一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります

2017年4月17日月曜日

QuaTab01の電池交換


白ロムで購入してから1年ちょいたちました。
充電しながらゲームしたりなど、ヘビーに使っていたため電池の劣化が感じられるようになりました。

QuaTab01(KYT31)は電池パック交換ができる機種ではないので、電池交換は修理扱いとなります。
電池が弱ってきたことにより持続時間が減り、新しい機種を考えはじめました。

筐体を開けることができれば電池交換もできるかもしれないが、開け方もわからないため、下手に扱うと壊れるし、ネットにそういうことをしている人がいない。

ある日、妻が私のQuaTabを30cmぐらいの高さから落としてしまった。
 Amazonで買ったカバーを使っていると前面のディスプレイ部分ががっちり抑えられるため、画面が外れてても全く問題がないので、しばらく気づかなかったが、ある日カバーを外した時に 画面が半分外れていることに気づいた。

画面が外れてても全く気付かないで使用できる完璧なカバー、これはオススメです。

そもそもQuaTab01には画面が外れる不具合がある機種で、ネットでは買ってすぐパカパカになった人たちの叫びや、無償で修理してもらったといった情報が掲載されている。

こうならないよう大切に扱ってきたのであるが、よく考えると
パカパカになったことで、なんと電池に手が届くようになったのだ。

auにたよる

auショップに電池だけ買えないか相談に行ってみる。
当然なのであるがダメだという返事。
〜円でもっといい機種に 乗り換えられますよという勧誘を受ける。
うーん、後継のQuaTabPXなどもそれほど高くはないのだが電池交換をリーズナブルにしたいだけなのだ。

自分のQuaTabは完全に画面が取れていなかったので、完全に開けてしまったら何か影響があるかもしれないと取らないでいたので、電池の型番が確認できなかった。
しかし、

こちら方のつぶやきで完全に開いた画像を確認して、電池と外しても問題なさそうな構造だとわかる。

画像から電池の型番がわかる。
5AAXBT092JAA

ぐぐる


なんとAmazonで売っている
京セラ 純正電池パック 5AAXBT092JAA- 5AAXBT092JAA 3.8V 

今は互換品が売ってるみたいです、私は使ってないのでいいものかはわかりません。
 
5AAXBT112JAA 電池 対応用 3.8V 2600mAh 互換バッテリー PSE認証済 バッテリー修理用 GlobalSmart 取付工具付き

電池交換の目星がついたので、完全に開けてみる。

電池はベンツマークのようなY型のねじで止められている。
このネジは見たことがなく、持ち合わせていないし近所のホームセンターには大きめのものが1つだけしかなかったので、結局Amazonに頼る
サイズがわからないのでだいたいで見て1.6mmのものを買う、先端に行くと細くなるようでもうちょっと太いのでもよかった。

ついでにXperiaZを治している人が買ってるのと同じ接着材(両面テープ?)も買う。
2mm*50 meters 3M 9080 Hi-Temp 両面テープ LED 液晶パネル用接着剤 粘着剤
防水は無理だろうけど、落ちない程度にはくっつくかな。

Amazonから届く 

 間違いなくQuaTab01の電池である。

端子の部分はビニールテープで絶縁してくれているが、これが外しにくかった。

 電池パック交換できる機種ほど簡単ではないが、Y字のドライバーで電池を外し、フィルムケーブルを外せば交換できる。


とりあえず、画面を完全に外すが、本体と繋がってるケーブルがあるので、そっと外す

本体と画面のケーブルを固定している爪があるので、それを上げてから外す

こんな感じでツメが外せる

あ
あとは、ずらせば外れる

こちらはツメはなかったと思う、丁寧に引っ張れば外れた
これで電池を外せるのでY字ドライバーで外す



電池と本体の接続端子を上に引っ張って外す、特にロックはない
電池が外せるのですがシールで本体とくっついているので、とりあえず電池を上げます

シールからはがすのではなく、電池を持ってシールを剥がれるようにします

電池がとれました。くるくるになっているのは外したシール

新しい電池をはめ込みます。シールをもう一回貼ります。

USB端子のケーブルを挿します、そこそこ深くささるので細いマイナスドライバーで軽く押してます。

反対側からも、しっかりはめます

Y字ネジで電池を固定します。

画面のケーブルを、外した時の要領ではめ、ツメで固定します。

充電ケーブルをつないでもしばらくは真っ暗ですが、数分たつと充電中表示になります。

電池交換直後、電源が入らず、充電も開始されず若干焦りましたが。
普通の電池パック交換とは違い、電池の残量は0のようで、しばらく電源ケーブルを繋いで放置する必要がありました。

しばらくすると充電が開始され、満充電と使い切りを3回ぐらいしてから普段通りに使う。
 3000mAという容量のため、劣化しても電池はそこそこ持つのですが買った時と同じぐらい電池の持ちが回復しました。
防水、防塵性能は無くなってしまったが、普通のタブレットとしてこれでもう1年戦える。
充電しながらゲームをすると熱で自動的に充電が停止することがあるが、いまはケース外してちょっとパカパカやれば冷える。

先に紹介したTPUのケースがあれば通常の使用で画面外れないので、今はまだ画面を固定していておらずパカパカのままです。
2度とあけないのならばコーキング剤で埋めてしまえばいいと思う。 

2017年3月30日木曜日

NetBeansでコードアシストされない件

PHPという言語は型の指定がないのだが、実際にはある。
また、クラスを利用する場合、その型がわからないとNetBeansも気づかない。
クラスを継承した場合に、親のクラスの変数の型がわからないため、コード補完がきかない

例えばクラス内にテンプレートエンジンのsmartyを作って使おうとした場合に発生する。

以下のようなコードを書きたいとする
$this->smarty->assign('value','valueの中身');

その変数自体を定義したクラスならば問題はないようだ。


継承したクラスから使用するとコード補完ができない。
親クラスの宣言時にコメントを書く
コメントで/** @var Smarty すまーてー */
require_once './Smarty/Smarty.class.php';

class MyClass {
    
    /** @var Smarty すまーてー */
    protected $smarty;
    
    function __construct() {
 $this->smarty = new Smarty();
    }
    
    function test() {
 $this->smarty->assign("a",1);
    }
}
すると子供のクラスでコード補完可能になる



2017年1月20日金曜日

google先生はやっぱりすごい

Yahooのトップで紹介されていた指原さんのインスタグラムを見てみたら、ステマがいっぱい。

商品名があるので、
検索して出たページを見てみると・・
なんか見覚えのあるフリー素材の女性が・・・斎藤さんだぞ?

google画像検索!
たくさん出てきます。
拡大拡大
エタローゼじゃなくてタブレットでジュース飲んでるし。
これは有名な写真ACの人物画像なのだが、フリー素材サイトの規約は大体こうである

(1)人物を特定できる写真をポルノグラフィや違法その他の不道徳な目的に使用すること、その人物の評判を落としかねない方法で使用すること、あるいは「お客様の声」のように製品やサービスの推奨者として表示する目的で使用することは認められません。


アウトーーーーー!!!

 田中さんはまだましとして
 山本さんはひどすぎる

当然全部フリー素材の方たち。

サイト自体はペライチというサービスでタダで作ってるんだが、Google検索のトップに出るという事は、相当Google様にお金を献上しているはず。

とりあえず1クリックにつきお金が発生すると思うので、4回ぐらいリンク押しておいた。

Google先生はお金を積まれ、検索候補の先頭に出すが、そのサイトのショボさを調べるためのツールを提供してくれるという。

2016年11月23日水曜日

Aubee Elmのroot化

こちらの方が書いてくれているやり方(mobileGoを利用)で可能なのだが、
https://o3note.blogspot.com/2016/06/aubee-elmroot_19.html

しかしこのブログの内容を鵜呑みすると、うまくはいかない。

文章を最後までよく読むと、1回目のroot化は違うアプリでやっているという。
なので、書いてある手順ではなく書いてない1回目と同じ方法でやらなければ成功しない。

ネットの情報なので、しっかりと検証できてなくても仕方がないのだがおかげで1日つぶれた。
これがわかってしまえば、再起動含めて20分程度で終了する。

Wondershare MobileGo for Android Pro  <---ダメ

MobileGo <--- OK


簡単、つないでMobileGoからroot化を選ぶだけ。

zram目的でroot化を試みたのであるが、AubeeElmは最初からzramの設定がなされている事に後で気づく。


2016年10月28日金曜日

iOSアプリで一部のビューだけ透かせる方法

土台のビューがあって、その上にラベルを載せた場合。
土台のビューだけ透過したい事がある。

UIViewにはalphaプロパティってあるけど、これを設定すると、そのビューの上に乗っているビューも透けてしまう。
これをさせないためには、背景色で透過設定を入れる。

myViewが土台のビューだとして、透けてる黒の設定
myView.backgroundColor = [UIColor colorWithRed:0 green:0 blue:0 alpha:0.3];

上に載せたUILabelは透けない。

2016年7月25日月曜日

Aubee elmでPokemon Go

電池問題で、メーカーの対応に不満があったAubee elmです。
話題のPokemon Go端末としてどうか?という話です。

OS:OK
メモリ:不足
カメラ:OK
GPS:OK

Androidのバージョンだけは高いのでインストールできないということはないのですが、
メモリが足りないので若干の不安はあります。

実際どうなのかというと・・・

メモリの奪い合い
PokemonGo以外に便利系常駐アプリなどが動いていると、常駐アプリが死亡、復活を繰り返し、必要以上に負荷がかかる。
メモリの奪い合いをしているので、端末が不安定になる。(パケット通信ができなくなったり・・)


GPS精度の低さ
常駐アプリをほとんどアンインストールすると、ゲーム自体は普通には動きますが、
元々GPS精度はとてもよろしくない端末なので、補足が遅いし、位置がアバウト。
ポケストップの近くにいるのに、遠くにいると判断されてなかなか回せない。
逆に、近づいていないのに回せる場合もあるのは欠点なのか利点なのか。
GPSが安定しないせいか、ウロウロする。歩いてなくても距離が増える。

AGPSを更新すると位置捕捉は体感できるぐらい改善するが、通知エリアにこのアプリの通知がでる設定を外しておいた方が良い。出るとそれがメモリを消費する。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja

電子コンパス
 Aubee elmはGPSはあるが、電子コンパスがない。
つまり位置はわかるが、どっちを向いているのかがわからない。
 主人公キャラの向きが地図上であさっての方向を向くので、ポケモンを捕らえる画面から地図に戻った時にどっちに歩いていたのかわからなくなり、スポットの位置などの再確認が必要になる。


AR
プレイしてみてARはなくても良いと思うが、ジャイロセンサーを持っていないAubee elmは未対応という表示が出る。
ただしジャイロがないとバッテリーセーバーが働かない。

タッチパネル

2点タッチかつタッチパネル精度が低いので、ポケモンをキャッチするためにボールを投げるのが投げにくい。スワイプが距離不足でポケモンの手前に落ちてしまう。
両手で端末をもって、しっかりスワイプすれば大丈夫だがストレスは溜まる。
地図のズームでピンチ操作をするが、ピンチと認識しなかったりスワイプでズームしたり結構ストレス。

電池

画面つけっぱなし、GPSオン、通信もあるので、当然電池は消耗する。
1時間程度の犬の散歩で70%近くは減る感覚。
あとは、例の電池残量表示不具合が発動して、60%ぐらいから全然減らないと思っていたらいきなり3%になった事が1度あった。
まぁ、3%の時点で画面表示されて操作可能な分だけ、いきなり電源が落ちるよりは良心的だった。

この端末ではバッテリーセーバーが機能しないので、消費を緩やかにする手立てはない。

まとめ
できなくはないが、かなりストレスがある。
1度おかしくなると、永遠にログインできない状況になったりするが、アプリの再起動で治る。ただし起動にたくさん時間がかかるので、10分程度の駅からの帰り道だったりすると起動する頃には家についてしまう。

まともな画面タッチが可能で、メモリ2G搭載し、SnapDragonに限定されるがQualcomm IZatでGPS補足可能で、電子コンパス、ジャイロがある機種だと快適なんじゃないかと思います。