会社で使われているノートパソコン数台をWin10クリーンインストールをしてもらったが、Windowsのライセンスがなされていないメッセージが表示されている。
このパソコンはもともとWindows7Homeが入っていたもので、最初のWin10へのアップグレードは自分でやったため、Windows10ライセンスは絶対にある。
たまたま機嫌が悪くてなっているだけなのかと、再起動してみても治らない。
同型の他の機種を確認してみると、それも同じようになってしまっている。
0x803F7001というのがエラーコードであったが、ライセンスエラーを調べてみると・・・。
Windows10HomeのライセンスしかないのにWindows10Pro入れてる・・・。
このパソコンはクリーンして使うため、OSの再インストールを他の人にお願いしており、たくさんあるパソコンに中にはHomeがOSのもあるからとWindows10のディスクを2種類渡したような記憶があるが、このような結果となっていた。
人は話を聞いてるようで聞いてない、やはり、確認が必要です。
Pro->Homeって技はなさそうだったので、Windows10Homeをクリーンインストールして解決しました。
久々にWindows10のインストールディスクを作りましたが、最初からFall Creators Updateになっており、インストール時にCortanaが喋りまくるという変化がありました。
1時間もかからずにインストールできて、またアップデートによるダウンロードもほとんど発生しないため、インストールの機会がある方は作り直すといいかもしれません。
今のディスクはProもHomeも込みで、インストール時に選べます。
一畳のくつろぎタイム
このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
2018年2月6日火曜日
2018年1月24日水曜日
RecycleViewをコードだけで作る
Googleのサイトや他の技術者のブログなどで見るとXMLで作ってあるが、
理解という意味ではコードだけの方が分かりやすいのでコードだけで作ってみた。
画像は削除処理を入れたコードのものですが、コードは可能な限りシンプルにするため入っていません。
RecycleViewはそのままでは使えないので、build.gradle(Modle:appeに一行追加します。
理解という意味ではコードだけの方が分かりやすいのでコードだけで作ってみた。
画像は削除処理を入れたコードのものですが、コードは可能な限りシンプルにするため入っていません。
RecycleViewはそのままでは使えないので、build.gradle(Modle:appeに一行追加します。
dependencies { compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar']) androidTestCompile('com.android.support.test.espresso:espresso-core:2.2.2', { exclude group: 'com.android.support', module: 'support-annotations' }) compile 'com.android.support:appcompat-v7:26.+' compile 'com.android.support.constraint:constraint-layout:1.0.2' testCompile 'junit:junit:4.12' compile 'com.android.support:recyclerview-v7:26.+' <---------- この一行を追加 }
import android.content.Context; import android.os.Bundle; import android.support.v7.app.AppCompatActivity; import android.support.v7.widget.DividerItemDecoration; import android.support.v7.widget.LinearLayoutManager; import android.support.v7.widget.RecyclerView; import android.view.ViewGroup; import android.widget.TextView; import java.util.Arrays; import java.util.List; /** * 一番シンプルなRecycleViewの使い方 */ public class MainActivity extends AppCompatActivity { private Listlist; @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); // setContentView(R.layout.activity_main); // 表示するデータの用意 list = Arrays.asList(new String[]{"北海道","青森県","岩手県","宮城県","秋田県","山形県","福島県","茨城県","栃木県","群馬県","埼玉県","千葉県","東京都","神奈川県","新潟県","富山県","石川県","福井県","山梨県","長野県","岐阜県","静岡県","愛知県","三重県","滋賀県","京都府","大阪府","兵庫県","奈良県","和歌山県","鳥取県","島根県","岡山県","広島県","山口県","徳島県","香川県","愛媛県","高知県","福岡県","佐賀県","長崎県","熊本県","大分県","宮崎県","鹿児島県","沖縄県"}); // RecycleViewを使うには1 まずgradleに記述を書く RecyclerView recycleView = new RecyclerView(this); // 区切り線はディフォルトではつかないので作ってセットする RecyclerView.ItemDecoration itemDecoration = new DividerItemDecoration(this,DividerItemDecoration.VERTICAL); recycleView.addItemDecoration(itemDecoration); // RecycleViewはレイアウトマネージャーというものが必要 LineaLayoutManagerを選ぶとリストになる LinearLayoutManager linearLayoutManager = new LinearLayoutManager(this); recycleView.setLayoutManager(linearLayoutManager); // アダプタはListViewと同じ recycleView.setAdapter(new MyRecycleViewAdapter(this)); // RecycleViewをコンテンツビューとする setContentView(recycleView); } // リサイクルビュー用アダプタ private class MyRecycleViewAdapter extends RecyclerView.Adapter { private Context context; // コンストラクタ public MyRecycleViewAdapter(Context context) { this.context = context; } // RecycleView1つのセルに使うビューの設定 @Override public RecyclerView.ViewHolder onCreateViewHolder(ViewGroup parent, int viewType) { // 今回はテキストビューのみ TextView textView = new TextView(context); // ホルダーに一番上のビューを渡すホルダーはabstractなので継承する RecyclerView.ViewHolder holder = new RecyclerView.ViewHolder(textView) { }; return holder; } // データとViewを結びつける場所 @Override public void onBindViewHolder(RecyclerView.ViewHolder holder, int position) { String str = list.get(position); ((TextView)holder.itemView).setText(str); } // RecycleViewに項目数を教える @Override public int getItemCount() { return list.size(); } } }
エアコンつけっぱなしの結果
犬を飼ってから、夏の空調はほぼつけっぱなしになっています。
幹線道路沿いで車の走行音やエンジン音が半端なくうるさいのと、排ガスの影響で室内が汚れるというのも一つの理由です。
エアコンは常時つけっぱなしの方がつけたり消したりをするより、電気代が安いという伝説があるのですが、実際どうなのかというところです。
結論から言うと、つけっぱなしだからといって電気代が逆に安くなるという逆転現象はありません。
つけているのでつけてる分だけ電気代が当然かかりますが、頻繁にON/OFFを繰り返すような使い方をしている場合よりは安くなるという事でしょう。
エアコン電力消費のカラクリ
エアコンは指定された温度まで一生懸命働き、電気を消費します。
つけっぱなしの場合、指定された温度に常になっているので温度の維持をするだけでよく。この場合はそれほど電気を使いません。
頻繁にON/OFFをすると、温度の変化が大きいので、エアコンは指定された温度まで再度一生懸命働き、電気を消費します。
エアコンの電力消費は車のガソリン消費と同等に考えればよく。
アクセル全開=燃料消費 大
アクセル軽め=燃料消費 小
となります。
車の場合アクセル全開で走れば、目的地に速く到着するメリットがありますが、エアコンの場合そのメリットはないためアクセル軽めで一定の方が電気を消費しないのです。
ちょっとだけ買い物などで出かけ、1時間程度で帰ってくる場合、電源をこまめにOFFにすると、再度つけた時に車で言うとアクセル全開で急加速することになるので、電力消費が増えます。
1時間以上出かけたりすると温度維持に使う電力が急加速する電力より多くなるので、この場合切っておいた方が電力消費は少なくなります。
(※この部分はエアコンによって違うので、消費電力を測る必要があります)
幹線道路沿いで車の走行音やエンジン音が半端なくうるさいのと、排ガスの影響で室内が汚れるというのも一つの理由です。
エアコンは常時つけっぱなしの方がつけたり消したりをするより、電気代が安いという伝説があるのですが、実際どうなのかというところです。
結論から言うと、つけっぱなしだからといって電気代が逆に安くなるという逆転現象はありません。
つけているのでつけてる分だけ電気代が当然かかりますが、頻繁にON/OFFを繰り返すような使い方をしている場合よりは安くなるという事でしょう。
エアコン電力消費のカラクリ
エアコンは指定された温度まで一生懸命働き、電気を消費します。
つけっぱなしの場合、指定された温度に常になっているので温度の維持をするだけでよく。この場合はそれほど電気を使いません。
頻繁にON/OFFをすると、温度の変化が大きいので、エアコンは指定された温度まで再度一生懸命働き、電気を消費します。
エアコンの電力消費は車のガソリン消費と同等に考えればよく。
アクセル全開=燃料消費 大
アクセル軽め=燃料消費 小
となります。
車の場合アクセル全開で走れば、目的地に速く到着するメリットがありますが、エアコンの場合そのメリットはないためアクセル軽めで一定の方が電気を消費しないのです。
ちょっとだけ買い物などで出かけ、1時間程度で帰ってくる場合、電源をこまめにOFFにすると、再度つけた時に車で言うとアクセル全開で急加速することになるので、電力消費が増えます。
1時間以上出かけたりすると温度維持に使う電力が急加速する電力より多くなるので、この場合切っておいた方が電力消費は少なくなります。
(※この部分はエアコンによって違うので、消費電力を測る必要があります)
つけてないのが一番安いですが、我慢するならそもそもエアコンが設置してある意味がありません。
いまあるエアコンが古ければ消費電力の少ない新しいものに変えると安くなる可能性もあります。
ランニングコストを考えて賢く使いましょう。
2017年12月18日月曜日
0円で活用するGoogleHome
Google Homeが、大きいのも小さいのも半額と聞いて(Googleアプリが教えてくれたのだが)買ってみました。
新しいジャンルの製品のため、買ったことによって得られるものがよくわからない。
そのようなものに6000円は高いが、3000円ならばギリ可能。
またBiccameraスイカの1年ためたポイントもあって、現金としては1500円ぐらいで手に入りそうなのも理由の一つでした。
音声アシスタントは、GoogleNowとしてスマートフォンに搭載されていたものがいまいちだったため、良いイメージがありませんでしたが、GoogleNowとGoogleアシスタントは別物と考えた方が良いようです。
結論から先に言うと、買ってよかったです。
風呂の天井裏とリビングに追加で2台買いたい。
miniじゃないバージョンの音質を知りたい。
いいところ(よく使ってる機能)
- 「7時に起こしてとか言えば」朝起こしてくれる。人間だと母親でもないとやってくれないことです。
- 「面白いことを言って」というと、クソくだらんおやじギャグ的なジョークを言ってくれる。人によって面白いかどうかは違いますが、いいおやじギャグ的な小話を言います。私には最高です。(最近はネタが少ないことがわかりガッカリしています)
- 身近な店の営業時間を聞くと教えてくれます。「ダイソーの営業時間をおしえて」
- 職場への経路、経路自体はわかっていますが、何分発の電車というのを教えてくれる。のんびり歩いて次の電車という事を防止できる。
- 音楽再生、声で曲送り、シャッフル、プレイリスト選択ができるのはうれしい。
- 結構変な声で「オッケーグーグル」言ってもちゃんと反応する。
わるいところ
Bluetooth接続可能だが、HomeからBluetoothのイヤホンやスピーカーといった音を出す機器に接続ができない。HomeをただのBluetoothスピーカーとして接続は可能。神アップデートで接続可能にgoogleHomeでBluetoothスピーカーを試してみた- サイズから考えればよい方だが、miniの音楽は安いラジカセ程度の音なので、ちゃんと音楽を聴く用途には向かない。(ChromeCastAudioを買えば解決しそう)
- 検索は込み入った検索になると答えてくれない。無言で無視するという・・。
0円活用のポイント
GooglePlayMusicは3カ月無料、Spotifyはアカウント作れば無料?のようであるが、ホイホイとよく知らないサービスの登録はしたくはない。
GoogleHome上では音楽プロバイダとの契約が必要でありそうな文言が表示される。
音楽再生には音楽サービスと契約が必要っぽいが、GooglePlayMusicには有料契約が無くても自分がアップロードした音楽ファイルを50,000 曲までクラウド管理して聞くことができる機能がある。これを利用している場合、契約はなくても音楽プロバイダとしてPlayMusicを選んでおけば自分がアップロードした曲は聞くことができる。
ただし、曲名やアルバム名などで再生指示をすると有料サービスを検索しに行くのか、現在利用できませんと言われてしまう。
これはプレイリストを作って、よく聞く曲や、よく聞くアルバムをプレイリスト化すればよい。「プレイリスト〇〇を再生」などと指定すれば問題なく再生してくれる。
どれでもいいから再生や全曲の中からシャッフル再生の場合は
「音楽を再生して」とか「音楽をシャッフル再生して」と言えばやってくれる。
そのほか
ChromeCastAudioが高い・・、なんとかならないのだろうか。赤外線リモコンの照明を消したい。(電子工作とIFTTT)、時間があったらチャレンジしたい。
2017年12月5日火曜日
AdobeAcrobat9でPDF出力ができない件
Excel書類をPDF変換するためにAdobe PDFプリンターを利用しましたが
出力されたファイルにこんなのが書いてあってPDFができない。
%%[ ProductName: Distiller ]%%
%%[Page: 1]%%
Calibri not found, using Courier.
%%[ Error: invalidfont; OffendingCommand: xshow ]%%
Stack:
[115 102 85 111 111 106 74 76 0]
( )
%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%
調べると、Officeに付属するフォントがPDFにしてはいけないものがあるからという理由だったが、そんなの事はこのメッセージでわからないよ。
情報元のでじまみ様、ありがとうございます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201208020000/
これで解決ならでじまみ様のサイトがあればよいので記事は書かないのですが・・。
しかし対策は印刷設定からフォントを含めないチェックを外すらしいが、外してもエラーが続く・・・。
結論としては、印刷時のダイアログでやってはダメで、デバイスとプリンターのところから設定する必要があった。意外と時間ロスしたので記しておきます。
![]() | |
設定から、もしくはコントロールパネルからデバイスとプリンターを表示 |
![]() |
印刷設定から3つめのチェックを外す |
絶対忘れるのでメモとして残します。
2017年11月23日木曜日
ガラホSH-06Gのいいところとわるいところ
![]() |
docomo AQUOS SH-06G [BLACK] 携帯電話 ガラホ |
ガラホという種別となるいわゆるフィーチャーフォンです。
ANDROIDをベースにしてはいますが、インターフェースはガラケーなので思った以上に不便です。
この端末の利点は2つあります。
1つ目は、一度充電したら2週間程度電池が持つというところ。
電話をカバンにいれたまま2週間忘れてても待ち受けしています。
1つ目は、一度充電したら2週間程度電池が持つというところ。
電話をカバンにいれたまま2週間忘れてても待ち受けしています。
2つ目は簡易留守番機能で、普通のスマホにはどうも権限の問題で実現がむずかしくアプリも特定のversion のosでしか使えなかったりしますがこの機種ではメーカーアプリとして搭載しているので、留守番電話が完璧に機能します。
良いところ
- 電池もち
![]() |
これは少し使ったので10日程度 |
Wifiもないし、操作性もガラケーなので、あまり触らない。そのため電池が減らない
待機中の消費電力も少ないようで、一向に減らない。
待ち受けだけだと電池が14日間ぐらい持ってしまうため、月に2、3回充電すれば1月もつので電池劣化は遅い。
「スマホのに変わった時にガラケーだったら1週間ぐらい電池が持つのになー」と思っていたら1週間以上持つので予想の上をいく電池持ち。
災害時とか助かりそう。
- 簡易留守録機能
ボイスメッセージが残るので、待ち受けとしては機能十分です。
AndroidやiPhoneの場合、どうしてもキャリアの留守番サービスに頼ることになりますが、月額無料でも録音された留守電を聞くのにはお金がかかります。
- SIMロック解除可
ダメだとは思ってはいたがauのVOLTE SIMはダメだった、Docomo系SIMは当然使える。
Andoridをベースにしている
androidを土台にしているため、FLACが再生できるなどガラケーにしてはやけに再生できるフォーマットが多かったりする。またapkをインストール可能なので、拡張できる。
バージョンアップで禁止になったような事を聞いたような気がするので、アップデートは慎重に。
BluetoothとPAN
パケット契約自体していないので、PANは関係ないが、SPモード契約をしなくても、データ通信SIMを刺したのBluetoothテザリング可能なタブレットやスマートフォンやモバイルルーターを使うことでインターネットアクセスが可能になる。
Android4.2以降でBluetoothテザリング可能な機種であれば、普通につなげるようです。
モバイルルーター<-wifi->フツーのAndroidスマホ<-bluetooth->SH-06G
という事も可能でした。
普通に使うのであれば、中間にあるAndorid機を使えばいいのですが、SH-06Gに何か入れたいなどSHSHOWのサイトにアクセスなどしたい場合は便利です。
悪いところ
- 操作性
試したこと
foxfi+PdaNetTabletによるテザリング
Bluetoothテザリングに対応してないAndroidで(タブレットを親機として)をしようと思ったが、
SH-06GのAndroid4.4にはPdaNetTabletやEasyTether Tabletに対する罠があるらしく、接続自体は可能だが外へ出られない。
要root?
SDカード速度計測
マニュアルにはSDカードのCLASS10でUHS-1の記述はない。速度を計測しようとしたが、Android4.4の制限でSDカード書き込みが限定されていて測定不可能。
要rootかも
adbによる開発環境との接続
シャープのサイトへ行くと、adbドライバの機種名に普通に書かれていた。https://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/driver/
adbコマンドやeclipseから普通につながった。
つながったら、当然試すわけでHelloWorldを作って入れて見ると普通のAndroid端末と遜色ない。
キー操作でいろいろできるSH-06G用のアプリとか作ったら良いかと思ったが、そもそもGooglePlayの入ってない端末だから、普通の人はダウンロードできない・・。
意味ないわー。
とにかく待ち受けが長く、Bluetoothでスマホタブレットとつながり、電話のみで留守電可能な携帯がほしい場合、SH-06Gはおすすめです。
キー操作でいろいろできるSH-06G用のアプリとか作ったら良いかと思ったが、そもそもGooglePlayの入ってない端末だから、普通の人はダウンロードできない・・。
意味ないわー。
apk
GooglePlayはインストールされていないため、アプリを追加できないが別にapkをダウンロードしてくれば動作はする。が、タッチ前提で作られたアプリは使いにくい。とにかく待ち受けが長く、Bluetoothでスマホタブレットとつながり、電話のみで留守電可能な携帯がほしい場合、SH-06Gはおすすめです。
Amazon docomo AQUOS SH-06G [BLACK] 携帯電話 ガラホ
わたしが良く行くIOSYSさんでもまとまった数入荷しているようです。ほしい方はチェックしてみてください。
登録:
投稿 (Atom)