一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2019年4月15日月曜日

コミュ障がメイド街で声をかけられない方法を探る

 
私の秋葉原巡りのルートは変わっていないのですが、いつからかそのルートがメイドの道になってしまいました。

可愛い女の子には興味はありますが、くそケチなのでメイドカフェに行くお金があったらジャンクやあきばおーとかで売ってる妙なものを買う方が楽しいので、声かけされないのが一番ありがたいと考えています。

「いらないです」と断るとか、無視する、というのはメイド屋に限らずパチンコ屋のティッシュとか、美容院のチラシでもなんか少しだけ心がモヤっとします。

わりとストレスを感じるようになったので、秋葉原のメイド街で声をかけられないで済む方法を探っていると、私とは逆の人がちらほら。

Googleのキャッシュですが
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TrimKJNl9E0J:https://summertime24.xyz/entry/20180423-142800/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d
※今はもう引用元キャッシュがないのでURLを無効化しました。
  • 声を掛けられたいのに、自分だけ声をかけられない。
  • 案内されている人もいるのに、自分だけ声をかけられない。
  • それなりに清潔な格好をしているのに、自分だけ声をかけられない。
なんで?

調べてみる

配ってるメイドさん側の答え1

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103774881
声をかけられたい側とは裏腹に、オタっぽい人には声かけないという。

対象
2、普通の若い人
6、中年のおじさん
8、女性
9、その他

隠し切れないオタ感が漏れ出ているかと思っていたが、実は漏れておらずよく考えれば対象にマッチしてしまっているかもしれない。漂う普通感。

配ってるメイドさん側の答え2

客引きされる=ちょろそうなキモオタってことよ

1とは反するが、オタ感が漏れ出ているとすれば、マッチしてしまっているかもしれない。

配ってるメイドさん側の答え3

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356105078
  • 目が合った人
  • 時間的余裕がありそうで、ゆっくり歩いている人
  • 優しそうな人、気の弱そうな人
  • ニーズに合っていそうな人(年齢、持ち物・服装の趣味)
  • 近辺で買い物をしたと分かる人(ショップの袋など)
非常に具体的に書いてあってありがたい。
たとえ視野に入っていても、目の前でも目を合わせないのは正解。
優しそう、気の弱そうは自分では判断がつかない。まぁ、強そうではないだろう。
 
末広町駅あたりから南下してジャンク屋やケーブル屋で購入してからハマダあたりから駅の方向へ行くので、間違いなく買い物をしている。
これがダメなのかもしれない。

あとは、この前珍しく土日にハマダとかイオシスへ行ってきましたが、たくさん人がいると捕まる可能性が低いのはヒシヒシと感じた。

まとめ

・秋葉で買い物をした形跡がある人は可能性が高い
・害がなさそう(普通そう)な人は可能性が高い
・平日は人が少なくメイドさんも暇なので声かけされる可能性が高い

会社帰りが多いのでスーツ姿で至ってフツー、秋葉で買い物してる、平日でメイドさんも暇。どう考えても声かけされやすい要素を併せて持っている。

速足であの場所を抜けてたり、できるだけ目を合わせないようにして且つ彼女らの視界に入らないように後ろをすり抜けたりしているのに捕まってしまうのはなんでなんだろう。
消せない普通感なのだろうか?
 
害がありそうで、汚い姿をしていれば声をかけられないっぽいんですが、
それはメイドさんには声をかけられませんが、おまわりさんに声かけられそう。
もう逃げないで、素直に「私は1円も金落としましぇん」って伝えた方が楽かもしれん。それが出来たら苦労しないのだけど。


実践

後日・・、平日に秋葉に行く必要がありました。 学習したことを活用し、メイド街を前にして

  • 別に見る必要ないけど、わざと歩きスマホ状態を演出
  • 別に急いでないけど、いつもの2倍ぐらい速足で急いでる感を醸し出す
  • 買ったものは鞄に隠ぺい
  • 視線は進行方向のみ、絶対にメイドを見ない

 と実施したころ、それなりに効果があった感じがし、
なんかうれしくてウフフフとしていたら、
後半油断してしまい、メイドさんの近いところを通り過ぎるという痛恨のミスを犯し、声かけられるという顛末でした。

GAME OVER!!

だからお願い♪ かかわらないで♪ そっとしといてくださいな♪
だからお願い♪ かかわらないで♪ 私のことはほっといて~♪ 

劇中歌 私の世界が心情にぴったり

後日談

※追記2022/5 難易度修正パッチ(条例)が入る

コロナが落ち着いてきてGWに出かけても大丈夫なレベルになってきて、久々に秋葉原に行きましたら難易度修正パッチが入ったようで、メイドさんが全部ノンアクティブモンスターみたいになっていました。近づいてこない。悪質な客引きのせいで規制強化されたようで、王宮の謁見の間みたいに等間隔でメイドさん並んでますが、無害。近くを通ると声掛けはしているみたいですが、すごい楽になった。 

※追記 2023年 はぐれメイドも危険、店に興味がないなら絶対に見てはいけない

難易度修正パッチ(条例)が入ってから、以前よりは油断して秋葉原へ行けるようになりましたが、メイドさんを含むコンカフェ店員の方たちがいらっしゃるエリアはだいたい決まっています。

普段コンカフェの子に遭遇しないエリアにそういう子がいると、休憩中なのかな?とふっと考えて、油断して禁忌の行動をとってしまい1.5秒程度見てしまいました。(目は合っていない)

そうしたら声をかけられてしまい、パニックなって「ア、イーデス、イーデス」と邪険に言ってしまい、メチャクチャ美人なコンカフェの子に「チッ」と舌打ちされてしまい、心が死にかけました。ホント用もないのに見てごめんなさい。

 

秋葉原系他の記事

古のさらに混沌としていた時代 メイドさんより恐ろしいエウリアンと募金詐欺について

https://blogger.kinkuman.net/2019/05/blog-post.html

2019年4月7日日曜日

ピンとキリのディスプレイアームを買った件

失敗したくなくて、初めてのディスプレイアームには評判の良いエルゴトロンのLXアーム(のOEM)を買いました。

Amazonベーシック モニターアーム シングル

プライムデーか、サイバーマンデーのどっちかでAmazonBasicブランド(中身はエルゴトロン)のものを買いました。
1万円程度しまして当然なにも不満もなく使えています。
いわゆるピン、一級品のアームです。

安めのアームというと上海問屋などでも安いアームはありますが、関節の数が少ないなどがあります。
LXと同等の関節数を持つアームの場合は5000円ぐらいはします。

最近3000円のアームが売っていまして 口コミもそれなりの評価ではないですか、
このアームはLXアームと同様の関節で、 どの程度使えるのか疑問に感じたので買いました。
こちらが激安のキリのアームです。

 

今回買ったもの


HUANUO (ファーノー) モニターアーム HNSSK1

EAYHM モニターアーム 補強プレート (モニタアーム補強板黒)


違いと特徴

  • LXアームと比較すると、関節の動きの滑らかさが劣る(値段が全く違うので仕方ない)
  • LXアーム同様、金具を反対に付けることで幕板付きの机でも対応可(自己責任ですが)

今回机の脚の切断作業と同時に設置を行いまして、切った脚の再利用してます。

  • 机に固定する部分が小さいので、プレートがあった方がいい(なくても付くが机に負担が多い)
プレートがないと力がかかる範囲が小さいので机の負担は大きい

右がLX、左が今回のコスパのいいやつ、土台の大きさが全然違う

     

設置

自分にはサブディスプレイって場所とらないという事が意外と大事だった

今回は17インチのスクエアモニタを設置しました。画像はありませんが21インチフルHDも試しに設置しても問題ありませんでした。好きな位置に移動させることができます。

結論

梱包や手順書も非常に丁寧、LXアームと思うと驚くほど小さく畳まれて届く。
土台部分にはちゃんとスポンジが張られており、一応机を傷つけない対策はされている。
LXアームが当然品質が良いのだが、やはり金額が金額だけに導入には思い切りが必要である。その点プレート含めても4000円で導入できるこのアームはお値段以上ではあると思う。
ちょっと調整が重たいので、頻繁に動かす用途だとストレスあるかもしれません。

2019年4月2日火曜日

ENEOSでんきのAプランとVプランのどちらがお得か考えてみた。




ENEOS電気に加入していますが、久しぶりにENEOSでんきのサイトを見に行ったら新しいプランが出来ている。
とはいってもだいぶ前のことを気付いていなかっただけではあるが、昔からあるのがAプランで新しいのがVプラン

微妙に値段が違う、知らないで損していたかもしれないと計算してみる。

電気使用量VプランAプラン
〜120kWh19円52銭20円76銭
121kWh〜300kWh24円09銭23円26銭
301kWh〜25円75銭25円75銭

301~は値段が一緒なので300kwまで使用したと仮定して計算する。


Aプラン
20.76 x 120 = 2491.2
23.26 x 180 = 4186.8

  2491.2
+4186.8
------
  6678円

Vプラン
19.52 x 120 = 2342.4
24.09 x 180 = 4336.2

  2342.4
+4336.2
------
  6678.6円


( ゚Д゚) 同じ・・・・

120kw以下で抑えていたらVプランがお得だが、19円52銭は東京電力の金額と同じなので、そもそも新電力にのりかえる意味もないのかも。
電気じゃないエネルギーをメインにしてない方の場合、ENEOS電気に乗り換えてむしろ金額が上がってしまう方がいてその方対策なのかと感じました。
でもそもそも・・・

うちの場合120kw以下はありえないので現行のままでいきたいと思います。

2019年3月14日木曜日

確定申告、電子納税の納付区分番号の作り方

確定申告の時期です。


少し前の事だったのですが、納税が必要でした。

色々調べましたが、本当によくわからなかった(これでいいのか確証が得られない)ですが、ちゃんと納税できましたので記事にします。

いちおう情報は公式に書いてあるのですが、いまいちわかりにくいです。
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki4_3.htm

電子納税を考えたら、まず2択が来ます。

 納税の方法
  •  インターネットバンキング等による電子納税
  •  ダイレクト納付 (※別途、「利用届出書」の提出が必要です。)

うん、とりあえず面倒が増えそうなダイレクト納付は考えないでおこう。
インターネットバンキング等による電子納税はPayeasy(ペイジー)のこと

また2択がきます。
  • 登録方式による納税手続(登録方式とは、e-Taxソフト等を使用して申告書等を提出した後.....)
  • 入力方式による納税手続 
何度か確定申告はしてきていますが、このe-Taxソフトは単語こそ出てくるもの利用する事なく確定申告できている。e-Taxソフトなるものは結局よくわからないので登録方式は考えないでおこう。

入力方式に決めた!



入力方式とは? 


公式にはこうある。
インターネットバンキング等を利用して納付指図をする際に、登録方式において使用する納付区分番号に対応する納付目的コード(税目番号、申告区分コード、元号コード、課税期間を組み合わせた番号)を利用者の方自身で作成して、納付金額と併せて入力していただく必要があります。

であるが、話しがいきなり細かいところに行ってしまうのが混乱の第一弾。

もうすこしわかりやすく説明すると、
入力方式とはPayeasyを利用した支払い方法で、支払うために必要な情報は自分で作る必要があり、その中でのラスボス的な項目が納付目的コード。
他の項目も必要だけど、公式はラスボスのやっつけ方から書いてます。

ラスボスは最後にして、雑魚を蹴散らす方式で順番に説明していきます。

Pay easyするために必要な情報

人生の中で1度ぐらいはPayeasyを使った経験がおありではないかと思いますが、固定資産税だとか、自動車税とか送られてきた納付書に以下の情報が掲載されています。
e-Tax公式が言っていた納付目的コードは納付区分の事をいいます。
  • 収納機関番号
  • 納付番号
  • 確認番号
  • 納付区分(自分で作る)
  • 金額

ではラスボスは最後に回すとして、順番に上から埋めていこう

収納機関番号

収納機関番号は固定です、迷うことはまったくありません。
収納機関番号は00200です。
  • 収納機関番号 (00200)
  • 納付番号
  • 確認番号
  • 納付区分
  • 金額

納付番号

e-Taxなどを利用するときに使う利用者識別番号があります。
これがそのまま納付番号です。
  • 収納機関番号 (00200)
  • 納付番号 (自分の利用者識別番号)
  • 確認番号
  • 納付区分
  • 金額

確認番号

利用者識別番号と共に納税用確認番号を持っていると思います。
これが確認番号です。最初の決めているので忘れてる可能性が高いですが、メモってなければ再発行できます。わからなけばググろう。
  • 収納機関番号 (00200)
  • 納付番号 (自分の利用者識別番号)
  • 確認番号(納税用確認番号)
  • 納付区分
  • 金額

金額

金額は確定申告の結果計算された納付すべき金額です。
  • 収納機関番号 (00200)
  • 納付番号 (自分の利用者識別番号)
  • 確認番号(納税用確認番号)
  • 納付区分
  • 金額(確定申告の結果の納付すべき金額)
これで、必要な項目のほとんどが埋まってきました。

納付区分

最後がラスボス納付区分ですが、

公式にあるように以下の式となる
納付目的コード = 税目番号 + 申告区分コード + 元号コード + 課税期間

税目番号は、申告所得税の場合、020
申告区分コードは、確定申告なので、4
元号コードは、平成なので4
納税期間は、 個人の場合和暦の何年かを入れるだけなので、平成30年度の申告の場合は30

こまかい番号は公式を見て
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki4_3.htm

合体
0204430=020+4+4+30


完成

  • 収納機関番号 (00200)
  • 納付番号 (自分の利用者識別番号)
  • 確認番号(納税用確認番号)
  • 納付区分(0204430)
  • 金額(確定申告の結果の納付すべき金額)
あとはインターネットバンキングやATMでこの番号を入力して支払う。

2019年3月6日水曜日

激安ケースHyperion-T買った

とんでもなく久しぶりにPCケースを買いました。
AkibaPC Hotlineで激安ケースとして紹介されていたものです。

ちゃんとした化粧箱



なんかガラス張りで綺麗、中が丸見え

売り文句には2枚の強化ガラスと書いてあるのですが、フロントはどうみても、持ち上げてもアクリル樹脂だと思います。 サイドは確かにガラス。重い。



新しいPCを組むためにケースも買うのが普通なのかわからないが、
自分はPCの中身だけ更新してきているので、メインのPCにはいまだにPenutim4 Processorとかシールが貼ってある。

今回はPCIスロットがあるマシンが1台残っててほしいと思い、未来に流用することも考えて購入したので、P5K-Eなんという古いマザーボードを載せてます。

昔といっても本当にはるかな昔になってしまいますが、今のケースは純粋にケースで、電源もファンも付いていないというところにびっくり。

PC自作最初に買ったケースは、バリが多くて手が血だらけになったな~と、今のケースの素晴らしさに感動

でも自作する以上、電源やファンにもこだわりたいのが普通なので、下手なファンや電源なんぞつけてもゴミが増えるだけなので、ありがたい。

あとは5インチベイが全くないというのに驚く。フロントにはファンつける場所のみ。
確かにDVDとかもはやUSBメモリで代替できるので使う機会激減したのは間違いない。


説明書あり、 スペーサーやネジ等必要なものは付属しております。

電源は安くてケーブル着脱できるものを選んだらクロシコになった。
ゴミのGeForceGTX285を動かすためと、未来の流用を考えて750W電源購入。


今回購入したもの、電源のが価格が高いw

玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
ATXミドルタワーケース Segotep Hyperion-T

2019年3月5日火曜日

Raspberry Pi3のCPUの性能をIntelCPUに置き換えて把握する

Raspberry Pi3のCPUはBroadcom BCM2837で、ARM系CPUの性能はいまいちピンとこないので、intelだったらどのあたりなのかと考えると自分はわかりやすい。

Broadcom BCM2837のスペック

ARM Cortex-A53  のクァッドコアの1.2GHzである。
ARMは省電力故にIntelCPUと比較すると、クロック単位の性能は結構貧弱だという認識は持っている。

比較情報と考察


色々調べていると以下のサイトがヒットした
https://www.the-toffee-project.org/truebench/index.php?page=home&lang=japanese

このグラフの中から探していくと、どうもPentiumD 820Pentium T4200よりは性能は低くPentium E2220よりは性能がいい。

PentiumDは爆熱故にCPUファンが爆音というIntel闇の時代を象徴するようなCPU。
冬でもワンルーム暮らしなら暖房器具が不要になるヒーター機能を持っている。
ドラゴンボールでいうとスーパーサイヤ人第3段階のようなもの。
久しぶりに会えてなんかうれしい。でもラズパイより性能いいんかいw

PentiumDualCoreはCore2Duoの廉価版なので、Core2で考えるとわかりやすい。

PentiumE2220が第一世代のCore2シリーズで、 Pentium T4200は第二世代のCore2シリーズ、E2220の方がクロックは400MHzほど高いのだが、性能はT4200の方が大きく良い。

ラズパイはこの中間ぐらい。

実はPentium E2220よりクロックが800MHz低い、Pentium E2140を載せたThinkCentraA55というパソコンにCentOS7を入れて使っており、その性能はよくわかっている。
このパソコンには、昔GeForceのエントリモデルGT520とか載せて、オンラインゲームなどやったことがあります。
ゲームの場合CPUよりGPUですが、CPU使用率100%に張り付くような事はなく、非力ではあるものの力不足を強く感じたことはありませんでした。
もちろん、エンコードなどCPUパワーが必要な作業では足りません。

まとめ

コアの数が有効に働いたり、クロック数が有効に働くシチュエーションもあるとは思いますが、ざっくりとBroadcom BCM2837 1.2GHz 4Coreの性能はだいたいCore2Duoの下の方と考えればいいのかと思う。

Raspberry Pi3のCPUが飛びぬけて高性能ではないが、必要十分である事は理解し、
使用した際の性能の低い感覚は、性能の足枷がCPUではなく、搭載メモリやストレージなのかと感じる結果となりました。

そして

ThinkCentraA55をすぐに捨ててRaspberry Pi3 B+でも買おう。

実際捨てた