一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2019年5月17日金曜日

秋葉でメイド屋に声掛けされる事が何で嫌なのか思い出した件

 

今マンガがあるのね

秋葉原の買い物コース

秋葉原にたまに買い物に行きます。

大きな買い物ではなく、いつもニッチなケーブルが欲しくてコンピュエースさんへ行きます。
HDMIケーブルとか長いの買うと意外と値段が張りますが、一般的な店より3割ぐらい安いです。

それで末広町方面から、ジャンク街を歩いて秋葉原駅まで向かいます。
アキバパレットタウンとか、じゃんぱらとか上海問屋のドスパラとかほか名前よくわからないお店などいろいろ巡ります。

で、神田明神通りのあきばおーのところまでくると道路を渡って、イオシスへ、また部品が欲しいときは秋月なんかに寄り、SDカードはあきばおーと浜田が安かったりするので、
浜田へも行きたいのですが。
このゾーンが今はメイドカフェ街になってしまったため、等間隔にかわいい服装をした女の子が立っています。


そういうお店を利用する予定はない

かわいい女の子は好きですが、あちらもお仕事ですので、絶対に金を落とさないクソケチな私にかかわってもお互い時間の無駄です。
メイド屋さんができ始めた頃は、そういう子が立っている事自体が珍しくもあったので、通り過ぎながら見てしまっていましたが、見てしまうと声を掛けられる確率が上がる事に気づいてからは、見るのも「有料」だと理解し、できるだけ見ないようにして歩いています。

回避行動

 彼女たちは道路の真ん中方面を向いて、道路の右端、左端にいます。
彼女たちはアクティブタイプが多く、反応範囲は前方に3mぐらいまで移動してくる感じなのですが、左右にいるため左を避ければ右に近づいてしまい、右に避ければ左に近づいてしまいます。
ネトゲのアクティブモンスターが等間隔に配置されたダンジョンの通路みたいです。

ネトゲのダンジョン同様に、ほかのプレイヤー(運よく自分の前に捕まってくれてる人)でもいてくれれば、穴ができるのでそこを通過します。

道の真ん中を歩くことはタゲられる可能性が高いので、忍びの如く彼女たちの視線外になる後ろを通り過ぎる作戦を思いつき、実践したところ回避できる可能性がかなり上がりました。

そのようなターゲット管理を行っても、通り過ぎる人がすくなかったりすると忍者ですらタゲられてしまうでござる。
タゲられてしまったら、目が合っていない場合は気づいていないふりをしてスルー。目が合ってしまったら苦笑いしながら「すいません、結構です」と断る。

しかし、よく考えてみると何がそんなに嫌なんだろう?



考えてみたら絵画販売の女募金詐欺という2つの思い出が出てきました。
 

固有名詞が存在した!

これまで調べた事はありませんでしたが、今回初めて「絵画販売の女 秋葉原」で検索してみたら、エウリアンというキーワードで結構有名だった。
私は運がいいのか、すでに獲物がいたのか、絵を購入させられるような事にはならなかったが、エウリアンが配ってるチラシ(絵葉書?)を受け取ろうとしたら
相手がチラシを離さないという出来事は衝撃すぎて忘れられない。

駅の出入り口や人の多い街角で配ってるチラシやティッシュなどは、なにを配ってるのか興味がないわけでもないし、配ってる人も無視されるより受け取ってくれた方がうれしいだろうと、できるだけ受け取るスタンスでしたが
このエウリアンの1件から、できるだけ配ってるものは受け取らない方が面倒にならないという事で、できるだけ関わらないスタンスへと変わった。

スタンスを変えたあとはエウリアンが視界に入ると、遭遇しなさそうなルートを見極めて通っていましたが、電気街口から街の方へ行くのが結構ストレスだった。
回避してても、フィールドボス並みにとんでもなくアクティブなエウリアンにチラシを渡されそうになったが、
「それ受け取ると、謎の画廊に連れ込まれるからいやだ」と言ってみたら
エウリアンから「連れ込んだりしないよー」というウソの返事をいただいたのも忘れられない。1回捕まっとるっつーの。

 

詐欺っぽい募金

次は、駅前募金である。
特に持っているお金が目的に対してギリギリではない場合は、募金ぐらいしてもいいかなというスタンスだった。

秋葉原駅を出たすぐのところで、その日に出合った募金はたしか災害に対するもので、募金を呼び掛けて声をかけられたので、今出せる余裕のある1000円を募金した。
募金に1000円とかクソケチなのに結構奮発した方だと思う。

しかしその人は妙な事を言うのだった、
「2000円あればお米が送れるんです。」
田舎者でも理解はできた、つまりこういう事だ、もう1000円出しやがれと。
募金に対して喜んでくれたり、感謝されることはあっても追加で要求される事はあり得ない。
「他の人からもらってください」と言って立ち去ったが、こんなに後味の悪い募金は初めてだった。

まだまだ東京歴の短いピュアハートだった私は募金であること自体は全く疑っていなかったが、募金詐欺なるものがある事を後に知る。

こういった募金については、しっかりと情報収集をしたあとで本当に困ってるところに本当に届きそうでなら募金するというスタンスに変えた。
以後街頭募金は実施している学校の名前とかはっきりしていたり、なんとなくわかる怪しい大人がついていない子供主体での実施でない限り、それっぽい犬とかいたところで完全にスルーしている。 必要なら街頭でなくてもWebから募金できる。

都会は怖い

秋葉原で体験した2つの出来事は、ピュアハートから、東京で生きていく為に必要なスキルである疑うを取得させてくれた訳だが、メイド街の声掛け勧誘は、連れ込まれて高価な絵をローンで買わされたり、善意で募金した金がだれかの遊ぶ金になってるわけでもないとはわかっている。

結局のところ、知らん人に声かけられても嫌な思い出しかないので、感覚的に嫌なんだなと思います。
単にめんどくさいだけかもしれません。

メイドの回避方法はこちらのページをどうぞ
https://kinkuman.blogspot.com/2019/04/blog-post_15.html

2019年4月25日木曜日

3万円台ノートパソコン検討2019

パソコンとタブレットの境界線が見えにくくなってきた昨今ですが、消費者としては、物が安くなる事は嬉しい。
持ち歩けるノートパソコンが欲しく色々検討して時間使ったので記事にします。

選定に基準は、

開発用途、重さ、電池での稼働時間、価格、キーボードです。

まずコレ

ドン・キホーテのストイックPC

Amazonから画像が借りれないので、↓りんくから見てください。
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2456
 
Atom搭載のWindowsタブレット機をノートパソコンにしたもの1.2kgで軽量な方。
メーカー製ノートパソコンがいまだに1366*768などという使いにくい画面解像度を採用してる中で、圧倒的なフルHD(1920x1080)。
初期型はメモリ、ストレージ共にジリ貧で、使い物にはなりませんが、売り出した事には拍手をしたい。
新型はメモリを2倍にしたが、ストレージ据え置きで、windowsアップデートのたびにストレス貯まるのは堪忍なので、次の型(ストレージ3倍)が出たら買いかもしれない。
しかしキーボードが地獄


GPD Pocket2



モバイルギアを彷彿させるサイズ感だが、スペックは妥協していない。
他のものと比較すると大きさ、重さに対する特徴があるが、やや高価なのは否めない。
実際に触ってきたが、7インチはやはりちょっと小さい。
重さは500gととても軽く用途に合わせて持ち歩けるので、お金に余裕があれば買いたい。

マーシャルのノートパソコン

MARSHAL マーシャル IRIE ノートパソコン Intel Apollo Lake 搭載 Windows 10 eMMC 64GB 14.1 無線LAN ブラック MAL-FWTVPC01BB

ドン・キホーテのストイックPCよりは高いが、問題点を良く理解している。自分で実施する必要があるので、パソコン音痴の人は難しいかもしれないがSataドライブを増設可能かつ、ブートドライブに出来るので、+3000円ぐらい出して好きなSSD積めば良い。
ドンキに比べれば普通の世界だが、キーボードが少しだけ変態。
確認したほうがよい。
東京の人なら、マーシャルの店舗?会社があって展示してあるようなので見てくるのが一番。


ドスパラ

 Altair VH-AD3S

 Amazonから画像が借りれないので、↓りんくから見てください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=8563&sn=3281
画像借りたいので、ドスパラにアフィリエイト協力申請したらまさかの落選した。
下にキー配置が大嫌いとか書いたのがダメだったのかもしれない。
でもキー配置が嫌い。

マーシャルと同じ考え方。
こちらはSATAではなkM2SSDを増設可能、自分の用途に合わせて容量を選べば十分に使い物になる。

キーボードはEnterキーやBackSpaceキーの右にキーがあるのが嫌いなので、
PgUPとかPgDnとかHomeとかEndとか使用頻度がそれほど高くないキーをなぜそこに入れるという感じ。



中古

新品にこだわらなければ、多少の使用感はあるが過去に10万以上していた機種が安く手に入ります。
高価だった機種の場合、装備している機能の品質がよかったり、メモリを8G程度まで増やせたり、もともと積んでいたりします。

最近、PCコンフルが素敵な中古を出します。
https://twitter.com/pccomfullakb
すぐ売り切れる事が多いが、3万台でソコソコのPCが出てくる。
ねらい目はLet'sNoteやThinkPad、Surfaceです。
5年前ぐらいの機種の場合、SSDに乗せ換えて、メモリ増設が可能な機種ならば十分に使い物になります。


結局どうしたか

マーシャルやドスパラのPCは悪くないのですが、キーボードが変態なことが多く、結局踏み切れませんでした。
開発用途で考えた場合、キーボードはやはりThinkPadが良く、X230などを検討してましたが、PCコンフルが¥39,800でThinkPadX1Carbon 3rdを売ってしまったので、速攻買ってしまいました・・。
中古なので少し使用感はありますが、運用上とくに問題はありません。

普通に使って電池は5時間ぐらい持ちますし、X1Carbon 3rdで今のところ不満がありません。

pCloudを試した



Google先生がpCloudっていうストレージサービスがあることを教えてくれました。

他と違う点で、貧乏人が惹きつけられたのがLifeTimeっていうプランがあること。
LifeTimeってなんぞやと調べたら、普通に一生だった。

まぁ一生とは言っても、サービスが自分が生きてる間ずっと継続する保証はないので、pCloudサービスが生きてる間と解釈するのが正しい。

一生プランは2種類ある
  • 500Gプラン 175$
  • 2Tプラン     350$ 

2019年4月22日月曜日

普通の机をパソコン用にカスタムした件


今時、昇降する机なども手の届く価格で販売されている。

Bauhutte( バウヒュッテ ) ゲーミングデスク 昇降式 PCデスク (幅 120 × 奥行 55 高さ 59~80 cm ) ブラック BHD-1200M

だが、買い替えると、古い机は処分?モッタイナイ

私の身長は160cmちょいで、大きい方ではありません。
一般的な机は高さが70cmになっており、これは身長170cm以上の人用に適切な高さで、自分の身長には適切ではありません。

IKEAなどにも高さを変更できる机が、安く販売されているので、それなりにお金があれば買います。
ですが基本節約生活なので、一番お金のかからない方法を実施しました。

まず情報収集から

適切な高さ


こちらのサイトで身長に対する適切な机の高さが計算できます。
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/

私の場合
パソコン利用 63cm
書き仕事 68cm

ということで63cmを目指します。
私の机は74cmだったので、11cm切断です。

物理資源


珍しくAmazonより近所のホームセンターの方が安かった
最後まで頑張るという名前ののこぎり

手動は疲れるので、ロイヤルホームセンターなどの工具レンタルサービスも考えましたが、そこそこ家から距離があるので返すのが面倒で、見送りました。

とりあえず、設計が肝心ということで、余ってる木材を重ねておおよそ11cmをつくりました。



シャーペンで切る線をぐるっと一周引きます。

あとは迷わず切る。



結果


 椅子は調整高さの調整が可能なものを使っていましたが、1番下になりました。
足がぺったり床に着きます。床だと足が冷たいので絨毯とかスリッパがいると感じました。
私の机は幕板のあるタイプだったので、足と幕板の間が2cmぐらいになり許容範囲ではありますがやや狭さを感じます。
天幕なければ考える必要はありませんが、ありの場合はパソコンと書き仕事の中間のサイズにした方が良かったかな?と思いました。
63cmと68cmの間で65cmか66cmあたりが ベストなのかもと思います。
肘が90度でキーボード打てる状況になると、肩こりの原因は小柄な事だったのかもしれないと感じます。

ちょっとした思い切りで劇的に改善します。切れる足の机をお持ちの方はチャレンジしてみるといいかもしれません。

パソコンと書き仕事の中間の高さをオススメ。

追記

幕板のある机だったため、その分だけ机と脚の間がせまく窮屈に感じ、 100均のこたつ用の足延長使って、4cmぐらい増やして使っています。

 63cm+4cmなので67cmぐらい?書き仕事用ぐらいの高さになっています。短い分には延長足の長さを選べばいいので、快調に使えています。

2019年4月18日木曜日

ThinkPad X1 Carbon 6thのSIMカード設定と3rd

トラブルシューティングを頼まれたのでせっかくなので記事にします。
2019年の記事ですので古いです。

Lenovo ThinkPad X1 Carbon Gen 6 (2018年モデル)

ThinkPad X1 Carbon 6thには携帯電話モデムが入っており、SIMカードを差し込むことで使用できるらしいのですが、Windows10(1803)はOKですが、Windows10(1809)のアップデートされてしまうとLTEが使えなくなるらしいです。

https://datacentersupport.lenovo.com/hr/ja/solutions/ht507291
ここから引用

> Fibocom L850-GL ワイヤレス WAN カード搭載のマシン
>Windows 11 (1803)から Windows 10 (1809)へオペレーティングシステムをアップデート後、 お使いのPCがLTE (Long-Term Evolution)ネットワークに接続できなくなることがあります。代わりに、3G (HSPA/UMTS) ネットワークに接続します。例えば、日本では Docomo など、特定のネットワーク・サービス・プロバイダーによるL850-GL ワイヤレス WAN カードを Windows 10 (1809) OSで使用した場合の制限です。現在のワークアラウンドは、OSを元のバージョンに戻すことだけです。「設定->更新とセキュリティ->回復->前のバージョンの Windowsに戻す」をクリックして、Windows 10を以前のバージョンにします。

Lenovoがそう言ってるんだからそうするしかない、しかし、対象のマシンはすでに以前のバージョンに戻す項目が存在しない。

完全に圏外になった状況で相談を受け、工場出荷状態に初期化をしてもらいましたが、
初期化してもなぜかWindowsは1809のまま。

しかしSIMカードは圏外ではなく、Docomo(HSDPA)と表示されている。
LTEはLenovoがそう言ってるんだからつながらないのは確定なんだろうけど、3G接続はできるように読み取れるので、とりあえず3G接続で我慢してもらう。
 MineoのSIMカードが刺さっているという事なので、APNを追加してみたがうまくいかない。

ここで1つミス※1をしていたので、本当にダメだったのか確証がありませんが、やったことを書いていきます。
 ※1mineoのapn設定をdocomo回線なのに、auの設定をしていた、とてもアホ。

Windows10でSIMカードを指すと、SIMカードのキャリアによって規定のAPNが作成されるようです。
これが邪魔だというような情報がちらほら出てくる。

https://qwerty.work/blog/2018/02/biglobe-sim-lte-apn-netsh-command.php
こちらの情報を参考に

netshコマンドでAPNの設定を見てみる
 netsh mbn show profile interface="携帯電話"
 3件表示され、{}がついているものが自分が追加した設定のようだ。

既定のAPNっぽい設定は、見てみると
moperaとか書いてあるので規定でつないだ場合につながるわけはない。
なんだかDocomoのちょっと古い機種のテザリングしばりみたいです。

既定のAPNは画面からは消せないが 、netshコマンドからは消せるという。

netshで消せるらしいので、 netsh mbn delteで指定して全部消してみる
netsh mbn delete profile interface="携帯電話" name="表示された番号記号"


その後もう1度画面の方からAPNを追加し、間違えてMineo auのapnを設定していたので、Mineo DocomoのAPNに設定してみたら接続できました。

しかし、3Gだからなのか、スピードテストでは1M以下のスピードしか出ないので、
普通のWebブラウジングでも画像多めのページなんかだとぎりぎりストレスを感じる感じでした。

 モデムメーカーがドライバ更新すれば終わりなのかと思うけど、Windowsアップデートで動かなくなるとか、なんだか不便な世界だと感じました。


私も少し古い型(3rd 2015年?)ですが、自分もX1Carbonを買ったので、3000円以下でSIM対応になるのであれば、遊びで試してみてもいいかなと思いました。
【中古】 Lenovo ThinkPad X1 Carbon Core i5 5300U 2.3GHz/8GB/240GB(SSD)/14W/FHD(1920x1080)/Win10

パーツリスト
https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/x1carbon_3_frubom_20170222.pdf

これと
Lenovo純正 04X6014 04X6015 04X6092 Sierra Wireless EM7345 Mobile Broadband LTE 4G ワイヤレスWAN WWANカード for Thinkpad X240, X250, X1 Carbon, T431s, T440, T440p, T440s, T540p, T550, L440, L550, W540, W550s, ThinkPad 8, ThinkPad 10, Yoga 15
X1Carbon 3rdで使えそうなLTEカード遊ぶにはちと高い
これかな
Lenovo Thinkpad純正 ERICSSON N5321 N5321GW Mobile Broadband HSPA+ NGFF WWANモジュールカード 04W3822 04W3823 for ThinkPad X230s X240 X240s T431s T440p T440s T540p W540 D540 X1 Carbon
同じく3Gカード、遊べる程度にやすい

以下の情報が参考になりそうです、もしも実施したら書きます。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6293

2019年4月15日月曜日

Dropboxをメインストレージから外した2つの理由


Dropboxについて

Dropboxはとても良いサービスで、過去SDカードやUSBメモリによるデータ持ち回りからDropboxに移行してから長いこと使ってきました。

お金は払ってはいませんが、仕事柄dropboxを人に紹介することも多く、利用者を増やす貢献もしてきたと思います。

引き金になった出来事


最近ニュースが流れました。
Dropboxがリンクできる端末を3台に限定

3台は微妙な数で、いざ必要となったときに3台以上となった場合にDropboxの有料プランに移行する必要があります。選択肢がDropboxしか存在しないのであれば仕方がありませんが、そうでないのであれば別の手段を検討します。

1つめの理由はこの3台限定制限が自分のライフスタイルに合いませんでした。

 
この制限が引き金にはなりましたが、もっと移行を考えることになった事柄として、最近Dropboxの同期にかかるディスク負荷が半端ない事です。パソコンを起動するとDropboxの同期でディスクが100%になってしまい、ディスクの高負荷でパソコンが思うように動きません。

同期されてファイルが更新されるとWindowsDefenderがチェックするのか、WindowsDefenderのディスク使用率もひどいことになってしまい、仕方がないのでWindowsDefenderからDropboxフォルダを除外したり、Windowsの他プログラム起動が終わるまでDropbox自体の起動を10分遅らせたりなどの対応をしました。

再インストール、キャッシュ消し、Dropboxフォルダを別のディスクにする等の対策もとりました。
それでも重く、Dropboxフォルダを別のドライブへ移動しても何故かCドライブに負荷をかけてくるのでPCが遅くなるのは回避できず、結果がでません。

オンデマンド設定とはいえ、OneDriveやGoogleDriveFileSyncがすぐに終わるのを目の当たりにすると時間単位で100%のディスク負荷※1をかけられるのはサービス不可攻撃をかけられているようなものなので、どうにかしたいと考えていました。
※1SSDの場合100%にはなりませんが、SSDでないと使い物にならないのは問題だと考えます。

2つ目の理由は、同期の負荷です。

 

移行先

移行先は、OneDriveです。

OneDriveの場合、無料プランでもオンデマンド同期が可能になっている点が素敵です。
オンデマンド同期は、必要になったときに自動でダウンロードするという機能です。
DropBoxの場合は有料プランでしか選択できず、GoogleDriveについてはGSuiteの機能となっており、これが無料で使える点だけでも乗り換える意味があります。


頻度の低いファイルはクラウドだけに置いておいて、頻度の高いファイルのみ同期できます。
もちろん使用頻度の高いデータはあらかじめダウンロードしておく事もできます。
DropBoxでも選択型同期をすれば似たようなことは可能ですが、選択型同期の場合は、対象にしていないファイルはその存在も見えないので、忘れてしまいます。
一覧にそのファイルが出てくるのと出てこないのではやっぱり違います。

OneDriveは初期に取得し、初期は15G無料で+15Gカメラアップロードイベント?で計30Gあるため、特典で20Gぐらいまで増えたDropBoxのデータ移行先として問題ありません。

また公式ではなさそうですが、WebDavとしてエクスプローラーなどから接続可能な点も素晴らしいです。

OneDriveの注意点

移行時に感じた注意点です。
ストレージ側のファイルシステムの問題なのか、Windows上でファイル名に使用できない¥ / : * ? " < > |を使えません。
Windowsだけしか同期しなければ問題はないのですが、Mac上で作ったファイルなどにはこの文字が使用されており、 同期がうまくいかない事があります。
Dropboxにはこのような制限はありませんでした。

DropBoxもメインストレージから外れただけで、今後もバックアップ場所として活用していきます。


追記:

2024年時点での私のクラウドストレージ

その後、自炊書籍などを気軽に読むにはやはりクラウドストレージ上にあるのが望ましく、かといってOneDrive無料版では容量に制限があり、必要な書籍だけ選ぶのも手間です。
 
そのため、現在はOneDriveとNextCloudを併用しています。
自炊書籍、平成から貯めこんだ音楽はNextCloudへ、その他はOneDriveです。
  • OneDrive個人 30ギガ
  • NextCloud自分サーバー 100ギガ

NextCloudはOracleCloudのOCI Cloud Free Tier上で運用できているため無料です。