もう終売商品かな?
![]() |
EPOMAKER TH21 21キー ホットスワップ対応 有線キーボード |
EPOMAKER TH21というテンキーを、ゲーム用左手コントローラーとしてカスタマイズして使っています。
先日、設定を見直そうとしてEPOMAKERの設定ソフトを立ち上げたところ、デバイスがまったく認識されずかなり慌てました。
備忘録も兼ねて、ここに対処方法をメモしておきます。
これはとるに足らない日記です。読んでもお時間泥棒するだけのインターネットMy💩日記です。それでもいいよって方だけ読んでみて!
先日、新幹線に乗っていたときのこと。
すぐ近くの席で、家族連れが楽しそうにお弁当を広げ始めました。
「お昼近いから、そういうこともあるよね」と思いながら、ふと漂ってきた香り。
それは、美味しそうな唐揚げの匂い。
いえ、文句ではありません。
新幹線は飲食OKだし、子供たちも嬉しそう、にぎやかな旅行っぽさが伝わってきて微笑ましい。
でも…ほんの少しだけ、「モヤッ」としました。
このモヤッの正体ってなんだろう?
私は自分が楽に生きられるようになった考え方の1つに
他人を変えるのは難しい、だけど、自分(の考え方)なら変えられる。
があります。
私は、この言葉に救われた側の人間で、次の記事で「心の声」と合わせて少しだけ触れています。
👇
気持ち悪い自分の声と心の声というやつ
しかしToggetterで次のまとめを見て、一定数誤解してしまっている人がいる事を知りました。
https://togetter.com/li/1029186
どうも、「自分を変える=自分が我慢すること」と解釈してしまっている人が多いようでした。
この言葉はそのような意味ではありません、toggetterのまとめも1ページ後半や2ページ目や3ページにはちゃんと意味が汲み取れている方が意味の補足してくれていますが、誤解した方が一定数いらっしゃるのは悲しいと感じました。
嫌な相手のために我慢ではなくて、自分が嫌じゃない、嫌じゃなくなる方向に考えよう!って事だと私は理解しています。
「逃げる」と言うとネガティブに響くので「躱す」とか「上手に回避」なんだと思ってます。
2008年、サザビーズのオークションで村上隆さんのアニメ顔フィギュアが約16億円で落札されたというプレジデントオンラインの記事を読んで驚きました。
このプレジデントオンラインの記事自体は、私が思っていた事とは関係ないのですが、私はこのアニメ風フィギュアが芸術品として扱われたことに衝撃を受けました。
![]() |
村上隆さんの Ko2(本の付録のレプリカ) |
パッと見、なにかのアニメキャラのフィギュアと大差がないのです。
実際にはマネキン人形並みに大きいという突出した特徴はあるようです。
今2025年ならともかく、2008年、アニメ=サブカルチャーが強かった時期です。
私は昔から不思議に思っていたことがあります。