一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2022年6月24日金曜日

Oracle Cloud(OCI)に手を出してみる


 Oracle cloud infrastructure(OCI)のAlways Freeがすごいという話は聞いていましたが、なかなか試せていませんでした。

やっぱ1台インターネット上に好きにできるマシンがあると便利だと考え、手を伸ばしてみたところ、0円の金にならないユーザーへの厚遇っぷりに驚きました。

何がすごいかというと、

AWSは1年という期限付きで、スペックがほどほどのコンピューターを1台借りれます。負荷が多くバースト機能が働かない場合は雑魚になります。

T型インスタンスのバーストについては以前書きました。


GCPは1台だけならずっとコンピューターを借りれますがスペックが雑魚です。

OCIは3台までずっとコンピューターが借りれます。GCPよりは多少スペックがよいです。なかなか作成できませんが、作れるとARM4コア24ギガメモリのコンピューターも借りれます。(本当は4台ですがグローバルIP付与できるのは3台らしい)

OCIのARMコアが1OCPU分だけ確保できたので性能を評価しました。

2022年6月6日月曜日

別腹を検証した事


 

しっかり食べた食後でも、甘いものは食べる事ができたりします。

「甘いものは別腹~」 という言葉もあります。

 

本腹と別腹があると仮定して、別腹から満たした場合に本腹はどうなるのか?

というあほな疑問が湧きました。

Arrows Tabのクレードルが共有できる件

 2020年正月にイオシスさんでArrowsTabQ506/MEを買ってから、10インチより大きい画面がほしくてQ775/kを買いました。

Q775を買うときにはQ506利用後のフィードバックとして購入の条件としてクレードルが付属する事を必須としました。風呂タブレットとして端子のフタを開けなくて良いのは防水性能の維持と手軽さ両方で重要です。

でQ775用のクレードルFMV-NDS21が現在手元にあるわけですが、ふとQ506のクレードルを調べると形がそっくりなのです。でも型番は違います。

Q506はFMV-NDS24

0円で使えるdonedoneエントリープランを契約してみた

ドネドネドネ~ドネ~SIMを載せて


追記~

令和の0SIM、donedoneエントリープランでしたが、2022/10/2をもって新規受付をやめたようです。もう0SIM的な使い方はできません。


きっかけ

だいぶ前の話ですが0SIMという画期的な試みの通信サービスが終了し、新しいスマホやSIMが刺さるパソコンなどの実験用で使えるSIMがなくなりました。

 代わりになるものが欲しくて楽天モバイルが0SIM的に使える記事を見て、あまり好きでない楽天モバイルに申し込もうと血迷ったことをしてしまいましたが結局加入はしていません。

全く気に留めていなかったのですが、PC-VANからのお世話になっているBIGLOBEにdonedoneというモバイル回線ブランドができており、今回内容の確認をしました。

知り合いのガラケーからのスマホ移行先として色々調べたところ、donedoneエントリープランは0SIMだという事に気が付きました。

2022年5月27日金曜日

データ通信料をギガと呼ぶ風潮について考えてみた

戯画が足りない!

 

きっかけ

 

携帯電話会社のCMがデータ通信量のことを「ギガ」と呼んでいた。

 

「今月スマホ使いすぎて「ギガ」が足りない!」

 

スゴイ違和感を感じた。

なぜならギガというのは単位ではなく、単位の数値が多くなった場合に省略に使う記述だから。


2022年5月16日月曜日

ゲーミングベッドと併せて買うべきディスプレイアーム

ゲーミングベッドを購入し、環境構築中です。8割ぐらい終わりました。

ゲーミングベッドの設置記事はこちら 

構築中に感じたことをメモしてます。

 

 パソコンごろ寝環境構築にあたって通常の利用では必要がない機能がディスプレイアームに必要とされます。

それは

下向きティルトです。

 大変評判の良いLX デスクマウントアームは上向きは70度ぐらいいけるんですが、下向き5度しか調整できず、ほとんど下を向けません。

 

大変評判がいいし、実際使いやすいLXディスプレイアーム