一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2019年1月21日月曜日

GooglePlayMusicをEcho(Alexa)で再生する方法

「そーいうことじゃないんだよ」と言われても困るので、先に結論を書いておきます。
正攻法でGooglePlayMusicをEchoで鳴らす方法は無いようです。

あらまし

Alexaスキル開発の目的で2018年年末のAmazonセールでAmazon Echo Dotを購入しました。
3000円+税程度で、GoogleHomeと同じような値段でした。

開封し、少し試してみるとAmazonとGoogleはスマートスピーカーでは競合のため、お互いが持っている音楽サービスを利用できない仕様となっている。

AmazonPrimeの会員であればAmazonMusicが使用できるので、とりあえず音を鳴らせることはできそうですが、私の場合、

妻がプライム無料体験 ->解約忘れて継続

そのまま今に至り、妻のアカウントで設定されたデバイスでプライムビデオを視聴していたりするため、私のアカウントでセットアップしたEchoではAmazonMusicが再生できない。

アマゾンプライムビデオは利用した際に神サービスと感じたため、妻のプライムを解約することなく継続を決めました。
しかしアマゾンミュージックは、妻のアカウント経由で聴いたら、その歌手ではなく声がよく似た違う人が歌っている歌とか多くて、プライムビデオのクォリティを期待していたら正直微妙なサービスでした。

どうもAmazonPrimeMusicUnlimitedというさらに上位のサービスが存在し、そちらならば曲数が6500万曲(AmazonPrimeMusicは100万曲)ということで、スマートスピーカー用プランが存在し月額380円で契約できるようだ。

しかし、GooglePlayMusicを試し 3500万曲あっても結局自分のアップロードした曲ばかり聴いていたので、なんとかGooglePlayMusicにアップロードした曲をEchoDotから鳴らせられないかと考えました。

EchoがGoogleHomeより良い点として、音声の有線外部出力(AUX)を持っている。
なので、Aux経由で音のそこそこにいいスピーカーから音楽を鳴らすことを目標とします。

AmazonMusic Storage

調べてみるとAmazonにもAmazonMusic Storageというサービスがあってアップロードした曲を聴くことができたようなのだが、2019年の1月で終了という・・・・。これはダメ。

 

スマホから再生

Alexa(EchoDot)はGoogleHome同様にBluetooth接続可能なので、スマホでEcho接続しGooglePlayMusicからつなげば、普通に聞けます。
だったら最初からスマホで有線接続やらBluetooth接続やらして聴けばいい。

GoogleHomeと連携する

私のようにGoogleHomeを先に買ったユーザー限定ではあるが、こういう事である。

 GooglePlayMusic -> GoogleHome -> bluetooth -> AmazonEchoDot -> AUX -> 有線スピーカー(ONKYO製のGX-70A)

やっていることはスマホから繋ぐのと同様ではあるが、スマホ不要で

「OK Google Bluetoothにつないで」
「OK Google 音楽かけて」
でEchoにつながった有線スピーカーから音が出る。
Aux端子をもっている特徴を生かして、単なるBluetooth受信機として使うということなので、
記事のタイトルに偽りありかなと感じます。

 

問題点

「結局GoogleHome使ってんのかい」という事である、
Amazon EchoはAuxにプラグを刺しておくと、本体内部スピーカーを一切使わなくなってしまう。
この方法を取った場合、有線スピーカーの電源は常にONとなる。
通常のやりとりは内蔵スピーカーで、音楽聞くときだけ外部スピーカーを使うという事はできないようだ。

以下のURLの作業内容のように電子工作すれば実現はできるようだが、
https://www.hackster.io/saka/echo-dot-smart-control-of-internal-speaker-with-3-5mm-audio-8e1c4f

そこまでの熱意はないなぁ。

AUX使わなければいいんだけど、せっかくの有線端子がもったいない。

2019年1月17日木曜日

GooglePlayMusicの30日お試ししてわかった事


GooglePlayMusicの無料1か月を試してみてわかったこと


ネット検索してみると私が思っていたのと同じような方がたくさんいました。
ストアで購入可能な楽曲すべてが聴けると思っていたがそうではない

・米津玄師聴けない
・FlipSideの曲聴けない
・歌手が出てきたと思ったら1曲だけ
・ えー、この人のが?と思うようなメジャーな曲がない。

色々な曲が聴く事はできるが、利権の関係なのか聞きたい曲は意外と限られていた。
自分の好きな歌手とかが”それ以外”になると意味ない。
どうもGooglePlayMusicに限っての事でもなく、利権の問題なので他のサービスでも同様である可能性が高いらしい。

良ければ継続して使おうと考えていましたが、結局自分がアップロードした曲を聴いてるのがほとんどだったので、解約しました。

使ってみて嬉しかった思い出は、 「音楽かけてくれ」とお願いしたら、最近ネバーエンディングストーリーの曲をアップしたのを考慮してか、「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」の曲がかかった事。懐かしすぎる。今考えると最後に軍用ヘリ出してきてほどほどの悪者をボコボコにするというすごい話だったな。

結論

GooglePlayMusicは無料版で利用し、自分の持ってる曲をアップロードして使うのが自分には最良でした。
聞きたい曲とかあったら はゲオのCD宅配レンタル(1枚100円程度)で送料含め1000円程度で7枚(送料単位の都合)とか好きなCD借りるのがベストだと思う。

ブックオフとかAmazonのマーケットプレイスとかで中古CD買ってましたが、私的使用のための複製後に物理的なCDを捨てるのが面倒、勿体ないけど取っておいても邪魔という事になって今でもCDが数枚残ってますが、ゴミでしかありません。

ゲオはとりあえず月8枚(1度に2枚)まで無料で借りれるキャンペーンをやってるので、お試しするのをお勧めします。
私も1ヵ月利用し8枚借り、無料終了後は月額プランから無料プランに変えて、スポットレンタルという形で7枚単位で何度か借りています。

新譜とかはちょい高い(と言っても数百円ですが)ですが、中古CD買うことに比べたら安いし邪魔な円盤がないのでありがたいです。


たまにCDの50円や70円レンタルをしてますが、そういう時は特に他の方と借りたいCDがバッティングするのでなかなか大量に借りるのは難しいです。まとめて借りた方が送料は得なんですが7枚単位ぐらいぐらいで、十分かと思います。

2019年1月9日水曜日

i-Shirtを数年着てみた感想


[アイシャツ] i-shirt 完全ノーアイロン

Yシャツがくたびれてきて、新調することにしました。
これまでのシャツが綿100%だったのですが、これはアイロンかけないと着れる代物ではなく、妻に手間をかけさせました。
その反省からノーアイロンでも着れるYシャツを探したところ、iシャツという製品が評判が高く購入しました。

結論を先に言うと、私は人に薦めたくなるぐらい気に入りました。
ノーアイロンである事以外にもたくさんの良い点があった事と、普通のシャツとは違う注意すべき点がある事がわかったので記事にしています。
 
では良い点から

良い点

ノーアイロン

普通のYシャツだとノーアイロンを謳っていてもシワになるものはありますが、iシャツはそもそも生地が違うのでシワになりません。この点は100%合格だと思います。

涼しい

生地が違うと書きましたが、iシャツはYシャツ風に仕上げた目の細かいニット製品なので生地によく見ないとわからないくらいの穴が開いています。
その為、風をあびればどこからでも皮膚に風が届きます。
自転車に乗ったりした場合や、扇風機や団扇を使ったときに服の上からでも風を感じます。

汗ジミにならない

夏場は外を歩くと汗をかきます、それが胸元とか背中とかに残り、しみになりますが、iシャツは即乾くのでシミの状態になりません。
この汗ジミを感じなくなって、意外と不快に感じてたことに気づきます。

腕まくりがしやすい

夏場は半袖でもいいのですが、現代では電車に乗ったら異常に寒いとか、会社内が寒いとか、映画館が寒いとか、どこかへ行くと突然寒い場所に置かれることがあります。
その場合袖があればある程度はコントロールができて風邪をひかないので、私は夏でも長袖シャツを着ています。
その場合、暑いと腕まくりするのですが、適当なまくり方だとすぐに外れるので、カッコいい腕まくり(ミラノロール?)というのをやってみたら、非常に安定したのでずっと採用しています。
その場合けっこう深く折り返すのですが、iシャツは伸びる生地なので伸びない普通のYシャツよりもやりやすいです。


透けない(モデルチェンジがあると若干透けるのもありました)

シャツは薄いほうが涼しいのですが特に白はある程度透けてます。
オッサンが透けてても誰も喜ばなく、むしろ人によっては嫌悪感を感じるので、中にインナーを着ますがiシャツは生地が透けるものではないので心配がありません。一枚減るのでその分涼しいです。
 

悪い点

マジックテープや尖ったものが大敵

とても目の細かいセーターのような生地なのでマジックテープがとても張り付きます。
剥がすと生地が毛羽立ってしまい、元には戻らずみっともなくなってしまいます。 
カバンのマジックテープのところに擦ってしまったり、自転車置き場のような狭い場所で他の自転車の部品をこすってしまったり、コートやジャンバーなどの衣服についてるマジックテープも危険です。

ギザギザしたものには気をつけなければなりません。

できてしまった場合は、ハサミで目立たないようにしますが、
綺麗にはなりません
 
バリバリ財布愛好者は、財布がiシャツにくっついて自爆するかもしれないので、気を付けましょう。

マジックテープが敵


夏以外の季節は要注意

夏は涼しいが、春、秋の微妙な気温の時は寒い時がありました。
冬は上着を持っているので、今のところは問題は感じていないです。
特に風が強い日はiシャツは風防には全くならないため、ふだんより寒く感じます。
折りたためてかさばらないペラペラのウインドブレーカーでもあると良いです。


2019年1月8日火曜日

PHPでGoogleアシスタントアプリ作った

https://assistant.google.com/services/invoke/uid/000000a46de75b4e?intent=%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B


GoogleHome用のアプリを作ろうとすると、
Googleアシスタント用のサイトActionsOnGoogleを使う必要がある。
声をテキスト化するにはDialogFlowというサイトを利用する。
ActionsOnGoogleとDialogFlowはセットのようなものである。

また、プログラムを置く場所(実行環境)としてCloud Functions for Firebaseが必要となる。
FireBaseではプログラムをサーバーサイドJavaScriptで作る必要があるようだが、
慣れてるPHPで作りたいと思ったので、Cloud Functionsは使わずプログラムを置く場所として自前でPHP実行環境とサーバを用意した。

node.js環境でGoogleアシスタント用のライブラリを利用して作るのが一番楽そうだが、 根本理解したい部分もあったので、ライブラリなしであえて棘の道を歩く。

アシスタントアプリと言ってもやることは、レスポンスとしてJSONのテキストを返すだけなので、考え方によっては普通のHTMLでWebサイト作るより楽かもしれない。

苦労した点は、JSONの形式が公式ドキュメントのものと微妙に違う点である。
Conversation API playgroundというレスポンス作成ツールがあるのだが、これで出力される形式でJSONを作る必要があった。
このことに気づくまでは、本当に何もかもうまくいかなくて心が折れそうになる。

作成したアシスタントアプリ「しずくクロック」を試してみる方はこちら
🅖 Ask しずくクロック to 雫月に時間を読み上げてもらう
アシスタントアプリは名称でユニークになっているので、インストールなどは必要なく
GoogleHomeやAndorid端末、GoogleアシスタントアプリをインストールしたiPhoneなどから、

「OK Google しずくクロックと話す」というと対話モードで動作します。
対話といっても、クロックなので時間を読み上げるのがメインコンテンツです。それ以外は声を担当してくださった朝水雫月(あさみしずく)さんの情報が得られる機能しかありません。
キーワードとしては「歌」、「ほめて」、「うるさい」、「ありがとう」、「できることを教えて」などに反応するように作成してあります。
キャラ時計ぽくなったので、画面のある端末で試した方が面白いかもしれません。

あまりひどいことを言うと、ウイグル獄長のセリフが出てきます。

他、色々ネタ声も録ってくれた朝水氏には感謝の嵐であります。

「OK Googleしずくクロックで時間を教えて」というと 対話モードとはならず、時間を読み上げ終了します。
この使い方が一番想定された使い方です。

今回のアプリはが一番のアピールポイントです。
Googleアシスタントは、時間を正確に教えてくれますが、かわいくはありません。
かわいい声の価値観も人それぞれだと思いますので、極端にアニメ声や、イケメンボイスのアシスタントも作ってみたい気はします。

声の活動されている方で、 自分の声のアシスタントが作りたい方はご相談ください。

参考図書

この本はPHPで書いてありませんが、公式サイトがまだ英語で書かれてる部分の多いので、機能の概要を掴むのとリッチレスポンスなどがとても参考になりました。
まだ1/4ぐらいの機能しか使ってないですね。

【Google Home対応】ステップバイステップで力がつく Googleアシスタントアプリ開発入門


年末の3000円セールでアレクサ買ったので、アレクサスキル版も作りたいと考えております。


100均なべぶたスタンドがノートパソコンスタンドとして優秀だった件

なんの気なしに買ってきたなべぶたスタンドだったが、別の用途で重宝している。

キャン★ドゥのなべぶたスタンド


使っていない時のノートパソコンは、閉じて置いてある事が多い。
 意外とスペースを取っており、気がつくて上に何かを置いてしまう事がある。

なべぶたスタンドを使うと、ノートパソコンを安定して立てて置く事ができるようになるため、未使用時に机のスペースの確保につながる。


10インチノートを配置

100均でなべぶたスタンドを探すと、金属のものやワイヤーのものなど色々種類はあるようだが、今回買ってきたおススメのものは大きく安定感があり、プラスチック素材のためノートパソコンの筐体を不注意に傷つける事もない。

比較的厚めな15インチのThinkPadTシリーズも大丈夫

ダイソーには似た商品はなかったので、キャンドゥに行く必要があります。
しっかり見てきていませんが、セリアにもなかったような気がします。

タブレットなども当然立てられますし、全部プラなのでお風呂にも持っていけますが、手前の部分が若干タッチの邪魔をします。

2018年12月13日木曜日

Windows10で自宅カラオケ構築

追記:
カラオケ@DAM for Windows 10はカラオケ@DAM for Windowsと名前をかえています。またAI歌声判定機能が組み込まれ、以前より高機能になっていますがスペックも上がっています。新しいスペックについてはこちらの記事を参照ください。
 
ここから以前の記事です。

カラオケ店と遜色ないレベルでカラオケができる環境を追加投資をできるだけ抑えて作りました。

最近カラオケにはまっています。
歌うことはあまり興味がなかったのですが、予想以上に気分転換になること。
ずっと趣味らしい趣味がなく、気分転換の方法も持ってなかったのでニーズに合いました。

歌は鍛錬によってうまく歌えるようになる成長があるところにはまっています。
スマホアプリにはカシレボなどカラオケができるものがあるし、歌詞もネットで検索できるし、うちのパソコンのサウンドカードにはオフボーカル機能もあったりするのでは、金をかけなくてもそれなりに楽しめるのです、でもやはりカラオケ店で歌うのとは違う。
スマホやタブレット以外でカラオケシステムを探したら、いろいろありました。