一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2020年1月22日水曜日

GoogleHome4台でサラウンドシステムを作る



GoogleHomeの大きいほうを購入したため、GoogleHomeMiniが余りました。
4台のGoogleHomeが家にあるため、4台で音楽を再生してみました。

 GoogleHomeは低音が強く、高音はイコライザーで調節してもたいして出ません。
GoogleHomeMiniは低音がスカスカで、イコライザーで調節しても出ません。

GoogleHome =低音担当
GoogleHomeMini = 高音担当

として使ってみたらどうかしらと思いましてやってみました。

まずは2台のGoogleHomeをペアに設定し、ステレオの1台にする。
次に2台のGoogleHomeMiniをペア設定し、ステレオの1台にする。
その後、2台となったスピーカーをスピーカーグループに設定し、同時に同じ音楽を流せるようにする。


ウォーズマン理論が適用できるか?

GoogleHome単体で5パワー、ペア設定で2倍、グループ設定でさらに2倍、さらに相乗効果で2倍、プラシーボ効果で3倍の音質と迫力だ!!!!



上に乗りそうだったので、一体感を出すためドッキング

結果

台数が増えたので迫力は向上した、HomeとHomeMiniが足りないところを補いあって、まぁまぁの音にはなったような気はする。
間違いなく高音の弱さは補えている。 しかし音の軽さは否めない。



GoogleHomeが単体で5点、ペアになって5.5点、スピーカーグループで6点といったところか・・。
点数の基準はこちらの記事を参考にしてください。

ただ、4台のGoogleHomeが並んでいる姿は微妙、普通に「OK Google」して答えるのは1台なので、意味ない。
こんなアホなことはせずBluetoothスピーカーかChromeCastAudioに出すのが正解だと思う。

組み合わせて使う場合のおすすめ

この構成(miniとホーム)はペア設定では作れないので、グループ設定になってしまいますが、弱点を補う意味で、この構成はありかもしれません。
計2台で高音用のMiniと低音用のHomeの組み合わせです。
まぁ多少低音と高音のバランスがよくなるだけです。

でもこのような合体の機能があるのはロマンを感じます。

2020年1月8日水曜日

600円でグラボのファン交換した

パソコン工房でマイニング落ちだと思われるRadeonRX580を1万円で買ってきていました。

Radeon RX580 AXRX 580 8GBD5-DHDM 簡易パッケージ


ぱっと見はきれいだが若干ヒートシンクのアルミの錆があったり、ネジに錆があったりで良い環境ではない場所で使われていたと思われる。


使用してみると特に何ともなく、黒い砂漠が最上位スペックで稼働できたりで、自分史上最高のグラボを手に入れたと喜んでいましたが、パソコンの方角からチュンチュンとスズメが鳴く音がする。

スズメだと?


調べてみるとグラボのファンの1つが高周波の音を立てているようです。
ゲームなんかだとBGMや効果音などで誤魔化されて少し消えますが、そうでない場合、ウルサイというほどではないのだが不定期な音は気になる。

ファンだけ変えないかと調べてみると3000円ぐらいかかる・・。
安いから買ったグラボに金出したくない。

PLD10010B12HH 95mm DC 12V


なんとかセコイ解決できないかと色々調べ、 分解し、シール剥がして軸にグリス(チェーンルブ)を入れてみたら、若干改善しました。
が、3か月後に再発・・ 不定期な音は気になる。

秋葉に行くと、まぁまぁよさげなファンが300円とかで売ってて、

右の2つです。
やかもちさんの動画見ていましたので、これしかないとチャレンジしました。
https://www.youtube.com/watch?v=BZ6yT-iMSK8

既存のファン外して
やかもちさんと同じようにタイラップで止めるだけ・・。
意外とちゃんと固定される。
こんな方法自分じゃ思いつかん。
タイラップの余りは切ります


マザーボードのケースファンから電源とって、70%ぐらいの1200rpmぐらいで使ったら
めっちゃ静かだった。
適当にファン買ったので中二っぽい光り方をするかと思いきや何も光らなかった。
うれしい誤算。

また、100%負荷かけても温度が70度ぐらいで落ち着き、グラボの温度としては普通だと思うので問題ないと思う。換装前の温度を計ってなかったのが痛い。

その後調べたら高負荷時にサーマルスロットルして性能が落ちていた。UEFIでCPU負荷に連動させて回転上げるようにしたら解決しました。

2020年1月4日土曜日

ARROWS Tab Q506/MEを2020円でゲットしてきた



IOSYSさんが2020円でWin10のWindowsタブレットを売るとGoogleアプリが教えてくれまして、以前買ったX1Carbonの1.4kgが思っていたより重くて辛いので、性能はちょっとしょぼいけど軽いこの機種、この価格なら失敗してもいいかと買いに行ってみました。

朝一ぐらいに行かないと品が無いかと思い行ってみましたが、たくさんの方が並んでいて予想以上でした。
やっぱり2020円は破格なんですね。('_')

IOSYSさんは10時開店だとWebサイトで確認して行ってみましたら、10時10分でまだ開いていない・・・なぜ?。
どうも正月シフトで11時開店だったらしく、開店50分前ぐらいに到着して並ぶという本気でほしい人の仲間入り。

今はIOSYSの店舗はたくさんありますが、やっぱり最初に出来た路地裏店に並ぶ事を選択し、40分ぐらい並んでいたら整理券が配られ11時まであきばおーとか見て時間をつぶしました。

結果時間を間違えて早く来たためゲットできました!

受け取ってすぐに電源を入れようとしてみて、まったくウンともスンともいわないので、真のジャンクかと一瞬ゾッとしましたが、家帰って電源つないだら普通にWindows10の見慣れた画面が出てきました。
電池残量は0%でした。

チラシかtwitterにも書いてあったし、レシートにもこの記載


ジャンクー1週間保障・・・
IOSYSさんのジャンクはジャンクじゃないと思う((+_+))
買うほうもそのつもりで買っちゃってますが、動かなかったとしても泣かない覚悟はしている。

外観も横に少しスレはありましたが全体としては綺麗でした。

 ついでにあきばおーで最近お気に入りのSunDisk64GByteの高耐久モデルMicroSDカード買って帰りました。

録画時間がSSDで言うTBWの代わりに判断材料になります


とりあえずこちらのガガログさんの内容に従ってバックアップを取った。
 http://www.kagarogu.com/2019/06/arrows-tab-q506me-190615.html

NASがあるのでNASをバックアップ先に、システム修復ディスクは光学ディスクのライターが必要そうだったが、どうもPC毎に違うものではなく共通っぽいので、ほかのデスクトップPC側で作ればよさそう。

電池が0%でしたが、おなか一杯に充電し買ってきたSDカードを刺してみます。
認識の音は鳴りますがエクスプローラーでも見えないし、ディスクの管理にも出てこない。

32GByteのカードは見えるので、SDHC(FAT32) SDXC(exFat)の違いで見えないのかしらとNTFSフォーマットしてみましたが改善せず。

ググるとI/O接続親和性向上ツールを使えば治るようなのですが、治らない。

Windowsアップデートは、0x80240fffで進まないので手動アップデートが必要そうだが、しかしWindowsアップデートがかからないのは不要な通信が発生せずモバイルデバイスとしてはいいことかもしれない。

まあ、でもWindowsのバージョンによって動かないUWPアプリなどもあるし、もしかしたら買ってきた64GbyteのSDXCが読めるかもしれないと希望を抱きながら
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からアップデートツールをダウンロードし、実行。
2時間ぐらいで完了です。

手動Windowsアップデートしてみたところ期待通りSDXC64Gを認識するようになりました。
速度はシーケンシャルリードで20MB/Sぐらいなので、データ保存領域などと考えないとストレスたまると思う。

その後・・・SIMカードを使えるようにしました!

2019年12月11日水曜日

TicWatchE2をしばらく使ってみて

https://kinkuman.blogspot.com/2019/09/ticwatche2.html
の続き

買ってから変わった事

  • NATOベルトに変えた(ゴムベルトはどうも嫌い、心拍機能死亡)

NATOベルト
ゴムベルトは汗を吸いません、少し汗をかくと気持ち悪いです。繊維のベルトはある程度吸収します。

  • シリコンカバー付けた(チープさUP)

もう売ってませんが、おもちゃの時計みたいになりますが、防御は素晴らしい。
シリコンカバーはしっかりとはまって外れるような事もなく、ぶつけたりしても気にならなくなりました。
  • スペアの充電台が無料でメーカーから届く(利便性UP)

2000円もするんかい

あたらしい時計に少し慣れてきました。

色々試して感じたのは、新しい時計は新しいスマホや新しいイヤホンと、古い時計は古いスマホや古いイヤホンとのペアで使った方がよさそうです。

自転車や犬の散歩で古めのBluetooth片耳イヤホンしていましたが、TicWatchE2とAVRCPのバージョンがマッチしていないのか、音量操作したり、再接続時に急に最大音量になって耳にダメージを受けることがありました。

Xperiaと相性の良くないHavitG1(これもXperiaとの組み合わせで接続時に音量がリセットされる耳破壊イヤホン)とつないでみたところ、なんの問題もなく使えました。
比較的新しい設計のイヤホンです。


 両耳イヤホンですが、片耳でも使えるので、耳が破壊されるという致命的な部分はなくなりました。
ただ古い方は時計とスマホと同時接続できるという素敵な機能があったので、その点だけは残念です。

電池消費量については、3度ぐらい100%まで充電してからは消費が緩やかになった気がします。
ただ往復で音楽聞いてとかは電池が持ちません。

使って出てきた不満

電池残量が15%あたりになると、音楽操作するたびに続けていいかの警告が出る、とってもウザイ。
警告画面出すのにリソース使って、処理がガクガクになる。
無駄なことをせず、力尽きるまで黙って音楽再生していてほしい。電池が少ない事など十分にわかっている。 警告画面出さない設定とか存在しない。
やっぱりストレージの容量が足らない。
音楽用のインターフェースがショボすぎる、音楽インターフェースを表に出していると時間が分からない。

まとめ

私の用途では買ってよかったと思う部分は少ないです。
なにかにつけてパワー不足で、動きがガクガクします。
Wifiあるけど、時計単体でWifiある環境ってあまりないので意味がありません。
音楽を同期して使うだけならLGGWatchの方が曲が沢山入るので旧機種の方が良かったです。
良かったと思うところは、時計っぽい円形だという事だけ・・。
お金が許せば、絶対にFossileとかの方が良さそうですね。

旧機種とできることは変わりませんが、もはやスマートウォッチ無しの生活は私の中にはないです。

2019年12月10日火曜日

HDDを自分で物理破壊する

昔書きかけてずーと放置してた記事だけど、最近中古HDDの転売が世間を賑せていたので公開してみる。

HDDは処分に困る、消したと言っても論理削除なため、ディスク上にはデータは残る。
 完全に消し去るためには、HDDの内容すべてを0で数回書き直す必要があります。
Macなどではアカウント消去の際にそれをやるオプションがあったりしますが、Windowsの場合は別ソフト、手間がかかる方法しか知りません。

Windowsで0埋めする方法はHDD廃棄の内容をどうぞ

HDDがまだ正常に稼働するのであればこの方法がとれますが、故障し、パソコンから認識できないHDDの場合は、物理破壊以外に方法が考えられません。

大量に破壊する必要のある業者などでは、専用のHDD破壊機械を持っていますが、一般人がこんな大がかりなものを買えないので、普通に分解して壊すことを考えます。

HDD破壊機械だと派手にぶっ壊れますが、ぶっ壊さなくてもHDDの磁気ディスクをイジェクトしちゃえばいいのです。

HDD物理破壊に必要なもの


トルクスT5
トルクスドライバーは安いのを買うと精度が荒くてねじを壊してしまう恐れがあるので、数百円高くても、精度の高いものをお勧めします。
 
具体的には次のような品です。
アキバで500円で買ったいろいろ入ってるもの(精度が低いので使用には注意が必要、でも注して使えば安くて種類があって便利)
 
ネジなめて外せなくなった日には絶望しかありません。

作業

単純に開けて中の円盤を取り出すだけです。

まずはシールを剥がします、剥がさないとネジ外せません。
 
シールをはがせば全部ねじが見えますので、先ほどのトルクスドライバーで外します。


円盤と対面です。めちゃ綺麗

ガンガン外していきます



映り込みを警戒しないといけないぐらい鏡です。


ディスクのイジェクト完了
 あとはもう1回HDDの蓋して、適当にネジ止めします。
中にフタのねじと円盤以外の外したネジとか部品とか入れておくとガラガラと普通では考えられない音がするので、今話題のゴミを転売しようとする人でもヤバいディスクだとわかるでしょう。
鉄くずとしてリサイクルされるなら特に問題ないです。

円盤の処理

円盤だけならペラペラなので保管しておいても邪魔になりません。
本に挟んでおけるレベルです。鳥よけCDとして使う事もできます。
 
投げてチャクラム!とか言って遊べます。

チャクラムは人に向けて投げないようにしましょう

円盤のより良い破壊方法の知識は持っていません。
1年野ざらしとか、表面をやすり掛けしてみたり、磁石まみれにしてみるとかしとけばいいのでは?
しかし、もはやこのチャクラム状態で、1個人のクソデータを誰が復元しようとするのか?

円盤破壊

円盤破壊は何度か試みてはみましたが、ディスクによって
グニャグニャに曲がったり、パリっと割れて粉々になったりと様々です。
散らかったり、力が必要だったりで疲れるし、怪我をすると大変なので結局保管してます。

※気になって調べたところ、磁石とかくっつけても最近のHDDは磁力を保持する力が強くてほぼ意味ないようでした。


2019年12月7日土曜日

100均アイテムで、デジタル時計のナースウォッチを自作する

2025年1月追記・・

ハンギングウォッチ、大きいタイプは復活していて、買ってきました。
BLUE PLANETと書かれた以前のものより大きい(Gショックサイズ)ですが、アラーム機能など充実していました。
ベルトは短いので、腕時計キーホルダーにするには適しません。

 2024年9月追記・・

ハンギングウォッチも終売っぽいです。ミスってズボンに付けたまま洗濯してしまい買い直そうとしたらもう売ってませんでした。

 2023年9月追記・・

割とまだ見に来てくれる方が多いので、2023年9月追記しておきます。

この記事で紹介していたコンパス型キーホルダーですが、ずっと前から100均で見かけなくなりましたので新規では買えないと思います。

 おもちゃ感が強いですが、いまはナースウォッチ型のBLUE PLANETというデジタル時計が売ってます。ベルトの幅が合えば、ばね棒外して好みの時計に変えられるでしょう。

最近はGShockぽい大きさのハンギングウォッチも売っているようなので大き目の時計の場合はそちらが適しているでしょう。


 

腕時計ホルダーを作りたい場合は、本家バンナイズを買うか、自分で工夫するしかなさそうです。100均ショップでキーホルダーコーナーを周回していますが、良さそうなのはありますが、ベルトの厚みがありすぎて適していない場合が多いです。

 

ここから以前の記事--------------------------------

自作と言っても時計を作るわけではないのです。
腰あたりにつけられるように時計のバンドを考慮するということです。

Amazonなどでナースウォッチで検索しても、女性向けのものが多く、最低限のデザインのものしかありあません。

男性向けなものはあまりありません。またアナログ時計がほとんどでデジタル時計がありません。ナースのお仕事上デジタルはダメなのかも?

なので自作します。

100円ショップで販売されているこのキーホルダーなのですが・・・。


この長さと構造が、時計にピッタリなんです。

ばらしていきます。
全部きれいに外せます。



時計のばね棒を外してつけてみます。

片方だけ止めました。

 ナースウォッチとして使うなら、この片方止めだけでもいいと思います。

デジタルとアナログの2種類作成
  両方止めると腕時計ホルダーとなります。
カバンなどにつけるにはこちらのほうがおさまりがよく見た目が良いです。
チェーンなど付けて懐中時計としてもいいかもしれません。

腕時計と違い、腰の時計は顔に寄せられないので文字の大きいデジタル時計は見やすいです。
ボタンを押すと版面が光るので夜でもはっきりと見えます。

※作成例のデジタル時計はバネ棒じゃないので、バネ棒外しはいりません。 なんか細長いものがいります。


100円でバンナイズの時計ホルダー風になりました。
本家バンナイズの時計ホルダー、革なのでかっこいいです。

今回の作業でつかったもの、出てきたもの