一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2022年9月8日木曜日

nosh(ナッシュ)で最高ランクに到達したので感想を書いてみる

最近人生で頑張らなくても良いと思えるものは頑張らない方向に考えていまして、食事を作る考えるのが面倒に感じnoshに申し込みました。最高ランクに到達するぐらい利用するならば記事を書こうと考えていたので書いています。

最初は2週間隔に10食プランでスタートし、 現在は3週間に20食プランで契約しています。

2022年9月1日木曜日

ドット絵に超解像技術を使ったらどうなるか

きっかけ

ギガジンさんの

https://gigazine.net/news/20220829-upscayl/

の記事を見て、ローカルで簡単に使える超解像度ソフトウェアがあることを知りました。

昔撮った画素の少ない画像を鮮明にするのはわかりますが、そもそも情報がないドット絵を対象にしたらどうなるか気になりました。

2022年8月17日水曜日

スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法(追記!:3年後の劣化状態)

 #追記 2024/04/27

「スマホの充電が完了したら自動でコンセントをオフにする方法その2」という記事を書いていましたが、半年ぐらい試してみたら実用性が高かったので、紹介します。

https://blogger.kinkuman.net/2023/11/blog-post.html

 私は今はこっちの方法で充電しています。

 #追記 2023/11/21

色々調べた結果、すべてのAndroid10以降が常駐アプリのタスクキルを頻繁に行うわけでは無く、Xperia限定の問題のようでした。AccuBatteryに対するタスクキルが行われなければこの方法はまだ使えます。

 ----------------------------------------------------------------------------- 

#追記 2023/10/26

Android10以降は通知に常駐したAccuBatteryが充電中によくキルされてしまうため、監視アプリがいなくなってしまい、期待したように80%充電で停止せずに満充電になる事が良くあります。最近の端末はAndroid10以上なのでほぼこの方式は死んだと思っていただいた方が良いと思います。うまく動くときもありますがそうでないときもあり、わざわざスマートコンセント買ってまでやる価値がありません。気休め程度には動きますが、うまくいく確率は50%程度?

-----------------------------------------------------------------------------  

#追記 2023/05と2023/10 ぐらい

最近再度同じIFTTTセットアップをしたところ、MerossがIFTTT対応をやめたためMerossのスマートコンセントではここで書いた内容は実現できません。SwitchBotのスマートコンセントを買いましょう。
過去にIFTTTセットアップしたMerossコンセントは今でも使用可能です。2023/10/15から使えなくなりました。
 

-----------------------------------------------------------------------------

#追記 2022/08/17

2019/10/2にこの記事を書きまして、2022/8/17に3年後のこの運用結果を追記しました。記事の一番最後に書いてあります。 

 

 

以下、2019/10/2に書いた以前の記事内容です。一部加筆や修正が加えてあります。

 -----------------------------------------------------------------------------

スマートフォンなどリチウムイオン電池を利用するデバイスは、電池残量が100%を維持し続けると劣化が進むと言われています。

ケーブルをつなぎっぱなしでも問題はないのですが、おなか一杯の状態を維持し続けることが電池によくなく、長期保存時などは50%などにしてから保存したりします。

これまでこういうインテリジェンスなケーブルを買って使っていました。
今はもう売ってないと思います。



このケーブルはICが入っていて、スマートフォン側が電流量を少なくするのを検知するのか、だいたい80-95%ぐらいで充電が止まるようになります。
充電が停止し、残量が少し減ると、再度充電を開始します。
そんなに高くないし、やりたいことはできたので、結構満足していました。

このケーブルはちゃんと5Vの1.5Aぐらいは流れるので、品質も悪くはありません。
ですがICが入ってるせいか、壊れやすいのか3本買ったうちの1本は1年以内にお亡くなりになりました。

#追記 3本のうち残り2本は現在も現役で活躍中です。1本はハズレだったのかもしれません。いまはスマートウォッチを100%充電にしないために使用しています。

 
ケーブルがスマホの状態を監視するので、何%まで充電するかは機種ごとに変わり、細かくコントロールができません。90%以下にしたくてもそうならない場合もあります。
QuickChargeなどにも対応していないと思います。

2022年8月9日火曜日

HTML_QuickForm2のドはまり

 PHPのサンプルプログラムを作成しまして、バリデーターのHTML_QuickForm2を使ったのですが、バリデート後の値を取得するメソッド

$form->getValue()

で得られる連想配列が空っぽで値がありません。 ($formがHTML_QuickForm2のインスタンスとして)

$_POSTには値があるのにgetValue()では取得できない。3時間ぐらい調査して原因は1行の書き忘れだった。

2022年8月8日月曜日

ドライアイの仕組みをドラクエで理解する

 
最近ドライアイが酷い。なんとなく調べてみました。 
 

ドライアイの仕組み

ドライアイは目のうるおい(涙)が無くなることで発生している。目の構造は下の図のようになっており、涙は目じりから発生し、鼻の根本にある涙点から排出される。