一畳のくつろぎタイム
2020年2月19日水曜日
突然のhas been taken down
突然メールが飛んできた。
ActionsOnGoogleからだけどいつものDNSが死んでサーバー到達できない
Assistant Action asamishizuclock is not responding
ではない
タイトルは
asamishizuclock has been taken down
アホだからすぐに意味は分からないけど、take downなのでネガティブな事になったのはわかります。
丁度AWSのスポットインスタンスに乗せていたので
「あぁ、スポットリクエストがダメになってサーバー逝ったか」と遠い目をしていたのですが、
ssh接続してみるとサーバーは元気いっぱい。
メールの英文をしっかりと読んでみると、こういう事だった。
あなたのアプリは以下の違反で停止された。
・アプリの呼び出し文言が正しくありません。
( ;∀;) 、え?なぜ急に
審査のためにアシスタントアクションを送信していただきありがとうございます。残念ながら、次の理由でアクションが拒否されました。
( ゚Д゚)ほとんど更新ないし、最近レビューに出した記憶はないのだけれど・・
ネーミング要件ポリシーに違反しています。
「を教えて」はメイントリガーの文言として適切ではない、
「につないで」や 「と話して 」だったら良い。
例を示すと
「しずくクロックと話して時刻を教えて」
「しずくクロックにつないで時刻を教えて」
とか
( ..)φメモメモ 改善方法が書いてある・・・。
「しずくクロックと話して時刻を教えて」は人間の言葉としては微妙かな。
結論は
「しずくクロックで時間を教えて」という呼び出し文言を急にダメって言われて、
「 しずくクロックにつないで時間を教えて」でOKだったという話。
修正リリースしたら10分で以下のメールが来た。
asamishizuclock has been reinstated
しずくクロックが復活した!
人の声って好みがあるので、相性があると思いますが以下のリンクから試せます。
🅖 Ask しずくクロック to 雫月に時間を読み上げてもらう
2020年2月16日日曜日
jetfon G1701を買った
![]() |
MAYASYSTEM jetfon G1701 Black |
年始iosysさんとこのセールでArrows Tab Q506/MEばかりに目が行っていましたが、
同じチラシ内に掲載されたスマートフォンにあとから気になりました。
性能はそれなりのスペックで値段は約13000円というもの。
お正月チラシに掲載された品なのに、現在の在庫も潤沢。
皆さんの飛びつき度から見ても、さほどお買い得でもないのだと思う。
なんなんだろうと調べてみると
CPUについてはSnapDragon652というそれなりの性能で、メモリ4G、ストレージは64G、画面はIPSのFULLHDと、私の持ってるモバイル端末と比較するとハイスペックである事が分かりました。
※私の最強端末はXperiaX(SO-02J)なのでSnapDragon650です。
最近ちょっと聞くようになったクラウドSIMに対応しているという事ではあるが、海外行かないし、関係ない。
販売元はMAYA SYSTEM?、マヤ文明?メキシコ産?
いや、日本の企業でFREETELを買い取った会社らしい。
ハードウェア的には中国ぽい。
調べていくうちに、自分に関係のある部分を見つけた
DSDS対応
しかも販売元側でFOMAの動作確認までとっているので、確実に使える。
https://www.jetfon.jp/phones/jetfon/sim.html
ちょいと昔にgooのG07+やG07++とかいいなぁと思っていた時期があったので
https://product.goo.ne.jp/smartphone/g07plusplus/
2026年3月31のFOMA停波まで使う3G端末として良いのではないのだろうかと思った。
現状はAubeeElmにFomaSIM刺して基本は待ち受けで使っています。
普通の人と話すといまだにFOMA SIM持ってる事はなかなか理解してもらえませんが、
月1000円で、1ヵ月あたり25分の無料通話があり、使わなければ3カ月分繰り越せるため、最長1時間15分通話をしても課金されない電話プランはなかなかありません。
電話は普通の生活では必要ないのですが、契約とか、商品の問い合わせとかするとなると、いまだにWebやメールの窓口を持っていない企業がいてそういう時に必要となります。
後は年配の方との連絡はインターネット使えないといった場合があります。
これでFOMA SIM用端末Aubee Elmとお別れできるかもしれない。
※電話としてのAubee Elmは決して悪い端末ではありません。普通ではないところもありますが個性のある端末だと理解して使えば使える端末です。とフォローしておく。
買うにあたってAmazonのレビューなどを参考にしたが、結構悲惨なコメントもある。
- すぐガラスが割れた
- バッテリー持ちが悪い
- GPSがつかみにくい
- Wifiのアンテナ感度が弱い
- カメラが弱い
しかし評価が極端で、☆1~2か、☆4~5という。
ということでAubeeElmと同じで使う人を選ぶ端末っぽい。
他には役に立ちそうな情報も
- 100均で売っているガラスフィルム「iPhone 8 Plus」が使えそう
- Motorola Moto G5S Plusのケースが使用可能
購入場所の検討
IOSYSさん
動作チェックのための新古品で色はシャンパンゴールドのみ。12,980円
Amazon
iosysさんより安いという12,579円+(5%キャッシュレス還元)+送料無料
E-TRENDさん
ポケモンGo端末を探すためにFreetel端末が安く、よく見ていたました。
11,800円+(5%キャッシュレス還元)+送料無料
という事でE-TRENDさんから買う事に決めた。到着までに普通に2,3日はかかるのでアマゾンの速さが欲しい人はアマゾンですね。
色々と検証していきたいと思います。ガラスは割りませんが"(-""-)"
とりあえず2,3日使ってみた感じのレビューでは
一番懸念していたバッテリー持ちは完全な杞憂でした。データSIMと通話FOMAのDSDSしていますが、待機では全然電池減らない。
がっつりゲームとかしても落ち着いた減り方でたいして熱くもならない。
充電はQuickChargeで8V充電できるし、5Vでも1.8Aとか吸うので早い。
Wifiアンテナ感度はアクセスポイントが遠いと確かに少し弱いかも。
この価格のくせに、指紋認証問題ないし、タッチ感度も悪くない、外光によるディスプレイ輝度調整も悪くない。
液晶はちょっと白っぽい気がするけど、許容範囲。
今のところはダメなところがないのです。
後日のレビューはこちら
2020年2月9日日曜日
ARROWS Tab Q506/MEでSIMカードスロットを使えるようにする
イオシスさんで買ったARROWS Tab Q506/MEですが、完全に持ち歩きタブレットとなりました。
この機種はWifiモデルなため、携帯電話ネットワークへ接続する事ができませんが少しの勇気と破壊してしまうリスクを許容する事、数千円程度のお金があれば対応可能だということです。
Ko Onuma様の記事
https://note.com/ohnuma/n/nf55363433f5b
必要な事を全部調べてくださっています。
材料揃えて真似するだけでよいのは大変ありがたいです。
Ko Onuma様の記事だけでも大丈夫そうですが、自分が実施するに当たって細かい疑問点や気づいたこと材料の入手先なども共有したく記事にします。
2020年1月27日月曜日
普通の引っ掛けシーリング 照明をスマートホーム化する
![]() |
既存の赤外線リモコン操作をするスマート家電リモコン |
が、もう遠いスイッチ押しに行ったり、リモコン探して電気付けるのが面倒くさすぎて声で操作できない部屋が逆に煩わしい。
声でつけられない照明なのに「OK Google」と口走ってる自分がいる。
リモコンも付いてないフツーの蛍光灯照明(調光もない)の場合、ON/OFFしかないので、スマートコンセントでIOT化する。
必要なものはまず、主役のコンセント
![]() |
色々使えるので4個入りを買った |
それから、今ついてる照明によって引っ掛けシーリングをコンセント化できるアダプター
うちの場合、上の方のポッチを削らないとハマらなかった。
![]() |
地味だが大事な仕事をする |
引っ掛けシーリングによっては、コンセント穴があるものもあるが、無い場合はこのアダプターも必要、Amazonだといずれも合わせ買い対象商品なので、なにか別の物を買うついでにカートに入れましょう。
![]() |
大事なパーツ |
このあたりのパーツはホームセンターなどでも売ってはいますが、同じものなのに2倍ぐらいの価格です。
装着
引っ掛けシーリングー>引っ掛けシーリングをコンセントに変換ー>スマートコンセントー>コンセントを引っ掛けシーリングに変換ー>引っ掛けシーリング見た目はぜんぜんスマートではない照明の出来上がりだが、カバーかぶせればわからない。
次の写真のように照明器具自体にコンセント穴も併設されているものだと1個アダプターが減るので多少はスマートになります。
結果
これで家にある80%の照明全てを声でコントロール可能になった。スマートコンセントのいいところはWifi届けば何処だって良いということ。
消し忘れててもチェックできるし、家の外でもOFFできる。
欠点
スマートコンセントは横に物理ボタンがついており、リモート操作できない場合は物理的に押すことができます。ですが照明の中に入れ込んでしまうので押せません。
ネットが死ぬと照明も死ぬという。
Alexaに最近、生きてる?って聞いてみたら。
「Wifiと電気がある限り生きています」と答えました。
この照明も同じ状態です。
その後
声で操作しかできないため、うまく言うことを聞いてくれないと不便だといわれ。残念ながらお蔵入りになりました。
手動でのON/OFFが可能で、かつ声でもコントロールできるというのが必要ぽいです。
2020年1月23日木曜日
スマホ充電用ケーブルの性能について
リチウムイオンを内蔵している何かを買うたびにケーブルがついてきます。
なかにはその機材に十分な電力が流れないケーブルがついてくるケースもあります。
大量のMicroUSBケーブルたち
ケーブルなど、さほど劣化しないので、ずっと使えますが、
なんか全然充電終わんない!
という現象に出合うことが増えてきました。
Qi事件
Qiの充電台ですが、1.6Aぐらいを要求します。2.4Aの充電器を使用していたのに、なんか全然充電が進まないので、調べてみたらスマホには200mAぐらいしか流れていなかった。こりゃ充電おわらん・・・。付属ケーブルを使ったような気がしたが、よく覚えていない。
流れる電流の記載などない、100均のUSB延長ケーブルを使ったのも良くなかった。
Qi充電台はスマホの置き方も重要です。
ラズパイ事件
ラズパイは負荷によって電力消費が増えたりして2.5Aぐらいので電源が推奨されています。タブレット充電用に2.4A流れる電源を買って使用しているのですが、電力不足の雷マークがチラチラと・・・。計測してみると600mAぐらいしか流れてない、しっかりした作りのケーブルだからと使っていたものが1Aも流れないものだったという、ちゃんとしたケーブルでしたがちょっと古い。
100円ショップのちゃんと1.8Aぐらい流れるケーブルに変更しました。
雷マークは出なくなり無駄な事をしていたと感じます。
ケーブルの見える化
ケーブルの品質によるものだろうとは理解していますが、目には見えないので「このケーブルは太そう」とか、「作りがしっかりしてそう」という見た目判断で使っていました。長さが丁度良いなどの理由で使用していたら、なんか全然充電終わらない。
充電する機器が増えて、出かけるために充電したと思っていたのにほとんど充電されていなかったりで困り、実害が出てきたので、ケーブル品質の見える化を行いました。
電圧チェッカーです。
USB電圧チェッカー 値段もピンキリですが、最初の1個はそこそこのものを購入 |
これを使って1本1本、確認します。
充電される側はお風呂で使ってるスピーカーです。
これが2Aぐらいで電気を吸ってくれるため、ケーブルの性能が計れます。
これはT6、うちのはP5ですがもうAmazonでないかも |
結論
古いケーブルは捨てて、100円ショップで2.0Aぐらい流れる事が記載されているケーブルを買うのが良い。愛用していたケーブルの中には800mAぐらいしか流れないものもたくさん。
付属していたケーブルたちは結構ダメなものが多く、今利用しているのは下の写真のケーブル。
Anker(左から2本目)と充電制御ケーブル(右端)以外は100均ケーブル |
ダイソーのケーブルでも1A以上は流れる(1.3Aぐらいが平均)のでダメではないのですが、
お勧めはこれ、ローソンストア100で売ってます。
これはアットキューという会社さんの製品です。
TypeC以外のでもOK |
だいたい1.5A以上は流れるのでハズレ感は少ないです。
カラフルなケーブルもあるので、そういうのを使うとケーブルの区別がつきやすくなります。
100均にLED入ってて7色に光るケーブルが売ってますが、充電用途には買ってはいけません。
光らせるのに電気使っちゃってますので・・。
自転車で夜走るのに自分の位置アピールなどに使うのは良いと思います。光り方に品がありませんが。
長さが足りないとUSBの延長ケーブルが欲しくなりますが、残念ながら100均には充電用途の延長ケーブルはないっぽい。USB3の延長ケーブルは大きめの電流が流れるようになっているのでUSB3用の延長ケーブルを買うと良い。残念ながら100均ではUSB3のUSB延長ケーブルは売っていないので、コンピュエースさんとかならお手軽な金額で3mまで買える。
今では1A以下しか流れないケーブルはワイヤレスイヤフォンやスマートウォッチなどの用途にしか使えない。
ちゃんと2A流したい場合は100円じゃないけどAnkerとかかな。
とっても丈夫なケーブル。ちゃんと2A流れます |
1Aぐらいしか流れないケーブルでもQuickChargeに対応しているスマホやタブレットなどでは電圧9Vなどで充電できるので、使い物になります。 対応している端末なら次のような充電器買うと速い充電ができます。
安すぎて心配だったけど、何も問題なくXperiaで9V充電できました。 |
5V x 2A = 10W
9V x 1A = 9W
ですのでQuickChargeできればケーブル今のままでも良いかもしれません。
2020年1月22日水曜日
GoogleHome4台でサラウンドシステムを作る
GoogleHomeの大きいほうを購入したため、GoogleHomeMiniが余りました。
4台のGoogleHomeが家にあるため、4台で音楽を再生してみました。
GoogleHomeは低音が強く、高音はイコライザーで調節してもたいして出ません。
GoogleHomeMiniは低音がスカスカで、イコライザーで調節しても出ません。
GoogleHome =低音担当
GoogleHomeMini = 高音担当
として使ってみたらどうかしらと思いましてやってみました。
まずは2台のGoogleHomeをペアに設定し、ステレオの1台にする。
次に2台のGoogleHomeMiniをペア設定し、ステレオの1台にする。
その後、2台となったスピーカーをスピーカーグループに設定し、同時に同じ音楽を流せるようにする。
ウォーズマン理論が適用できるか? |
GoogleHome単体で5パワー、ペア設定で2倍、グループ設定でさらに2倍、さらに相乗効果で2倍、プラシーボ効果で3倍の音質と迫力だ!!!!
上に乗りそうだったので、一体感を出すためドッキング |
結果
台数が増えたので迫力は向上した、HomeとHomeMiniが足りないところを補いあって、まぁまぁの音にはなったような気はする。間違いなく高音の弱さは補えている。 しかし音の軽さは否めない。
GoogleHomeが単体で5点、ペアになって5.5点、スピーカーグループで6点といったところか・・。
点数の基準はこちらの記事を参考にしてください。
ただ、4台のGoogleHomeが並んでいる姿は微妙、普通に「OK Google」して答えるのは1台なので、意味ない。
こんなアホなことはせずBluetoothスピーカーかChromeCastAudioに出すのが正解だと思う。
組み合わせて使う場合のおすすめ
この構成(miniとホーム)はペア設定では作れないので、グループ設定になってしまいますが、弱点を補う意味で、この構成はありかもしれません。計2台で高音用のMiniと低音用のHomeの組み合わせです。
まぁ多少低音と高音のバランスがよくなるだけです。
でもこのような合体の機能があるのはロマンを感じます。