再セットアップしたWindows10だけがsambaにつながらないという現象が発生した。
エラー時のコードは
0x80070035
である。
色々調べるとSambaのプロトコル1がオプション設定になったなど、色々ありましたが。
どれも解決せず、どうもWindows10のどっかのバージョンからランサムウェア対策で、パスワードのないsambaなどのファイルサーバーにアクセスできない様に変えられたらしいのだ。
一畳のくつろぎタイム
2019年7月2日火曜日
Windows10で0x80070035が表示されsambaに繋がらない
訳してツッコミ!意味不明詐欺メールを爆笑レビュー
原文
直訳+ツッコミ
そのような種類のコンテンツがヒットしたWebサイトをいくつか掲載することができました。
たとえば、連絡先情報、パスワード、またはdatなどのがらくたは、この電子メールの送信元と思いますか。 )
注目すべきことは、それがカバーするのがそれほど大きなものではないということです。
まず
Hi there...
の...で草生える。
...を使って行こう。
video clip of you fighting the purple helmet warrior
どう訳しても
紫のヘルメット戦士と戦うビデオクリップ
これを別の意味に解釈する英語力がない...。
fantastic arse software program
どう訳しても
すばらしい尻(肛門?)ソフトウェアプログラム...。
解説(手口の概要)
手口としては、
- あなたがポルノサイトを閲覧中に、PCのカメラとマイクを乗っ取り、自慰行為を録画した
- その映像をあなたのOSの情報と一緒に保存した
- それを知人にばらまかれたくなければ、ビットコインを払え
技術的には、文中で述べられているような操作(再生ボタンを押したらカメラとマイクとOS情報が全部抜かれる)を、何の許可もなく実現するのは不可能に近いです。
にもかかわらず、「お前の動画持ってるぞ」と適当なスラングを並べて信じさせようとするのがこの詐欺の雑なところ。
ちなみに、動画を見た記憶がある人ほど動揺しやすいですが、メールアドレスしか知られていないケースが大半です。心配する必要はありません。
まとめ
この手法の致命的なところは、仮想通貨が使える程度の情報リテラシーがないとそもそも支払えないという。
2019年6月19日水曜日
トイレの電気消し忘れを解決した方法
2019年に設置し、2024年現在もこの方法でストレスなく暮らしています。
センサー側の電池は1度変えただけですので、ランニングコストも悪くないと思います。
IKEAの人感センサーセットはもう売ってないので、VALLHORN ヴァルホルンという人感センサー(ちょっとでかめ)とトロードフリの組み合わせで実現可能です。
ここから以前の記事内容 --------------
自宅のトイレですが、電気が点いてることがわかりにくい扉のため、照明をよく消し忘れています。
誰もいないのに点いている照明は無駄なので、何とかしたいのですが、忘れます。
で、色々やってきたのでその失敗と成功の履歴
2019年6月18日火曜日
Kee - Password ManagerでAWSのIamアカウント自動入力がしにくい件
普通のID、パスワードでログインというページでは何の問題もなく快適ですが、
AWSのIamで作ったユーザーでコンソールログインをしようとすると、アカウントIDがユーザー名で上書きされてこうなってしまう。
![]() |
アカウントIDがつぶされてユーザー名が入って、ユーザー名が空っぽに |
本来アカウントのところには12桁のアカウント番号が入るのですが、入っていても潰されたり、とにかくすぐにログインできないのでイライラします。
![]() |
本来はこうなってほしい |
Amazonのコンソールログインフォームのidを調べると
アカウント = accunt
ユーザー名 = username
パスワード = password
となっているので、これに合わせてKeyの設定をします。
動画にはuser名が入っていませんが、本来は必要です。
URL欄も空ですが、ログイン画面のURLが入力されている必要があります。
これで以下のようになります。
動画GIFです、じっと見てると動きます。
2019年6月16日日曜日
マザーボード(P8Z-68V PRO)が壊れて、最強のSandyおじさんが爆誕した件
少し昔、ASUSのP8Z-68V PROというマザーボードをCore i7 2600K CPUとともにヤフオクで落札しました。
2万円という事で、低スペックだったら新品が買えそうな金額でしたが、Core i7 2600Kは本当に素敵なCPUで2019年では中古市場価格10000円ぐらいを維持しています。
またP8Z-68V PROも中古にしては高めで購入当時は10000円ぐらいだったので、まあ順当な値段だったと思っています。
ある日、PCが勝手に再起動していました。
またWindowsUpdateで勝手に再起動させられれて相性の悪いパッチを当たられたのだろうか?と思い、アップデートのアンインストールなどをしたりしましたが。
フッと電源が落ちる事が発生し、再起動を繰り返す。
SSDやHDDを外してもPCの不調は治らなかったので、WindowsUpdateは犯人ではない可能性が高いです。
動作が安定しないので1つ1つパーツのチェックします。
ドライブ、USB機器、動作に関係のない部品はすべて外します。
怪しい順、手間のかからない順に調べていきます。