一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2020年3月12日木曜日

Windows10 1903 1909でsambaが異常に遅い件


タイトルにSambaが遅いと書いていますが、Sambaは悪くはありません。

Samba4のファイルサーバーにある200メガぐらいのファイルを複数台のパソコンからコピーしようとしたら全然コピーが進まない。

ファイル一覧のブラウジングまでは速いのに、右クリックしただけでカーソルが処理中のグルグルになる。
こうなると全員に影響が及ぶ。

有線接続したパソコンからも反応は良くは無いが、多少はマシ。
Windows10とsambaでは苦い思い出が多いのですが、また新たな思い出が追加されました。
(windows10をクリーンインストールするとパスワードなしのSambaサーバーにゲストログインが不可能など)

結論から申しますと、ファイルサーバのファイルまでWindowsDefenderの野郎が ウイルスチェックしていました。

しかも右クリックしただけでウイルスチェックし200メガを取りに行くので、そりゃ遅いですわ。

除外設定したらサクサク動いた。

除外設定手順
設定から更新とセキュリティ
Windowsセキュリティ
ウイルスの脅威と防止


設定の管理


場外の追加を押し


フォルダーを選ぶ


選択ができる場合は、選択する。選べない場合は\\サーバー名\\共有名と入れてEnterキーを押すとそこへ移動するので、そのあとにフォルダーの選択を選ぶ


これで完了
ファイルサーバーアクセスが快適になりました。

2020年3月9日月曜日

2013年うるさら7スマートホームの夢

最近ダイキンのエアコンがスマートスピーカーに対応したというニュースを見る。

いいなーと羨ましく感じる。
うちのうるさら7は、AN40PRP-W-ESETという型番です。
2013年製のものを2014年に型落ちで一番安くなる時期を狙って買ったものです。

別売りアダプターの存在

調べていくと、別売のアダプター「BRP051A41」を使えばよいとの事がわかります。

しかし、ダイキンのサイトにある資料では、2013年のモデルでこのアダプターは家電量販店のエディオンモデルだけが対応するとのこと
https://www.daikinaircon.com/app/pdf/ra_taiou_oogata.pdf

つまり対象外だという事。
そういえば2014年ごろに同じような事を調べて諦めた事も思い出しました。 

今回はもうちょっと粘る。

2020年3月6日金曜日

Java13と-J-Dfile.encoding=UTF-8



NetBeans11を最新のJava13で 動かそうとすると、C:\Program Files\NetBeans-11.2\netbeans\etcにある
netbeans.confのnetbeans_default_optionsへ
-J-Dfile.encoding=UTF-8
を追記すると起動しなくなる。

これは内蔵ブラウザの日本語化けを防ぐためにいれるのだが、起動しなくなるので困る。

コマンドラインがダメなのかと環境変数に
JAVA_TOOL_OPTIONS
を設定して
-Dfile.encoding=UTF-8
を設定しても結果は変わらない。
設定すると起動しなくなる。

Javaをバージョン11で試すも同じ結果。
代替の設定があるのか調べたが、ほぼ情報がなかった。
設定を外せば動き、設定を再度有効にすれば起動しない。
文字化けしてても開発に支障はないのだが、できていた事ができなくなるのは悲しい。

結局Java8まで戻すことでしか解決方法がなかった。
まぁ、Netbeans11は8.2とほとんど変わってないように見えるし、javaの要求が8以上なので問題なかろう。

細かく調べれば原因は特定できるかもしれないが、NetBeansが起動して文字化けしなければいいだけなので、これ以上は追及しない。

2020年3月4日水曜日

マカフィーリブセーフというソフト

マカフィーといえばウイルス対策ソフトを古くから手掛けている会社だが、
まともに利用した機会はない。

フリーソフトなどをインストールすると、見えにくい場所に同時にインストールするチェックが付いていて勝手に入ってくるといった事や、
ぼんやりしながらAdobeAcrobatReaderをインストールすると謎のMcAfee Security Scan Plusがインストールされたりと、あまり良いイメージがない。

マカフィーリブセーフというソフトがプリインストールされているPCを触る機会があり、
これはAdobeReaderのおまけ品よりは普通のソフトっぽいのだが、アンインストールをしようとすると不安を煽るような画像が出てくる。

フードを被ったお兄さん
文言と一緒に見ると、この画像は「ハッカー」に見えるわけです。
「アンインストールすると、ハッカーに攻撃されるけどいいの?」という事である。

うわ、不安を煽ろうとする嫌なやり方。
まともなセキュリティ会社がやることではない。

Baidu IME(baidu ime アンインストールで検索してください)ぐらいやってくれると清々しいのですが、地味にイラっとします。

WindowsDefenderでいいです。

2020年2月19日水曜日

突然のhas been taken down



突然メールが飛んできた。

ActionsOnGoogleからだけどいつものDNSが死んでサーバー到達できない
Assistant Action asamishizuclock is not responding
ではない

タイトルは
asamishizuclock has been taken down

アホだからすぐに意味は分からないけど、take downなのでネガティブな事になったのはわかります。

 丁度AWSのスポットインスタンスに乗せていたので
「あぁ、スポットリクエストがダメになってサーバー逝ったか」と遠い目をしていたのですが、
ssh接続してみるとサーバーは元気いっぱい。

メールの英文をしっかりと読んでみると、こういう事だった。

あなたのアプリは以下の違反で停止された。
・アプリの呼び出し文言が正しくありません。 
( ;∀;) 、え?なぜ急に

審査のためにアシスタントアクションを送信していただきありがとうございます。残念ながら、次の理由でアクションが拒否されました。
 ( ゚Д゚)ほとんど更新ないし、最近レビューに出した記憶はないのだけれど・・

ネーミング要件ポリシーに違反しています。
 「を教えて」はメイントリガーの文言として適切ではない、
「につないで」や 「と話して 」だったら良い。
 例を示すと
「しずくクロックと話して時刻を教えて」
しずくクロックにつないで時刻を教えて」
とか
( ..)φメモメモ 改善方法が書いてある・・・。
「しずくクロックと話して時刻を教えて」は人間の言葉としては微妙かな。

結論は
「しずくクロックで時間を教えて」という呼び出し文言を急にダメって言われて、
「 しずくクロックにつないで時間を教えて」でOKだったという話。

修正リリースしたら10分で以下のメールが来た。

 asamishizuclock has been reinstated
しずくクロックが復活した!


人の声って好みがあるので、相性があると思いますが以下のリンクから試せます。
🅖 Ask しずくクロック to 雫月に時間を読み上げてもらう

2020年2月16日日曜日

jetfon G1701を買った

MAYASYSTEM jetfon G1701 Black


年始iosysさんとこのセールでArrows Tab Q506/MEばかりに目が行っていましたが、
同じチラシ内に掲載されたスマートフォンにあとから気になりました。

性能はそれなりのスペックで値段は約13000円というもの。
お正月チラシに掲載された品なのに、現在の在庫も潤沢。
皆さんの飛びつき度から見ても、さほどお買い得でもないのだと思う。

なんなんだろうと調べてみると

CPUについてはSnapDragon652というそれなりの性能で、メモリ4G、ストレージは64G、画面はIPSのFULLHDと、私の持ってるモバイル端末と比較するとハイスペックである事が分かりました。
※私の最強端末はXperiaX(SO-02J)なのでSnapDragon650です。

最近ちょっと聞くようになったクラウドSIMに対応しているという事ではあるが、海外行かないし、関係ない。

販売元はMAYA SYSTEM?、マヤ文明?メキシコ産?
いや、日本の企業でFREETELを買い取った会社らしい。
ハードウェア的には中国ぽい。

調べていくうちに、自分に関係のある部分を見つけた
DSDS対応
しかも販売元側でFOMAの動作確認までとっているので、確実に使える。
https://www.jetfon.jp/phones/jetfon/sim.html

ちょいと昔にgooのG07+やG07++とかいいなぁと思っていた時期があったので
https://product.goo.ne.jp/smartphone/g07plusplus/

2026年3月31のFOMA停波まで使う3G端末として良いのではないのだろうかと思った。

現状はAubeeElmにFomaSIM刺して基本は待ち受けで使っています。
普通の人と話すといまだにFOMA SIM持ってる事はなかなか理解してもらえませんが、
月1000円で、1ヵ月あたり25分の無料通話があり、使わなければ3カ月分繰り越せるため、最長1時間15分通話をしても課金されない電話プランはなかなかありません。

電話は普通の生活では必要ないのですが、契約とか、商品の問い合わせとかするとなると、いまだにWebやメールの窓口を持っていない企業がいてそういう時に必要となります。
後は年配の方との連絡はインターネット使えないといった場合があります。

これでFOMA SIM用端末Aubee Elmとお別れできるかもしれない。
※電話としてのAubee Elmは決して悪い端末ではありません。普通ではないところもありますが個性のある端末だと理解して使えば使える端末です。とフォローしておく。

買うにあたってAmazonのレビューなどを参考にしたが、結構悲惨なコメントもある。
  • すぐガラスが割れた
  • バッテリー持ちが悪い
  • GPSがつかみにくい
  • Wifiのアンテナ感度が弱い
  • カメラが弱い

しかし評価が極端で、☆1~2か、☆4~5という。
ということでAubeeElmと同じで使う人を選ぶ端末っぽい。

 他には役に立ちそうな情報も
  • 100均で売っているガラスフィルム「iPhone 8 Plus」が使えそう
  • Motorola Moto G5S Plusのケースが使用可能

購入場所の検討

IOSYSさん

動作チェックのための新古品で色はシャンパンゴールドのみ。
12,980円


Amazon

iosysさんより安いという
12,579円+(5%キャッシュレス還元)+送料無料

E-TRENDさん

ポケモンGo端末を探すためにFreetel端末が安く、よく見ていたました。
11,800円+(5%キャッシュレス還元)+送料無料

という事でE-TRENDさんから買う事に決めた。到着までに普通に2,3日はかかるのでアマゾンの速さが欲しい人はアマゾンですね。

色々と検証していきたいと思います。ガラスは割りませんが"(-""-)"

とりあえず2,3日使ってみた感じのレビューでは
一番懸念していたバッテリー持ちは完全な杞憂でした。データSIMと通話FOMAのDSDSしていますが、待機では全然電池減らない。
がっつりゲームとかしても落ち着いた減り方でたいして熱くもならない。
充電はQuickChargeで8V充電できるし、5Vでも1.8Aとか吸うので早い。
Wifiアンテナ感度はアクセスポイントが遠いと確かに少し弱いかも。
この価格のくせに、指紋認証問題ないし、タッチ感度も悪くない、外光によるディスプレイ輝度調整も悪くない。
液晶はちょっと白っぽい気がするけど、許容範囲。

今のところはダメなところがないのです。

 

後日のレビューはこちら