一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2020年5月9日土曜日

💩トナラーの理屈で電車でイライラする事が減った件

注意:この記事は不満を垂れ流してるインターネットMy💩記事です。 
凡夫が自分の方が優れていると考える事で精神を守ったというクソ日記ですのでご注意ください。


朝のラッシュや、帰り時間に人が多いため電車でイライラすることがよくありました。

  1. ぶつかる事に無頓着な人
  2. 全体の流れを見ずに自分を優先する人
  3. 車内の入り口で脇に張り付き動かない人

1ぶつかる事に無頓着な人

1番は何となくわかります、電車内ではラッシュで揉まれる状況にあるので、その延長で考えて駅でもぶつかってくる。
ぶつからない迄も荷物や肩を擦って通っていく人もいます。

2020年5月1日金曜日

すごい嘘

コロナで時間があるので、掃除していたらすごく古い袋が出てきた。
書いてあることが面白い。

Celeron300Aとか流行ってた時代でもあるので、今ほどCeleron=廉価版というイメージではなかったなぁ。



ちなみに裏側はKing of Processor Pentium2でした。

2020年4月20日月曜日

jetfon G1701レビュー

jetfon G1701を使うようになってしばらく経過しましたのでレビューをしてみます。

性能

最近あまりスマホゲームしなくなりましたが、たまに歌マクロスやります。
3Dの歌姫が踊ったり、いろいろエフェクトがかかり、古い端末だとガクガクだったり、端末が熱くなってしまい性能が落ちたりしていましたがjetfon G1701の場合最高画質最高演出設定しても何ともないです。

メインで使っているXperia X Compact SO-02Jとだと、CPUスペックはさほど差がないような気がしますが、Xperiaの方は防水端末のせいか熱くなって性能低下するので、jetfonはゲーム端末としても良いような気がします。

私の使用範囲ではストレスがたまるような事はありません。

電池持ち

私のjetfonのメインの使用方法は電話の待ち受けです。
元々デュアルsimのAubeeElmからの入れ替えなので、あまり日常では使用しません。
3G通話、4GデータのDSDS状態で、1週間に1回70%まで充電しているだけで足りています。(※70%充電は電池劣化防止のため)
AubeeElmと同じで、夜間電源をOFFにして朝ONにする機能があり、深夜1時~朝6時までオフしているので、ずっとONだともう少し減ると思います。

70%充電で1週間もつよ


ゲームなどすれば当然減りますが、性能に余裕があるのか緩やかに減る気がします。


DSDS

初めてのDSDS機でしたが、今のところ何も不自由を感じていません。
普通に着信し、普通にデータ通信できます。
2枚のSIMの切り替え意識が必要だったデュアルSIM機と比べるとすごく楽です。


KDDIのデータSIMとDocomoのFomaSIM

アクセサリ

公式が販売しているTPUケースがありますが、ニッチなせいで意外と高いです。

MAYASYSTEM jetfon純正ソフトケース SC-G1701-00


なので、別機種(Moto G5s Plus)の安いものを無理やりはめてます。
端子やボタンの位置も問題なく使え、安いのでこれでいいです。
イヤフォンジャックは埋まるのでその場合は使えません。

MaiJin モトローラMotorola Moto G5s Plus (5.5インチ) 衝撃吸収 ケース スリム 軽量 炭素繊維TPU保護カバー (ブラック)


機種違うくせにちゃんと必要なところは開いている

ちょっとキツキツ、でもぎりぎり入る

その他

GPSとか未検証
Wifiはほかの端末が通信できてもできないときがあるので、ちょっと電波感度が弱い。
タッチ感度は良い、指紋認証も問題ない。
画面の発色はやや安っぽい。
内蔵スピーカーの音は安っぽいが、ほかの機種でもさほどは違わない。

2020年3月12日木曜日

Windows10 1903 1909でsambaが異常に遅い件


タイトルにSambaが遅いと書いていますが、Sambaは悪くはありません。

Samba4のファイルサーバーにある200メガぐらいのファイルを複数台のパソコンからコピーしようとしたら全然コピーが進まない。

ファイル一覧のブラウジングまでは速いのに、右クリックしただけでカーソルが処理中のグルグルになる。
こうなると全員に影響が及ぶ。

有線接続したパソコンからも反応は良くは無いが、多少はマシ。
Windows10とsambaでは苦い思い出が多いのですが、また新たな思い出が追加されました。
(windows10をクリーンインストールするとパスワードなしのSambaサーバーにゲストログインが不可能など)

結論から申しますと、ファイルサーバのファイルまでWindowsDefenderの野郎が ウイルスチェックしていました。

しかも右クリックしただけでウイルスチェックし200メガを取りに行くので、そりゃ遅いですわ。

除外設定したらサクサク動いた。

除外設定手順
設定から更新とセキュリティ
Windowsセキュリティ
ウイルスの脅威と防止


設定の管理


場外の追加を押し


フォルダーを選ぶ


選択ができる場合は、選択する。選べない場合は\\サーバー名\\共有名と入れてEnterキーを押すとそこへ移動するので、そのあとにフォルダーの選択を選ぶ


これで完了
ファイルサーバーアクセスが快適になりました。

2020年3月9日月曜日

2013年うるさら7スマートホームの夢

最近ダイキンのエアコンがスマートスピーカーに対応したというニュースを見る。

いいなーと羨ましく感じる。
うちのうるさら7は、AN40PRP-W-ESETという型番です。
2013年製のものを2014年に型落ちで一番安くなる時期を狙って買ったものです。

別売りアダプターの存在

調べていくと、別売のアダプター「BRP051A41」を使えばよいとの事がわかります。

しかし、ダイキンのサイトにある資料では、2013年のモデルでこのアダプターは家電量販店のエディオンモデルだけが対応するとのこと
https://www.daikinaircon.com/app/pdf/ra_taiou_oogata.pdf

つまり対象外だという事。
そういえば2014年ごろに同じような事を調べて諦めた事も思い出しました。 

今回はもうちょっと粘る。

2020年3月6日金曜日

Java13と-J-Dfile.encoding=UTF-8



NetBeans11を最新のJava13で 動かそうとすると、C:\Program Files\NetBeans-11.2\netbeans\etcにある
netbeans.confのnetbeans_default_optionsへ
-J-Dfile.encoding=UTF-8
を追記すると起動しなくなる。

これは内蔵ブラウザの日本語化けを防ぐためにいれるのだが、起動しなくなるので困る。

コマンドラインがダメなのかと環境変数に
JAVA_TOOL_OPTIONS
を設定して
-Dfile.encoding=UTF-8
を設定しても結果は変わらない。
設定すると起動しなくなる。

Javaをバージョン11で試すも同じ結果。
代替の設定があるのか調べたが、ほぼ情報がなかった。
設定を外せば動き、設定を再度有効にすれば起動しない。
文字化けしてても開発に支障はないのだが、できていた事ができなくなるのは悲しい。

結局Java8まで戻すことでしか解決方法がなかった。
まぁ、Netbeans11は8.2とほとんど変わってないように見えるし、javaの要求が8以上なので問題なかろう。

細かく調べれば原因は特定できるかもしれないが、NetBeansが起動して文字化けしなければいいだけなので、これ以上は追及しない。