一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2019年6月13日木曜日

カラオケ練習のための歌詞コピー

カラオケ練習用に歌詞のテキストが欲しかったりします。
歌詞を覚えたい時などです。

歌詞でググるとたくさんサイトが出てきますが、どのサイトもイジワルしててコピーできないし、印刷も不可。

よくブログで内容をパクられないように右クリック禁止してるところがありますが、 同じような状態です。

 
ヘタレとはいえ技術者視点からだとWebサイトの何をしたって最終的には取得できるんで公開している以上無駄なんですが、 自転車の鍵を複数かけるのと同じで面倒にして防ぐという事なんでしょう。

それで、歌詞サイトの方はどうもイジワルではなく著作権法の問題で簡単にしておくと著作権とか一切考えない人著作権法を侵害してしまう恐れがあるという事で防いでいるという事だった。

なんだかいまいち腑に落ちない理由ですね。

ラズパイにVisual Studio Code の Remote Developmentできない件

神エディタのVSCodeの神度が上がったという記事をgoogle先生がお勧めしてきたので、Remote Development試してみましたが、

Raspberry Pi3につなぐ設定をしてみたら

Can't connect to : unreachable or not Linux x86_64 (Linux armv7l)


 x86_64でないとダメっぽい。
 
そのうち対応するじゃないかとは思いますが、現時点では残念だった。


i-シャツ(アイシャツ)をリピートした

今年も夏が近づいてきました。
着心地の良さとノーアイロンの優位性で結局冬場もiシャツ着ていました。
冬場は上に色々着るので思ったより寒いとは感じませんでした。

 iシャツの欠点は耐久性です。

1年着たiシャツはマジックテープダメージや何かで引っ掛けてしまったりして満身創痍でした。
電車で私の満身創痍iシャツとほぼ同じ状況のiシャツを着ている方がいらしたので、客観的に見る事ができましたが、ほつれはどうも見た目がよろしくない。

というわけで着新調してきました。
1着(ハルヤマブランド)+3着(PSFAブランド)です。

ハルヤマ?PSFA?違うの?

まずは自分の中の疑問点の解決から!

iシャツは自分が購入したPSFA(パーフェクトスーツファクトリー)とハルヤマという2か所から販売されている。

この2つのメーカーが同じ名前のiシャツという商品を販売しているが、同じ規格のものなのか? という疑問。

調べてみると、PSFAはハルヤマと同じ会社で、ユニクロとGUみたいなコンセプト違いで店の雰囲気を変えたり、ブランドを変えたりしているものだとわかる。
なのでどちらで購入してもiシャツはiシャツである。
実際着てみて同じ。

iシャツのモデルの入れ替わり

今回実店舗に買いに行ってみてわかったことは
 iシャツはiシャツで結構商品の入れ替えがあり、過去にお気に入りのモデルがあっても今買えるとは限らない。ということだった。

以前買ったシャツのデザインと色が好きで一生懸命Amazonで探しましたが、どうも無さそうなので、PSFAの店舗まで行きました。店員さんに以前買ったシャツの画像見せても、「今はないかもですね~」という回答で確かに存在しなかった。


では購入レビュー


1着目  Amazonでハルヤマモデル


[アイシャツ] i-shirt 完全ノーアイロン ストレッチ 超速乾 スリムフィット

以前買ったものより薄手で、季節の変わり目では寒かった。
化繊率が高く、肌触りはさらさら、若干化繊の光沢がある。
光沢でやすっぽく見える気がする。もうちょっと光沢がない方がいいと思った。
3900円

2着め、ほぼコットンなiシャツ

iシャツの素材はほぼ化繊なのだが、このコットンプレミアムという種類は綿98%である。
まだまだ種類は少ないが、着心地が綿シャツに近いとのこと。

着てみましたが、伸縮率などは逆に減ってるので腕まくりがしにくく、自分としては特に良さを感じない。
他のiシャツ同様にシワにはならない。
 4900円(3着1万円なので、3300円ぐらい)

3着め、普通のiシャツ、スリムタイプ

昔買ったデザインが欲しかったが、 無いので今年のモデルの中で一番好みに合うものを選んできた。ボタンの色と袖の裏地がちょっと妥協。

まぁ普通、期待通り。
  4900円(3着買いだと1万円なので、3300円ぐらい)

4着目 なんかデザイン頑張ってるなやつ

襟がすごいおしゃれで1着冒険して購入してきた、襟の下にボタンがやたらに多いのと襟が高いのでネクタイは付けられないタイプ。
これだけ5900円とえらい高かった。

デザインがアレなだけで普通のiシャツ、ちょっとYシャツから離れる感じもあるので、仕事着でなく私服でもいいかもしれない。
毎日iシャツ着ていると、休日に普通のTシャツを着ていると暑くてタマランという。
 4900円(3着1万円のうちに入ったが、これだけ+1000円となり4300円ぐらい)


iシャツはAmazonでも買えるけど、やっぱり物を見て買った方がいいと感じました。
3着買えば1万円というキャンペーンでまんまと3着買っちゃったりします。

 

微妙な季節とエアコン室内で寒い問題

iシャツの涼しさと汗ジミが発生しない性能は折り紙つきですが、冷房が効いてる室内でも性能は遺憾なく発揮されてしまう。

暑い寒いは個人差あるので、一概には言えませんが、
iシャツだと他の人が何ともなくても自分だけ寒い場合があります。

ああ、あれです、寒がりの女子が世の中には存在していますが、iシャツ着用者は寒がり女子に近い状況になります。
特に適度に風の当たる状況は危険です。

寒がり女子の気持ちが理解できるようになる?



風邪ひかないように、せめて長袖のiシャツにしておくことで若干の防衛になります。

幸い、iシャツは伸縮性の良さから腕まくりがとてもしやすい。
イケメンまくりと呼ばれる?まくり方をすると腕まくりが外れにくいのでお勧めです。
 iシャツは袖の裏地がついてるので、まくってもオシャレです。

こちらのThe Quality Clothingさんの記事ではマスターロールと呼んでいます

もしくは荷物が1つ増えてしまいますが、上に羽織れる薄手のパーカーのようなものを持っていると良いです。
スーツの上着でもいいのですが、スーツは薄いと言っても限界ありますし、かさばるし鞄に入れたらシワになるしといい事がありません。

雑に扱えるものが良いです、寒がり女子が羽織ってるカーディガンみたいなのと同じです。
可愛い系男子や、やさしい雰囲気の男性はカーディガンが似合うと思います。

寒がり女子度っぽさが上がりますが、意外と悪くないものです。


カーディガンが絶望的に合わなくても薄手のパーカーがあります。
灰色とか濃紺は意外と合います。

画像借りれませんが、ユニクロなどにも、夏用薄手あります、女子向けのUVカットのが良いです。



ガノタはカーディガンよりハーディガンを買おう!

ジェスタが出てきて素敵ジムの地位が危ういハーディガンさん

体はあったかくはならないけど、心はあたたかくなるかも!

2019年6月10日月曜日

2019年6月現在 中古のauのおサイフケータイ(FeliCa)の初期化はできない

メルカリでKyocera torque G02のジャンク(分解修理したため)が安かった為購入しました。

こんなスマホ

SIMロックも解除済み、出品者の方に質問してみたところ、この機種特有のマイクが死ぬ不具合を自力で直したため、開けたから防水性能は怪しいとのことで、マイクも治っており 他は問題ないだろうとのこと。

MVNOのAU回線SIMを挿して問題なく使えて、電池性能も95%程残っており、普通に使う分においてなにも問題がなく、ジャンクにしてはまともな品だったなと思っています。

2週間ほどデータ端末として使ってみて、問題なさそうなので、おサイフケータイ機能を使おうかと思ったら、おサイフケータイのロックが解除できないという・・・。

それっぽい画面はあるので、SIMカードのPINコード入れたり試してみたのですが、
色々やってみたがダメなのでググって

こちらのkachineさんの記事読んで、
https://wave.hatenablog.com/entry/2017/07/18/202500
自力では不可能そうなのでAuショップへ行ってきた

結論

時代が進んでおり、Felica情報のクリアもSIMロック解除と同等の扱いになっており、Auで購入履歴のある端末でないと解除できない(しない)という事だった。
Auでの購入履歴だから当然回線契約があること前提、かつAuからその端末を購入した履歴。

Androidとして端末の初期化を行ってもFelica情報だけはクリアされないらしく、今回の様なケースになる。
Auから端末を買った人の場合は何も問題はないが、中古市場、特に個人売買のような場合はこのようなことがあり得る。

おサイフケータイ機能が使えない以外は特に何も問題なく、普通にスマホとしてつかえるのではあるが、メイン携帯を入れ替えようかと思ったのでちょっと残念無念。
felicaは最後のガラパゴス機能なのか・・。

Auの回線契約を持っていない(顧客でない)人間に親切に対応してくれたAuショップの方、本当にありがとうございました。

私のようなおサイフケータイ迷子がお手数かける事が減るよう、ブログに記しておきます。

2019年6月5日水曜日

高耐久SDカードの選び方、比較すべき情報

SDカードには寿命があります。それはわかっているつもりでした。

Android6以降にはSDカードを内部ストレージ化する機能があり、
SDカードを内部ストレージ化し、ゲームアプリをSDカードに移して使っていたカードは、書き込みが多かったのか、予想よりも早くお亡くなりになってしまった。

その時使用していたのはTranscendのこんな感じのもの

転送速度はそこそこ、速度重視の普通のカード



内部ストレージ化して使っていたSDカードは、スマホの一部のようになっているため、使えないようになったときはそれなりに精神的ダメージを受けた。

今回はゲームアカウントの引継ぎ機能を使う前にゲームが起動不能となったのでSDカードと一緒にゲームアカウントも死ぬ事になった。
(惰性でやっていた部分もあったので、やめる良いきっかけでもありましたが(´・ω・`))

という事で、内部ストレージ化して使う場合はドライブレコーダーなどに使う高耐久モデルがいいのではないかという結論になり、色々と情報収集しました。

 

高耐久モデル

高耐久モデルは通常の2倍の価格となっており、お買い得感は薄い。
また転送速度も通常のモデルと比較すると非常に地味な数値となっている。
つまり遅い。

特徴として高耐久モデルはフラッシュメモリにMLCを採用している事が多い。
私が1番好きなメモリ会社であるトランセンドでは、ホームページで使用しているフラッシュメモリの種類を記載している。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-727

最近ののSSDの寿命(TBW)を見ていると、TLCの3DNandと、MLCの3Dではない普通のNandだとTLCの3DNandの方が寿命が長いので専門的な事は良くはわからないが、3Dではない普通のTLCと比較すればMLCの方が絶対に良いという認識でいる。
※TBW=TotalByteWritte 書き換えられる総量のこと

こんな感じの認識
SLC > 3DNand MLC > 3DNand TLC ≒ MLC > TLC
3DNandTLCの寿命がMLCに勝るのは技術の進化による結果だと思う。
※最近売ってるSDカードは普通TLCです。

>MLCの高耐久SDカード、割高感がある

壊れたSDカードの代わりに、上のモデルが欲しかったが、価格が高いので、微妙な妥協をして下を買った

高耐久モデルとは謳っていないが、フラッシュはMLCである


壊れてみないと結論がでないのがフラッシュメモリであるので何とも言えない。

残念ながらSDカードのスペックにTBWが書いてある事は稀なので、TBWに相当する数値を見て比較する事となる。
普通のSDカードの場合は速度や容量ばかりで、相当する数字も見つけられないのであるが、高耐久モデルについては連続録画時間 が記載されている。
これを比較するぐらいしかなさそう。

 

3DNandTLCの高耐久モデルの登場


Amazonからは見つけられなかったが、TranscendのサイトにはMLCではない高耐久カードというものが掲載されている。3DNandと書かれているがおそらく3DNand TLCだと思われる。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-993


SanDiskだとAmazonにも商品がある。3DNandTLCの場合、このフラッシュメモリはSSDの価格を大きく下げた要因でもあるので、このカードも高耐久の中ではとても安い。
SanDisk ハイエンデュランス

これまでの高耐久でMLCを使用したモデルと比較すると、同じ32ギガの製品だったとして、高耐久モデルがアピールしているドライブレコーダーの連続録画時間が
  • 5,000 hours これまでの高耐久MLCモデル
  • 2,500 hours 3DNand TLCモデル (上の画像のもの)

となっており耐久度としてはほぼ半分である。
TranscendのMLCモデルの場合は同じ32ギガの商品で6,000hoursとなっているので、値段が高いのにはちゃんと理由があるのが分かる。

このモデルの速度チェック記事は以下
https://kinkuman.blogspot.com/2019/11/sandisksd.html

高耐久モデルを購入するときは、連続録画時間かTBWが説明やアピールポイントとして記載されているモデルを買わないとさほど高耐久でない可能性が高い。

ただ高耐久と言ってもピンからキリが存在するという事は頭に入れておきたい。
そしてその耐久度の性能はある程度価格と比例していると感じる。

MLCを謳い、高耐久な高価なSDカード

しかしメーカーに対する信頼というのもあり、GIGASTONE買うんだったらSanDiskかTranscend買うかな。


まとめ

本当に長く使える高耐久のものを求めるのであれば、同じ容量で価格が2倍ぐらいするモデルを買う必要がある。究極はindustrialモデル。


3DNandTLCを使ったモデルが登場してきており、価格が普通のモデルと大きく変わらないが、耐久度はこれまでのMLCを利用した高耐久モデルの半分程度と劣る。

しかし容量の大きさがそのまま耐久度の増加につながるので、ワンサイズ上を買えば
32ギガモデルだと2,500時間だが64ギガモデルだと5,000時間となる。
128ギガモデルなら10,000時間。

32ギガで5,000時間のものを買うか、64ギガで5,000時間のものを買うか結局価格は似たようなものとなる。
価格同じならTLCの3DNandを採用したモデルを買う方が容量が多くてお得なような気がする。
現在は32ギガ~128ギガあたりがこなれた価格になってきているので容量と金額と耐久度が一番バランスが良いと感じるものを買うのが良いと思う。

ちなみに2,500時間でも日数に換算すると104日である。
104日間フルHDビデオ録画に耐えうるという事なので、2,500時間でも結構頼もしい数値である。

今回はTBWに着目して比較しているが、ドラレコなどでは高温での運用になる事もあるため、それが原因で壊れる事も多い。TBWが多くても熱で壊れたら元も子もない。 

 

その後

2019年にこの記事を書き、その後2024年ですが、この記事以降に買ったSDカードは死んでいません。

最近は、用途別にSDカードを使い分けています。

どうでもいい用途

さっとデータを入れて渡すようなUSBメモリ的な使いかたや、ラズパイで気になったイメージをサクっと書き込んで試すときはあきばおーなどで200~300円程度の一番安いSDカードを数枚買っておいて、適当に使っています。メーカーもこだわっていません。

使い捨てです。

 

スマートフォン、長期稼働ラズパイ

Transcendが一番好きですが、コスパが最高なのでSanDiskのHigh Enduranceをメインに使用しています、今のところ壊れた事はありません。
SandDiskのMax Enduranceも試しましたが、High Enduranceでも壊れていないのでHighEndurance程度でもいいのかな?と思っています。

やはり価格=性能だと思います。


 ドラレコ

 まだ検証期間が短く答えがでていません、現在使用しているのはTranscendの高耐久モデルです。

トランセンドジャパン 高耐久 microSD 128GB

 ドラレコ本体との相性もありそうですが、設置から6か月いまのところは壊れていません。

2019年5月17日金曜日

秋葉でメイド屋に声掛けされる事が何で嫌なのか思い出した件

 

今マンガがあるのね

秋葉原の買い物コース

秋葉原にたまに買い物に行きます。

大きな買い物ではなく、いつもニッチなケーブルが欲しくてコンピュエースさんへ行きます。
HDMIケーブルとか長いの買うと意外と値段が張りますが、一般的な店より3割ぐらい安いです。

それで末広町方面から、ジャンク街を歩いて秋葉原駅まで向かいます。
アキバパレットタウンとか、じゃんぱらとか上海問屋のドスパラとかほか名前よくわからないお店などいろいろ巡ります。

で、神田明神通りのあきばおーのところまでくると道路を渡って、イオシスへ、また部品が欲しいときは秋月なんかに寄り、SDカードはあきばおーと浜田が安かったりするので、
浜田へも行きたいのですが。
このゾーンが今はメイドカフェ街になってしまったため、等間隔にかわいい服装をした女の子が立っています。


そういうお店を利用する予定はない

かわいい女の子は好きですが、あちらもお仕事ですので、絶対に金を落とさないクソケチな私にかかわってもお互い時間の無駄です。
メイド屋さんができ始めた頃は、そういう子が立っている事自体が珍しくもあったので、通り過ぎながら見てしまっていましたが、見てしまうと声を掛けられる確率が上がる事に気づいてからは、見るのも「有料」だと理解し、できるだけ見ないようにして歩いています。

回避行動

 彼女たちは道路の真ん中方面を向いて、道路の右端、左端にいます。
彼女たちはアクティブタイプが多く、反応範囲は前方に3mぐらいまで移動してくる感じなのですが、左右にいるため左を避ければ右に近づいてしまい、右に避ければ左に近づいてしまいます。
ネトゲのアクティブモンスターが等間隔に配置されたダンジョンの通路みたいです。

ネトゲのダンジョン同様に、ほかのプレイヤー(運よく自分の前に捕まってくれてる人)でもいてくれれば、穴ができるのでそこを通過します。

道の真ん中を歩くことはタゲられる可能性が高いので、忍びの如く彼女たちの視線外になる後ろを通り過ぎる作戦を思いつき、実践したところ回避できる可能性がかなり上がりました。

そのようなターゲット管理を行っても、通り過ぎる人がすくなかったりすると忍者ですらタゲられてしまうでござる。
タゲられてしまったら、目が合っていない場合は気づいていないふりをしてスルー。目が合ってしまったら苦笑いしながら「すいません、結構です」と断る。

しかし、よく考えてみると何がそんなに嫌なんだろう?



考えてみたら絵画販売の女募金詐欺という2つの思い出が出てきました。
 

固有名詞が存在した!

これまで調べた事はありませんでしたが、今回初めて「絵画販売の女 秋葉原」で検索してみたら、エウリアンというキーワードで結構有名だった。
私は運がいいのか、すでに獲物がいたのか、絵を購入させられるような事にはならなかったが、エウリアンが配ってるチラシ(絵葉書?)を受け取ろうとしたら
相手がチラシを離さないという出来事は衝撃すぎて忘れられない。

駅の出入り口や人の多い街角で配ってるチラシやティッシュなどは、なにを配ってるのか興味がないわけでもないし、配ってる人も無視されるより受け取ってくれた方がうれしいだろうと、できるだけ受け取るスタンスでしたが
このエウリアンの1件から、できるだけ配ってるものは受け取らない方が面倒にならないという事で、できるだけ関わらないスタンスへと変わった。

スタンスを変えたあとはエウリアンが視界に入ると、遭遇しなさそうなルートを見極めて通っていましたが、電気街口から街の方へ行くのが結構ストレスだった。
回避してても、フィールドボス並みにとんでもなくアクティブなエウリアンにチラシを渡されそうになったが、
「それ受け取ると、謎の画廊に連れ込まれるからいやだ」と言ってみたら
エウリアンから「連れ込んだりしないよー」というウソの返事をいただいたのも忘れられない。1回捕まっとるっつーの。

 

詐欺っぽい募金

次は、駅前募金である。
特に持っているお金が目的に対してギリギリではない場合は、募金ぐらいしてもいいかなというスタンスだった。

秋葉原駅を出たすぐのところで、その日に出合った募金はたしか災害に対するもので、募金を呼び掛けて声をかけられたので、今出せる余裕のある1000円を募金した。
募金に1000円とかクソケチなのに結構奮発した方だと思う。

しかしその人は妙な事を言うのだった、
「2000円あればお米が送れるんです。」
田舎者でも理解はできた、つまりこういう事だ、もう1000円出しやがれと。
募金に対して喜んでくれたり、感謝されることはあっても追加で要求される事はあり得ない。
「他の人からもらってください」と言って立ち去ったが、こんなに後味の悪い募金は初めてだった。

まだまだ東京歴の短いピュアハートだった私は募金であること自体は全く疑っていなかったが、募金詐欺なるものがある事を後に知る。

こういった募金については、しっかりと情報収集をしたあとで本当に困ってるところに本当に届きそうでなら募金するというスタンスに変えた。
以後街頭募金は実施している学校の名前とかはっきりしていたり、なんとなくわかる怪しい大人がついていない子供主体での実施でない限り、それっぽい犬とかいたところで完全にスルーしている。 必要なら街頭でなくてもWebから募金できる。

都会は怖い

秋葉原で体験した2つの出来事は、ピュアハートから、東京で生きていく為に必要なスキルである疑うを取得させてくれた訳だが、メイド街の声掛け勧誘は、連れ込まれて高価な絵をローンで買わされたり、善意で募金した金がだれかの遊ぶ金になってるわけでもないとはわかっている。

結局のところ、知らん人に声かけられても嫌な思い出しかないので、感覚的に嫌なんだなと思います。
単にめんどくさいだけかもしれません。

メイドの回避方法はこちらのページをどうぞ
https://kinkuman.blogspot.com/2019/04/blog-post_15.html