一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2023年3月31日金曜日

家庭用無線LANアクセスポイントと法人向け無線LANアクセスポイントの違い

 自分も昔疑問を持っていて、一応解決したけど共有していなかった情報です。

 ふと思い出して、この情報が欲しい人はいそうだと思い記事にしてみました。

小規模な事務所ぐらいの人数30人弱の部屋で無線LANアクセスポイントを設置する場合にどういう組み合わせが正解なのかという事です。 

この疑問を解決したのは数年前の話なので、今現在の家庭用アクセスポイントはもっとパワーアップしている可能性があります。参考までに記しておきます。

参考に掲載するアクセスポイントの画像は記事を書いた当時のものを掲載しています。

 

2023年3月29日水曜日

Crucialの公式互換情報は信じない

数日前にメモリを買いました!

 以前CrucialのP1というSSDを購入した際にX1 Carbonとの互換性をCrucialの公式サイトを信じて買ったら使えなかったという記事を書きました。

https://blogger.kinkuman.net/2019/09/x1-carbon-3rd-2015ssd.html

またCrucialの製品を買いましたので、互換性はない?が動作報告です。

 

 コロナ+マイニング+戦争により異常な価格となっていたPCパーツの値段がやっともとに戻ってきました。

 

価格comのCT2K32G4DFD832A 64G DDR4メモリの値段推移

2023年2月13日月曜日

100均金具でVESAマウント増設プレートをつくる

 最近、急にアクセスが増えたので記事の肉付けをしました。設置例2を掲載しました。
このアイデアをイイと思ってもらえて、ご自分の記事や動画を作る場合には、
このサイトのURL(https://blogger.kinkuman.net/2023/02/100vesa.html)を記載していただけますと幸いです。

ここから以前の記事----

 ディスプレイのVESAマウント部分にNUCなどミニPCを付ける事ができます。

ディスプレイアームを使用する場合、当然この穴を使いミニPCなどは取付できません。しかし、ディスプレイアームも使いたいし、 ミニPCも固定したいという欲張りなニーズも当然あり、このような商品が販売されています。

HumanCentric マウンティングブラケット インテルNUC対応 VESAモニターアーム延長プレート NUCミニPCコンピュータ対応

なんか自作できそうな気がしていたところ100均ダイソーへ行ってみると、この金属棒が売っていました。

2023年1月20日金曜日

ガチャの%表記が体感的にわかりにくいのと、同じ小数点以下の%を使うポイント制度

小数点の付く%表記

「このガチャでのレアの排出確率は0.016%です。」とか言われてもわけがわからないよ。
1%下回った時点で%の良さが失われたのではないだろうか。

わけがわからないよ

 

算数苦手な人が書いてますので、そこはご理解の上お読みください。

2022年12月29日木曜日

ついに見つけた、androidの突然発熱と電池消耗の原因

私はこれで治った程度に考えてください、皆原因が同じではないと思います。

きっかけ

 androidスマホが突然発熱、ずっと温かい状態となってしまう。

温い状態は無駄な処理が走ってCPUを使用してしまっているためで、当然電池の減るペースがいつもより速い。

いつもは夕方に家に帰ったタイミングで30%程度は残っていますが、まだ仕事中なのに残り20%。
家に帰るまで持たないので20%程度追加充電をした。20%->40%

減るスピードが変わらない、帰宅しながら色々対策を試す。

2022年12月18日日曜日

Nature Remo E Liteによる電力見える化とゴミタブレットを使うケチDGs

 

初代d-tabというほぼゴミタブレットで消費電力表示

電力使用の視覚化がしたくて、Nature Remo E Liteを買いました。

Remo Eは家のスマートメーターから情報を受信して電気使用量を見えるようにする装置です。

Nature 電力モニタリングシステム Nature Remo E lite