています。