一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2021年4月13日火曜日

ところで、俺のSDGsっぷりをみてくれ こいつをどう思う? 

最近はSDGsという言葉をよく耳にする。

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略だと言うが、正式名称を聞いても

わけがわからないよ

 ざっくり読むと世界平和で差別なく貧困もなく、みんなで笑って暮らそうよ。

というような目標が掲げられている。

 国家レベルのやつは厳しめの目標を掲げているが、1個人としては関係なさそう。

 国のえらい人でないとできない。

プラスチックのストローとか、エコバックの政策などはSDGs由来なのかとも思う。エコバックとかは賛成で、昔から袋いらない派だったけど、「袋いらないです」っていうのが面倒で貰ってしまうこともしばしばあった。エコバック必須になって。「袋いらないです」を言わなくてよくなると期待したが、今は有料ゆえに「袋いりますか?」って絶対聞かれるようになってしまい「袋いらないです」って必須になってしまい。昔の方が楽だった。( ꒪⌓꒪)


個人レベルのSDGsとしては、具体的に書いてあった。

2021年3月31日水曜日

都営大江戸線のやばい騒音レベルとノイズキャンセリングイヤホン

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能のイヤフォンを購入し、以下のレビューを書きました。

 Anker Soundcore Life A2 NCを買いました 軽くレビュー

都営大江戸線を乗車時の騒音を軽減する用途で使用したりしていますが、実際どのくらいの騒音なのか調べてみました。

 使用アプリ

 騒音レベルチェッカー(株式会社よつば鑑定製)

※このアプリはもう配布されていないようです、また測定値は目安です。

測定結果

2021年3月23日火曜日

Raspberry Pi4のCPUの性能をIntelCPUに置き換えて把握する

Raspberry Pi5の評価の記事を書きました。参考にどうぞ

https://blogger.kinkuman.net/2024/03/raspberry-pi5cpuintelcpu.html

 以下はPi4の評価です。

 Raspberry Pi4のCPUはBroadcom BCM2711で、ARM系CPUの性能はいまいちピンとこないので、intelだったらどのあたりなのかと考えると自分はわかりやすい。

前にも似たような事を調べたので再度やってみる。

うちのラズパイ4

Broadcom BCM2711のスペック

ARM Cortex-A72  のクァッド(4)コアの1.5GHzである。 ARMは省電力故にIntelCPUと比較すると、クロック単位の性能は結構貧弱。

2021年3月9日火曜日

TorqueG03がバイクナビとして予想以上に良かった件

最近安いTorqueG03

 バイクを所持していますが、方向音痴なので単に走るのはいいのですが、目的にちゃんと着くのが苦手です。

四輪車も同様ですが、車はほぼナビがついているので問題ありません。

例えナビが無い車だったとしても、スマホをスピードメーター付近に置いておけばGoogleMapでどうにかなります。

 

2021年2月28日日曜日

加湿器を買おうと散々悩んだ結果100円ショップで済ませた話

 最近力尽きてリビングで寝る事が数回あり、リビングで寝ている方が起きた時に喉の調子が良いという状況になっていました。

リビングはエアコンがダイキンのうるさら7で加湿してくれます。自室のエアコンは東芝の霧ヶ峰で、普通のエアコンなので加湿とかしません。

 

湿度が問題なのかな?とAmazonで手頃そうなものを検討します。

2021年1月28日木曜日

貧乏人がPC消費電力に目を向けて古いものを捨てる努力をする

ゴミ屋敷ではありませんが、古いものでも使えるものはなかなか捨てられない性格です。

Core2DuoCPU以降のパソコンは寿命が延びたと感じます。
さすがにシングルコアCPUでは不自由を感じますが、Core2Duo機ならばWindow10も普通に動きCPUをたくさん使うといった用途でなければ十分に活用できます。
またSSDの低価格化によってディスク性能が向上し、買った当時より快適に使えてしまったりします。

そんなに壊れるわけでもなく使えてしまうので、ずっと使い続けてしまいます。
PCの製造年をみると10年前とか普通で、所持しているThinkPad R60とか2007年、もらって使っていたCore2Quadも2007年のCPU・・・。

 
14年前とか恐ろしい