一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2017年11月15日水曜日

テンキー付きノートパソコンのテンキーを無効にする方法



最近のノートパソコンは画面が横長になったおかげで、キーボードも横長になりました。
そのため、その余剰スペースにテンキーを入れるということが流行ってしまっている。

スペース的に余裕のない13~14インチを除くとノートパソコンでは、テンキーがないもののほうが珍しい。

タッチタイピングしていると、ノートパソコンのキーボードはバックスペースやエンターキーとテンキーの間にほとんど距離がないためEnterを押したはずが数字、BackSpaceを押したはずがドットのキーになったりしてとてもストレスがたまる。

ストレスパターン

エンターを押そうとして、テンキーを押してしまい数字入力。

消すためにバックスペースを押そうとして、テンキーを押してしまい数字とかドット入力。

消すためにバックスペースを押そうとして、テンキーを押してしまい数字とかドット入力。

ムキーーー

こんなに、こんなにイライラするのなら、ストレス溜まるのならば

 愛(テンキー)などいらぬ!!

ターバンのガキ付きサウザー
とサウザーばりに思ったあなた。
間違って押すぐらいならば、テンキーが完全に死亡しててもいいよって方向けの設定です。

愛とゆりさんのページ
http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/
こちらにおじゃまして、 KeySwap for XPをダウンロードする。
XPとあるが、Windows10でも動くので心配いらない。

テンキーを全部「なし」にかえる。



設定後はWindowsの再起動をした方が良いでしょう。
ソフトの作者様はWindowsをログアウトしてログインしなおせば反映されると言ってますので、わかる方はそのように、わからない方は再起動しましょう。

あとはテンキーの部分に紙でも貼っておけば、紙が視野にはいるので、意識的にさわらなくなる。
触ったとしても効かないので、問題ない。
ムキーは軽減される。

2017年10月19日木曜日

ノートPCのCorei7に気をつけろ

気を付けないといけないCPUとしてノート用のCore™ i7がある。

Corei7というとデスクトップCPUでは、通常4コア構成になっており2コアなCorei3などと比較した場合にリアルなコアが多い点で単純に性能が高い。

しかし、ノート用のCorei7は2コアというCorei7という名前がふさわしくないCPUがほとんどなのだ。

intelのCPU情報サイトを見ると2コアである。

CPUって昔からわかりにくいですね。

もっともコア数ではなく
  1. Corei7 超高性能
  2. Corei5 高性能
  3. Corei3  中くらい
  4. Celeron/Pentium コスパ
 
って認識が正しいようなのですが、名前で何コアかわかる方が個人的には良いと思う。
そもそもプロセッサーナンバーって、Pentium4っていう暖房器具が出たときに1クロックあたりの性能が高いAMDのCPUが低クロックになって見劣りするのを防ぐために導入したものだったような気がする。


クロック神話の弊害はAMDだけでなく、Intelは自爆もしており後発のintelプロセッサーPentiumMとかCoreSoloとかは、Pentium4より高性能プロセッサーだったのに、クロック数が低いことから、爆熱Pentium4の方がよく売れたという。この地獄はCore2Duoの登場で終焉しましたが謎の時代でした。

2017年10月1日日曜日

TORQUE G01のいいところとわるいところ

TONE m14を見にIOSYSへ行ったのですが、
ふと隣を見るとゴツイ携帯がありました。

KyoceraのTorqueG01です。
いわゆる防御に特化させた機種で、多少無茶な使い方をされても問題ないように設計された防水かつ衝撃などにも強いというアウトドアを満喫する人向けのスマホです。

スペックは

OS:Android4.4
CPU:4コア(Qualcomm) 1.4GHz Cortex-A7コア
RAM:2GRAM 
Strage:16GByte
Wifi:802.11a/b/g/n/ac(80MHz) アンテナ1本
電池:3100mA
画面サイズ:4.5inch
電子コンパス:あり
通信方式:LTE
その他:NFC(Felicaアリ)、Qi、気圧センサー、グローブしたままでも操作可能

ひとつ前の時代のハイスペック機という感じです。
これが 4980円(USB端子防水ゴムなし) という事で、外装に使用感と電池の劣化具合はわかりませんが、Toneの金額(3,980円)に+1000円で買えるならばこちらの方が使い勝手は良いものです。


私はインドア人間ですがこの電池容量が大きく物理的に強いというのに何故か異常に惹きつけられて妻に呆れられるほど悩みましたが、購入しました。
電池が大きいため、電池持ちがよく充電回数が少なく済みます。
ちょっと重いのですが、薄いスマートフォンばかりになってきた今に分厚い本体、
標準でストラップホールがあるなど、いろいろと他にはない魅力があります。


キャンドゥのシリコンフィンガーストラップとの相性は良いです。

いいところ

  • もともとボロボロなので雑に扱える、落としてもなんとも思わない
  • Wifiやモバイルネットワークに接続していない状態でもGPSの捕捉速度が実用レベル(2~3分)
  • 気圧計がある 
  • 品を選ぶが、手袋したままでも反応するタッチパネル
  • おサイフケータイ
  • Qi

残念なところ

  • SIMロック解除できない
  • WIFIの電波感度がやや低い気がする
  • 物理ボタンが飛び出ているため、意図せずに押してしまう 
  • Android4.4のため付属アプリ、対応アプリ以外でSDカードのデータを操作できない

高いお金を出して買われた方たちは、価格.comなどで不満を記していますが、それらを踏まえたうえで買った私にはTorqueG01が可愛くてしかたがありません。
AubeeElmとQuaTab01の2台持ちでしたが、AubeeElmは待ち受けだけの電話と化しました。

USB端子のキャップを自作した話は後日



2017年9月21日木曜日

激安スピーカー制作

ふと部品を買いに秋月へ寄った際に、ネットで見たスピーカーユニットが1個税込み150円で売っていたため2つ購入してきました。
ジャンク扱いですが、店頭ではネットで紹介されていた時よりさらに値段が安くなっています。


F77G98-6


これはロケットニュース24様が紹介してる激安スピーカーの材料です。
http://rocketnews24.com/2016/08/29/791071/

値段がアレなので、いつか作るつもりで確保だけしてきたのですが、Amazonで売っているLepyのLP2024A+を購入したことにより、もうちょっとましなスピーカーで鳴らしたいため、急遽作成することになりました。

前提として、書いている人の耳はONKYO製のGX-70Aというアンプ内蔵スピーカーで結構よい音と感じるレベルです。
テレビ用に5.1chのシステムもありますが、 自宅にある他の機器はGX-70Aを超えられないものばかりです。

もう1つの重要な部品を注文しました。
スピーカーボックスです。こちらはAmazonです。

FOSTEX スピーカーボックス P800-E

1つ1500円と決して高くはないですが、ステレオですので2個必要になります。


本体の他、説明書と木ネジが付属します。


完璧に梱包されています
後ろに接続端子があるため、フラットにはできないため、入っていた段ボール箱に載せて作業しました。
段ボール作業台
説明書通り、穴の位置をマーキングします。
木ネジで4か所に穴をあけます、これが一番大変な作業でした

これも説明書に書いてある通りに穴の膨らみを削ります



スピーカーユニットを取り付けてネジで固定すれば完成です。

音については、GX-70Aとしか比較できませんが、匹敵すると感じます。
高音はきれいに出ますし、低音も必要なだけ出ています。

音源によってはほどほどに聞こえるものもありますが、総合的には良いほうだと感じます。
GX-70Aの方がなんでもいけて、今回作成したスピーカーは不得意なものもあるという印象です。
点数をつけるならば80点ぐらいでしょうか。十分に満足しています。

アンプも含めると総額6652円を支出していますが、同価格帯のアンプ内蔵スピーカーと比較すると段違いにいい音が出ている印象です。

思っていたよりも音が良いので、リビングの5.1chのフロントスピーカーをこれに交換しようと考えています。



2017年8月21日月曜日

Qua Tab 01 SIMロック解除した




AuがSIMロック解除の条件を変更し、2017年の12月からは白ロムのSIMロック解除ができなくなるようです。

QuaTab01ですが、液晶がパカパカしてますが電池を交換したのでまだまだ使うつもりでいます。
Auの端末ですが、SIMロック解除対象かつBand1に対応しているためSIMロック解除するとdocomo回線が使用できます。

費用

3240円(税込み)
自分で買った人ならばauのWebで0円解除可能なようです。
購入から半年以上経過していてだれかから譲ってもらえるのであれば解除をお願いするとお得でしょう。


手順

  1. SIMロック解除
  2. SIMカードの情報の更新
  3. APN設定

SIMロック解除

白ロムで買った方はAuショップへ行きましょう。
自分でAuから購入した方は、WebでSIMロック解除手続き可能です。

Auショップでは 端末のどこかを開けたりするのか?と思ったので、液晶画面がパカパカしているで慎重に扱ってくれと説明しましたが、どうやらIMEIが分かれば特に端末操作する必要もないようなので、

設定アプリ->タブレット情報->端末の状態->IMEI情報(さらにタップ)
して表示して見せてあげればロック解除作業ができるようです。

SIMカード情報の更新

この作業を行わないと、docomoSIMを受け付けてくれませんでした。

設定アプリからタブレット情報
SIMカードの状態を選択

状態の更新ボタンを押す


再起動

 端末の再起動をします。
促されたかもしれません。忘れました。

APN設定

その他を選んで
モバイルネットワークを選択


アクセスポイント名を選ぶ

+のボタンを押して追加する、この例だとすでにso-netを追加している

機内モードONにしてモバイルネットワークを無効化し、機内モードOFFにすることで新しい設定でモバイルネットワークに接続これで4G表示、ちゃんと通信できるはずです。



問題点

  • 使用しているアプリによってはスリープから解除したときに通信が発生する。
  • Wifi圏内でもWifiにつながる前に通信するため、わずかではあるがパケットの消費がある。

2017年7月5日水曜日

Aubee Elmの格安カバー購入

以前紹介した399円のケースを買ったので紹介します。

Aubee Elmは本体がそもそも安く、裏の蓋も2種類ついているためカバーで守る必要がないと書きましたが、399円なら付けてもよいかと考えました。
保証書がついてきました

普通のTPUケースです

当然曲がります
裏面は遠目には見えませんがドット柄があります

専用なのでしっくりきます

良い点
ストラップホールの存在です。
Amazonの写真や説明では存在がわかりませんでしたが、ストラップホールは偉大です。



悪い点
TPUケースにありがちな問題ですが、ボタンを押すのにいつもより力が必要になります。
また、ダイソーのスマホ充電スタンドにケースつけたままだとははまらなくなってしまいました。
まぁ、どちらもケースに付きまとう問題で、この製品独自のものではありません。



お値段以上だと思います。

AuBee elm. TPU ソフトケース クリア 品質保証書付き