一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2021年12月23日木曜日

Sandyおじさん、12コアCPUに手を出す。

 Ryzen5 3600を手に入れ、価格に対し非常に高性能で驚きました。

このRyzen5 3600は6コアなので12コアの話はこの後に書いています、勘違いしているわけでないのでご心配なく。

この記事を書きかけて放置してあったので、記事公開日時よりちょうど6か月ぐらい前の話です。

 

AMD Ryzen 5 3600

 

自作してたAthron以降、使用PCはしょぼく、Celeronおじさんだったりしました。必要があってアップグレードし6世代Coreの時代にわざわざSandyおじさんになりCorei7-2600kでハイスペックという言葉とは程遠いPC生活を送っていました。

Corei7-2600kではぎりぎり2台ぐらい仮想マシンは動かせますが、Ryzen5 3600ならば3台4台用意しても、使い物になってしまう。

仮想マシンや動画エンコードのような処理を考えなければコア数は6コアもあれば持て余しますが、仮想マシンをガッツリ使うと6コアでも足りなくなってきます。

Ryzen5 3600は6コア12スレッドで、スレッドを0.2コア分ぐらいと考える0.2X6=1.2と7.2CPUぐらいと考えられる。

ガッツリ働く仮想マシン4台にCPUを1個ずつ割り当てると、4コアなくなります。

あと3.2コア分なのでさほど余力はない。

3台目まではまだ大丈夫で4台目からややつらくなる。 

仮想マシンに与えるCPUも1個だとちょっと遅いので、2個ずつ与えたりするとシステム全体のCPU使用率も90%ぐらいまで上がり、消費電力も増えます。

人間の欲には限りがなく、新たな側面が見えてくると叶えたくなってしまう。

ということで熟考を重ねた上、Ryzen9 3900(無印)を買ってしまいました

ハーモス勤怠(IEYASU)である程度自動入力する

 2024/08 追記

autofillアドオンのバージョンが変わっているため、項目名が異なったり説明通りに機能しないかもしれません。

以下、以前の記事内容です。

------------------

勤怠管理システムでIEYASUがあります。

https://www.ieyasu.co/

無料のため、採用している会社も多いと思いますが、入力するのが面倒くさいです。

毎日コツコツ入れていけば左程でもありませんが、1月分まとめて入れると単純作業で精神がすり減るため、多少でも楽にしたい。

ブラウザのアドオンを使って、少し楽になろう

firefoxでアドオンautofillをインストール
再起動しないと右クリックメニューにautofillが表示されないので、firefoxを再起動する。
日次勤怠のページを訪れる、ディフォルトで入れておきたい内容でフォームを埋め、右クリックからautofill>add rules this page …を選択


2021年12月9日木曜日

Windows10でシャットダウンすると再起動する件、スリープ解除される件

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

J・P・ポルナレフ先生

「おれは PCの電源を落としていたと
思ったら いつのまにか起動していた」

長いことこの現象に悩まされたぜ!

このノリは続かないので語り方を戻します。(-.-)

RyzenCPUの一式を購入し、最初は問題なかったが数カ月使っていると発病しました。
BIOS(UEFI)のアップデートをした頃から発生したような気がしたので、それを疑ってBIOSバージョンダウンをしてみたが改善されず。

Hyper-VやVMwareなどを色々弄っていた時期でもあるので、仮想アプライアンスが怪しいとにらんで、アンインストールや再インストールなども行いました。

USB周りの機器なども可能性はあるとは考えましたが、全く同じ構成で長いこと普通にシャットダウンできていたことから、おそらく違うだろうという推測。

2021年11月29日月曜日

ゴロ寝PC用途に買ったiCleverゲーミングキーボードがコスパが良かった件


ゴロゴロ寝デスクを自作し、寝ながら仕事できる環境を整えてきたが、ディスプレイが自分の顔あたりに覆いかぶさっている都合上、手元はどうしても暗くなってしまう。

ホームポジションから遠いキーやファンクションキーなどは目視しており、 キーの刻印が見えないといまいち不便で、バックライトのあるキーボードを探していました。

当然、テンキーレスはmust条件です。

希望通りの商品は見つかりましたが、有線ゲーミングキーボードでした、「ゲーミングなんとか」という商品は七色に光ったり無意味に光ってウルサイ感じがするので、敬遠していましたが、今回は無意味に光ってほしいのである。光れば何色だっていいや。

2021年11月17日水曜日

タッチタイピングを100均アイテムで捗らせる

 大学生ごろに練習し、パソコンのキーボードをタッチタイピングできます。

パソコン使う仕事をしているので、このスキルは大いに役立っています。

何年もずっと気にしていなかったのですが、やばいリモートワーク環境を作ったところ、意外とミスタッチが多い事、その修正のためにキーの目視を行っている事を認識しました。

ホームポジションにあるASDFGHJKL+;:]や、その上下のキーあたりを間違えることはありませんが、遠いESCキーとかBSキーとか一番上段にいる数値キーなどミスタイプした後に目視したり、それほど意識せずに目視を行っていたりすることに気づきました。

 それでこういうものを買いました。

わくわく用具ショップさん

https://yougu.nittento.or.jp/product1223_130.html

見えない、見えにくい人用の品を扱ってるショップです。

 

マンションのネット回線が高速になるauひかり G.fastの話

 家に帰ると、ポストにこのようなチラシが入っていた。

 


auひかり、通信速度下り270M、上り74M

比較対象の置くだけwifiのスピードに関心はありませんが、

うちのマンションはVDSLだから100Mbps以上出ないよ! チラシ間違えてないか?

と思ったが、速度の数値がギガビット1GBpsではなく、ケーブルテレビインターネットのような中途半端な速度で気になった。

資料ではマンションタイプGというプランになっており、調べてみるとVDSLで今までの限界速度上り、下り100Mを超えるG.fastなる技術を用いたプランだった。

待望のVDSL限界突破きた!!