一畳のくつろぎタイム

このブログでは紹介する商品画像をAmazonアソシエイトより借りています。画像やリンクにはアフィリエイト広告が含まれる事があります
ラベル Sandyおじさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sandyおじさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月26日火曜日

Raspberry Pi5のCPU性能をIntelCPUと比較して把握する

うちのPi5


いつも通りintelのCPUと比較して、どの程度の性能かの目安を調べます。

 

搭載CPU Broadcom製のBCM2712のスペック

Raspberry Pi5のCPU※1は、Broadcom製のBCM2712、Cortex-A76の4コア、2.4GHzです。
Pi4と比べるとCPUのクロックは1.5GHzから2.4Hzへアップしており、単純にクロックを比較するだけでもかなり高速化しています。

日本では円安のために、Pi4発売当時と比べて割高な印象ですが、ドル表記では5ドルしか高くなっていません。


※1色々な機能の集合チップのため正確にはCPUというより、AMDが使用していたAPUという呼び方のが方が正しいと思います。

 

ベンチマークテスト環境

  • Raspberry Pi5 8Gモデル
  • CPUオーバークロック等なし、ヒートシンクに扇風機の風。
  • USBによるSSD起動
  • KSY製5V-3Aアダプター

ベンチマークソフトウェア

  • geekbench6
  • sysbench

今回Antutu v10はPi5ではテスト不可能だったため、Android上ではGeekBenchの結果のみです。sysbenchはraspbian上で計測しました。

 

2021年1月21日木曜日

Sandyおじさん散る

Core i7-2600Kがコスパに優れる事から、わざわざ中古で買ってSandyおじさんに仲間入りした私ですが、AMDが市場を活性化させたためintelの殿様商売が終焉を迎えCPUの進化が始まっていました。
 

昔話~

 
初の自作PCはノーマル無印Pentium200MHzでした。
その後PentiumⅢ、AthronXPぐらいまでやっており、少し間があってA8-3870KのPCを組み立てました。
A8-3870Kでも2012年ぐらいなので、2020年はもう浦島太郎状態である。
AMDCPUで組んでるのが多いのを見ると、やはり自作の醍醐味はパーツの選択だと思えます。 

A8-3870

2019年6月16日日曜日

マザーボード(P8Z-68V PRO)が壊れて、最強のSandyおじさんが爆誕した件

少し昔、ASUSのP8Z-68V PROというマザーボードをCore i7 2600K CPUとともにヤフオクで落札しました。
2万円という事で、低スペックだったら新品が買えそうな金額でしたが、Core i7 2600Kは本当に素敵なCPUで2019年では中古市場価格10000円ぐらいを維持しています。

またP8Z-68V PROも中古にしては高めで購入当時は10000円ぐらいだったので、まあ順当な値段だったと思っています。

ある日、PCが勝手に再起動していました。
またWindowsUpdateで勝手に再起動させられれて相性の悪いパッチを当たられたのだろうか?と思い、アップデートのアンインストールなどをしたりしましたが。

フッと電源が落ちる事が発生し、再起動を繰り返す。

SSDやHDDを外してもPCの不調は治らなかったので、WindowsUpdateは犯人ではない可能性が高いです。

動作が安定しないので1つ1つパーツのチェックします。
ドライブ、USB機器、動作に関係のない部品はすべて外します。

怪しい順、手間のかからない順に調べていきます。

2017年10月19日木曜日

ノートPCのCorei7に気をつけろ

気を付けないといけないCPUとしてノート用のCore™ i7がある。

Corei7というとデスクトップCPUでは、通常4コア構成になっており2コアなCorei3などと比較した場合にリアルなコアが多い点で単純に性能が高い。

しかし、ノート用のCorei7は2コアというCorei7という名前がふさわしくないCPUがほとんどなのだ。

intelのCPU情報サイトを見ると2コアである。

CPUって昔からわかりにくいですね。

もっともコア数ではなく
  1. Corei7 超高性能
  2. Corei5 高性能
  3. Corei3  中くらい
  4. Celeron/Pentium コスパ
 
って認識が正しいようなのですが、名前で何コアかわかる方が個人的には良いと思う。
そもそもプロセッサーナンバーって、Pentium4っていう暖房器具が出たときに1クロックあたりの性能が高いAMDのCPUが低クロックになって見劣りするのを防ぐために導入したものだったような気がする。


クロック神話の弊害はAMDだけでなく、Intelは自爆もしており後発のintelプロセッサーPentiumMとかCoreSoloとかは、Pentium4より高性能プロセッサーだったのに、クロック数が低いことから、爆熱Pentium4の方がよく売れたという。この地獄はCore2Duoの登場で終焉しましたが謎の時代でした。