一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2019年10月9日水曜日

systemdでtimerの作り方(秒単位の最小限のサンプル)

Qitaのaosho235さんの記事
https://qiita.com/aosho235/items/7656d5568af8f48b2dc1
で、最小限のsystemd Timerの例があり、とても参考になりました。

いくつか検証した結果、もう少し最小限にできたっぽいのと、タイマーの間隔が記載通りにならなくて原因追究にやたらと時間がかかったので、同じ轍を踏む人が減るよう情報を共有したい。


問題点1 タイマー間隔が1分になる。

 aosho235さんの記事通りに作ってみると、tail -fで見ているdateコマンドの出力が1分単位でしか出てこないのだ。

2019年 10月  9日 水曜日 18:51:24 JST
2019年 10月  9日 水曜日 18:52:24 JST
2019年 10月  9日 水曜日 18:53:24 JST

 https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.timer.html
 ここの
AccuracySec=のところを読むと、Defaults to 1min.の記載が、他のサイトも見ていくとcronの仕様に合わせて1分単位になっているとのこと。変更する場合はこの設定を変更しなさいという事だった。

なのでtimerファイルはこのようになった
hoge.timer
[Unit]
Description=hogeService Execute
 
[Timer]
# 精度がcronに合わせて1分なので1秒に
AccuracySec=1
# 初回起動時は起動から3秒後に動作
OnActiveSec=3
# 前回の起動から3秒毎に動作
OnUnitActiveSec=3

Unit=の記載はtimerとserviceの名称が一致する場合は書かなくてもいいらしい。 OnActiveSec=もなくてもいいかと思ったが、 OnUnitActiveSec=はあくまで、前回の起動があっての話で初回起動は欲しいらしい。
[Install] WantedBy=の記載はsystemctrl enableとかブートとか何かのきっかけで起動する必要がなければいらないらしい。
serviceファイルの内容も載せます。
hoge.service
[Unit]
Description=hogeService

[Service]
ExecStart=/home/hoge/hoge.sh


hoge.shはdateコマンドが書いてあるだけです。

起動

[Install]がないのでenableはしなくてよい。startのみ、止めたければstopで
# systemctl start hoge.timer

検証

# systemctl list-timers
とjournalctrl -fや実行されたプログラムの出力を見る journalctrl -fの結果、3秒と指定したが、4秒ごとに出てる、まぁあとは調整ですね。
10月 09 21:55:55 hoge.local systemd[1]: Started hogeService.
10月 09 21:55:59 hoge.local systemd[1]: Started hogeService.
10月 09 21:56:03 hoge.local systemd[1]: Started hogeService.
10月 09 21:56:07 hoge.local systemd[1]: Started hogeService.
10月 09 21:56:11 hoge.local systemd[1]: Started hogeService.

2019年10月4日金曜日

Windows10でpingを出すインターフェイスを指定する

画像は意味ないです

昔のバージョンのWindowsでは、有線のインターフェイスが優先的に使用されていた気がします。
WiFiと有線両方のインターフェイスを持つPCでネットワークの検証中にpingが届かず困っていました。
WireSharkでpingの出ているインターフェイスを確認すると、WiFiから出ている。

本当は有線から出てほしい。
メトリクス値だとか色々見てみたが変わらず、ふとpingのオプションを見てみると、インターフェイス指定の-Sというオプションがあるではないか。
ping 192.168.100.10 -S 192.168.10.100

とやると192.168.10.100のIPを指定したインターフェイスからpingがでて、返事が帰ることを確認した。
2つインターフェイスがある事が問題なので、片方を無効にすればよいが、切り替え面倒なときに有効なオプションでした。

2019年10月2日水曜日

ゲオで買ったAuスマホがSIMロック解除されていた件

ゲオが端末30%引きセールを実施していて、寄れるお店にまぁまぁ程度の良いTorqueG02(KYV35)があったので、買ってきました。

デザインが好きです


Torqueは没個性のスマホの中で、強固という明確な個性をもっているのが好きです。
 ※タフネスですが、傷は普通につくので優しく扱います

で、AUがSIMロック解除を再開したという噂も耳にしたので、解除料金3000円は高いけど、まぁいいかと購入しました。

2019年9月27日金曜日

今頃になって、Zガンダムのファユイリィの魅力に気づく


ファ・ユイリィ


小学生頃にZガンダムを視聴し、ファというカミーユの幼馴染の女子にはなんの魅力も感じなかった。

なんだか地味で、口うるさくカミーユの世話を焼く。
変な髪形、コロニーに降りたときの私服もなんか微妙。
パイロットとして強いわけでもなく、特にこれといって取り柄がない。
Zガンダム本編中も特に目立つこともなく、ただそこにいるだけ感。

ヒロインはたくさんおり

フォウ・ムラサメ



やはりフォウが魅力的であった、不安定な性格だが時には甘えたり、拒絶したり、ふざけたりと、猫のような性格で主人公であるカミーユも惹かれるのが納得できる。
そして見た目もオシャレで美人。
 
大人になって、ZZにつなぐために、カミーユが前線離脱をする必要があったことなどを理解するが、映画版Zガンダムを見たのと、Zの続編なのに序盤の雰囲気が明るすぎて見たくなくなったZZを最後まで見ることで、その後のカミーユとファのストーリーも知る。

映画版Z


カミーユが廃人になった後も、パイロットが死にすぎてファぐらいしか残っておらず、
カミーユの世話をしたいが、残ってZに乗っていたこと。
その後も、カミーユの世話を続けてきたこと。

この献身的な姿を知らずにいたこと、それからカミーユに対して口うるさかったり、不必要に世話を焼くところなどが、この年齢ぐらいの女子が精いっぱい大人ぶってる姿だとわかってくると

ファユィリィはいい女なのではないかと思えてくる

Zガンダムの映画版ではラストが大きく違い、オリジナルで感じた虚無感がなく、やっとカミーユが幸せな世界が描かれており、アナザーストーリーだとしてもなんだか嬉しいと感じた。
 

劇場版ではフォウの登場もオリジナルと比較して抑えられており、ファの存在感が大きくなっており、フォウのような儚い存在ではなく、おばさん臭いぐらいにリアル感、存在感のあるファと結びつくことで、カミーユがニュータイプの世界に取り込まれることなく現実に帰ってこれたのかと考えると、偉大な女だと感じる。


弱いが結構好きだったメタス、UCのリゼルの元となったという設定がうれしい

 

その他Zヒロイン

なんでフォウが2人?
 
  • エマ 完璧なおねえさん
  • レコア 「女」、小学生には理解不能、自分が大人になればなんとなく理解できる
  • ロザミア いまだに理解ができない大人の魅力いっぱいの女性からのお兄ちゃんプレイ
  • サラ リアルにそのへんにいそうな普通の子
  • ベルトーチカ 遠慮がないサバサバ女
  • ハマーン 怖い、拗らせ方がまた怖い
  • マウアー ティターンズ側なので描写が少ないが、小学生ですらいい女と評価した、男にとっての理想の女性像

2019年9月25日水曜日

TicWatchE2を買った

XperiaZ3Compactのタッチパネルが死んだ事により、
買い換えたAndroid8スマホではAndroidWear1.5の時計だとGooglePlayMusicが使えないという悲しい日々を送っていました。

代替手段を探す日々と、実験と失敗で疲弊していましたら、
妻が「そんな疲弊しているのならば新しいの買えば?」と
言いました。

「金で解決 ぶぁい Yai Yai、Yai Yai」

おぼっちゃまくん


貧保耐三のように、できる限り金を使わずに(そもそも使おうとしても金がない)生きてきたので、新品を買って本当にいいのか衝撃的であった。
(最近ちょっとだけお金に余裕ができている)

しかもAmazonさんが・・
セールで・・税込み14,240円、今日まで!のこり1時間!!

今の値段だったら思い切れない・・・


では旧機種LG GWatch W100との比較レビュー



素敵なところ
  • 時計っぽい丸型でウォッチフェイスの選択肢が増えた
  • 最新のwearOSで、すんなりGooglePlayMusicできた
  • 一般の時計のバンドが使えそう

気に入らないところ
  • 通常画面オフで、傾けると画面オンになる機能がLGGWatchより反応がわるく点かない時がある。
  • wearOS2.0はOS自体の容量が多く、ユーザーデータを入れられるスペースが1.5ギガぐらいしかないので音楽があまり入らない。LGGWatchは3ギガぐらいある。
  • 起動しておいたアプリ(GooglePlayMusicなのだが)へ、サッと戻る方法がわからない。
  • なんか動作がもたつく時がある。
  • 誤って消した通知を復元できない
  • 電力消費がLG GWatchより多いような気がする
  • アプリ一覧だけなぜ物理ボタンなの?タッチ操作から物理ボタンを押すのは持ち替えが発生する
  • バンドの付け替えがしやすいNATOタイプバンドを使うと心拍機能が死ぬ。

 
とりあえず不満の方が多い。GooglePlayMusicと同期できて音楽さえ聴ければそれ以外はどうでも良いからだと思う。心拍とか歩数計とか睡眠トラッカーとか既に飽きている。

 Wifiがついているが、いまいち使い道がない。
音楽の転送は全然早くなかったので、スマホとはBluetooth通信していると思う。
アルバムアート表示にもたつくし、いまいち感が多い。
 時計のストレージは他の機種も似たようなもので、むしろ旧機種の方が曲がたくさん入るので良いかもしれない。 

 

その後、2024年追記

結局不満が多すぎて会社の後輩にあげました、CPUが1段階新しいFossilのスマートウォッチを買いましたが、これも不満が多すぎて、結局
WearOS2=いまいち

という結論になり、スマートウォッチ購買意欲がなくなりました。

snapdragon wear 2100~3100搭載のWearOS2スマートウォッチはストレスを買うようなものです。 

pixelwatchなど、googleが出したデバイスはよさそうですが、一番の目的がスマホを持たずに散歩で音楽聴きたいなので、次の記事で紹介した方法を使って音楽再生に快適なLGGwatchをいまだに使用しています。 

頑張っていまだにAndridWear1.5を使う方法
https://blogger.kinkuman.net/2022/09/androidweargoogleplaymusic.html

2019年9月23日月曜日

オリジン弁当の容器でおかずの金額が変化するか?

ひそかに疑問に思っていたら、

デイリーポータルさんの記事をみて納得
https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/09/25/c/
 

容器によって変わらない。

これで終わりならば記事にする必要はないのですが、