一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2021年1月28日木曜日

貧乏人がPC消費電力に目を向けて古いものを捨てる努力をする

ゴミ屋敷ではありませんが、古いものでも使えるものはなかなか捨てられない性格です。

Core2DuoCPU以降のパソコンは寿命が延びたと感じます。
さすがにシングルコアCPUでは不自由を感じますが、Core2Duo機ならばWindow10も普通に動きCPUをたくさん使うといった用途でなければ十分に活用できます。
またSSDの低価格化によってディスク性能が向上し、買った当時より快適に使えてしまったりします。

そんなに壊れるわけでもなく使えてしまうので、ずっと使い続けてしまいます。
PCの製造年をみると10年前とか普通で、所持しているThinkPad R60とか2007年、もらって使っていたCore2Quadも2007年のCPU・・・。

 
14年前とか恐ろしい


2021年1月24日日曜日

Anker Soundcore Life A2 NCを買いました 軽くレビュー

 

ワイヤレスアクティブノイズキャンセリングイヤフォン

 これまでもXperiaとSony製特定の有線イヤホン(SONY MDR-NC31Eなど)との組み合わせで発動するアクティブノイズキャンセリング機能は使ってきていて、やはり良いものだと感じています。特に通勤電車内や自室で集中したい時などに効果を発揮します。

Xperia+有線イヤフォンだと通勤に使ってみると、アクティブノイズキャンセリング機能はちゃんと働くので電車が静かになっていいのですが、乗り換えなどでモバイルスイカを使ったりする場合にイヤフォンとスマホをつなぐ線が邪魔です。

 

AirPodsProのように、そんなにマニアックでない一般の人が触れる商品にもアクティブノイズキャンセリング機能が搭載されてきたため、認知度が上がって搭載商品も増えてきています。

1つ問題点があり、まだまだ高価であるという点がありましたが、安めの商品が出てきたので食指を動かしてみました。

 

2021年1月21日木曜日

Sandyおじさん散る

Core i7-2600Kがコスパに優れる事から、わざわざ中古で買ってSandyおじさんに仲間入りした私ですが、AMDが市場を活性化させたためintelの殿様商売が終焉を迎えCPUの進化が始まっていました。
 

昔話~

 
初の自作PCはノーマル無印Pentium200MHzでした。
その後PentiumⅢ、AthronXPぐらいまでやっており、少し間があってA8-3870KのPCを組み立てました。
A8-3870Kでも2012年ぐらいなので、2020年はもう浦島太郎状態である。
AMDCPUで組んでるのが多いのを見ると、やはり自作の醍醐味はパーツの選択だと思えます。 

A8-3870

2021年1月13日水曜日

Google Play Booksが遂にSDカード保存に対応した件


 Google Play Booksは自炊した本をアップロードしていろいろな端末から読むのに良い本置き場です。

しかしながら本をクラウドからダウンロードした際にAndroid本体ストレージにしか保存できず、SDカードが活用できない欠点がありました。

iPhoneになく、 Androidにある昔からのメリットはSDカードによる容量追加が可能という点だったのですが、それをまったく生かせないアプリの作りになっています。

他の書籍アプリはおおむねSDカード保存に対応していますが、自炊本をアップする目的ではいまいち使いにくい点が多く、結局頻度の低い本を削除しながらPlayBooksメインという不自由な使い方を続けています。

 もう半ばあきらめてはいるのですが、定期的に「Play Books SDカード」といった検索をしています。

2021年1月5日火曜日

VMWarePlayerでLogicoolマウスのホイールが効かない

 M590を購入しまして

ロジクール ワイヤレスマウスM590

サイズ感、カチカチ言わないクリックボタン、UnifyingとBluetooth両対応など気に入っていましたがVMWare上のゲストOSでマウスホイールがなぜか効かないという問題に直面していました。

仕方がないため、 VMWare用に古いマウスM510も同時につないで使っていました。古い方はVMWareのゲストOSで問題なくスクロールできます。

マウス用ソフトウェアの違い(SetPointとLogicoolOptions)なのかもと疑っていましたが、改善せず。


2020年12月30日水曜日

Docomoはガラケー=ジジイだと思っている

2023年にFOMAメリット完全上位互換の日本通信SIMが出てしまい、日本通信SIMに行こうと考えましたが、せっかくの3G回線、iphoneもらうため6か月だけSoftbankへMNPしました。

3G乗り換え割で乗り換えた記事
https://blogger.kinkuman.net/2023/06/foma3g.html

 いまはもうFOMA契約を持っていません。

 

以下は2020年に書いた以前の記事 

 
FOMASIMの使えるDSDS対応のJetFonを購入しFOMA停波の2026年まで頑張ろうと決めていますが、最近DocomoからDMが届くようになりました。


イラストの高齢率が高い・・・。どうやらスマホデビューが怖い人向けの冊子のようだ。